ひょうたん池
五合庵は、国上山(くがみやま)の中腹に位置するところにあり、わびしい草庵だったようです。この場所で約20年間良寛さまは、書物を読み、詩歌をつくり、書の鍛錬をして過ごしたと言われています。
ある日のこと。水がなくては何事にも不便ということで、良寛さまは五合庵のそばに小さな池を掘ることにしました。池といっても、清水をため込むだけの小さな池でした。
*線は実際にはありません
なんとか小池を完成させて、良寛さまは大喜びしました。
その時に、ウィットにとんだ川柳を詠んだとか。
「新池や 蛙飛び込む 音もなし」
なんだか、有名な俳人が読んだ詩によく似ていますよね。
良寛さまは、ユーモアを解する人だったのでしょう。
told by mitsurin
[トップ]
[みつりん]
[進学教室佐京]
[良寛さま]
[四文字英語]
[ゴーヤー]
[簡単PC講座]
[合格体験記]
[アロマ]
[逸品]
[リンク]
[亜木冬彦]