今まで Emacs でプログラム書いて kterm でコンパイルし、別の kterm で実行するという極めて非効率な作業形態(画面上にウインドウがたくさんあり過ぎるとかどの kterm でコンパイルしてたか忘れるとか)だったのだが、ふと思い立って JDE を使ってみることにした。感想。これはかなり凄いぞ。一番いいのは C-c C-v C-c でコンパイルできちゃうとこ。いちいち kterm に戻らないでいいのはかなり楽。あと Emacs 上で実行もできるらしいのだが、argv とかどう設定するのか良く分かってないのでまだ使っていない(それに simulation 回しながらEmacs を落したい時に対処できなさそうだし)。grandma でもきっと誰か使ってそう。なきゃインストールするか。これ、Java しか使えないけれど、C も使えるようになったりしないのかな。
何故か3年生に client-server に関して質問を受ける。久々に bind とか listen とか AF_INET とかいうキーワードを目にする。どうやら千葉先生なる先生の授業らしいのだが、俺らの頃はこーゆーことやらなかったのでちょっと羨ましかったり。
- コメントリスト
-
- 人身事故で運転見合わせ
⇒ taishi (03/02) - 人身事故で運転見合わせ
⇒ たろう (03/02) - 遅ればせながら、今年の抱負
⇒ よーこ (01/17) - 有馬記念、そして東京大賞典
⇒ minom (12/30) - オフィス閉鎖
⇒ sana (11/28) - 練習 2009/11/11
⇒ minom (11/16) - 練習 2009/11/11
⇒ taishi (11/12) - 練習 2009/11/11
⇒ minom (11/12) - 天皇賞(秋)・予想
⇒ minom (11/01) - 秋華賞
⇒ taishi (10/19)
- 人身事故で運転見合わせ