パイオニア リニアトラッキング レコードプレーヤー PL-L5
見てやってください、現役でまだ活躍できるこのレコードプレーヤー。
みつりんが高校生の頃からコンポーネントステレオにこり始め、
一番最初にゲットしたレコードプレーヤーはすでに手元にはありませんが、
それはベルトでターンテーブルを回転させるタイプのものでした。
ベルト式のものは年月を経るとベルトがのびてしまい、回転数が変わって
しまうという欠点がありましたし、ベルトを交換するにも部品を探すのが大変でした。
その後、モーターで直接ターンテーブルを回転させるダイレクトドライブ方式が普及しました。
次に一時的にブームになったのが、このリニアトラッキング方式です。
ごらんのように、リニアトラッキング方式というのは、アームベースが固定されておらず、
モーターで横にスライドしていく方式ですので、理論的には針がレコードの中心に向かって
まっすぐ進むことになります。
普通のアームのように、針が弧をえがくように移動しないぶん、リニアトラッキングのほうに
メリットがあるということで、ちょっとしたブームにもなりました。
アームベースが移動する場所が必要なため、どうしてもサイズがでかくなる、
重量が重くなるなどデメリットも大きく、ブームが去るとこのタイプは姿を消して
しまいました。
買った当時は、このストレートのアームにうっとりしたものでした。(^_^;)
俺のはS字じゃないぞって感じでね。(^_^)
アームとアームベースをロックした状態です。
演奏するときはロックを解除します。
フルオートですので、スタートボタンをクリックでオッケー。
ウェイトバランサーを見るとなつかしい方もおられるでしょう。
この目盛りをいくつにするか、使用するレコード針によって調整するんですが、
その瞬間がまた楽しいんだよね。
カートリッジの取り付け位置の調整も重要です。今はDENONのMCカートリッジを
装着しています。MMカートリッジにするか、MCカートリッジにするか、
当時は悩んだものですが、たいていは石丸電気で売れ筋のカートリッジを聞いて、
それを使っていました。ちなみにこのレコードプレーヤーはカートリッジ別売でした。
本体定価が9万8千円だったかな。
当時のパイオニアは全盛時代だったのではないでしょうか。
レコードプレーヤーの足なんですが、ただの足だと思うなかれ。
レコードの大敵、衝撃や振動をいかに吸収するか、いろいろ工夫してあるんです。
レコードクリーナーもいろいろなものがヒットしましたが、
これは晩年にヒットしたクリーナーです。中央のカバーをはずし、クリーニング液を
注入し、クリーナーを湿らせて使用するタイプのものです。
水平器です。レコードプレーヤーは水平な場所でないといけません。
空気の泡が中央にきていれば、完全に水平です。
今夜あたり、レコードをひっぱり出してきて、聴いてみたくなりませんか。(^_^)
次の
逸品へ
[トップ]
[みつりん]
[進学教室佐京]
[良寛さま]
[四文字英語]
[ゴーヤー]
[簡単PC講座]
[合格体験記]
[アロマ]
[逸品]
[リンク]
[亜木冬彦]