水俣市立湯之児病院
熊本県水俣市浜4080番地
TEL:0966-63-4175 FAX:0966-63-4017
言語聴覚士とは(ST;speech therapist)
言葉やコミュニケーションに障害のある方や周囲の方々に対して、障害の改善のために、相談・援助・指導・訓練を行います。
最近では、摂食・嚥下障害に対しても訓練・指導を行っています。
我が国におけるこのような業務は、1950年代より始まり、これまで医療、保健、福祉、教育の場で実績を重ねてきました。1999年には「言語聴覚士法」が施行され、国家資格となりました。
対象とする障害
失語症:脳血管障害、脳外傷、脳腫瘍などで話す、聴く、読む、書く、計算するなどが難しくなる障害です。言語の再学習を中心とした訓練、コミュニケーション技能の習得などの訓練を個人あるいは集団で行います。
運動障害性構音障害:脳血管障害や神経の変性疾患で起こり、発声・発語器官の麻痺、異常運動により、発音が不明瞭になったりします。正確な発音を行う訓練などを行います。
音声障害:声帯の病変、発声の悪習慣などで起こる声の異常です。かすれ声やがらがら声など様々な症状を呈します。声の衛生指導や発声法の訓練を行います。
器質性構音障害:口腔内の手術などで、発音の不明瞭さ、様々な異常構音が見られます。発音の訓練などを行います。
機能性構音障害:発音・発語器官に障害がないのに、起こる発音の誤りです。ほとんどの子どもがその発音を獲得している年齢なのに、まだ誤る場合に訓練を行います。
摂食・嚥下障害:脳血管障害や神経疾患、口腔内の手術などのため食事を飲み込めない、むせる、などの状態になります。どこに障害があるか評価し、その評価に従った訓練(食べ物を用いない訓練と用いる訓練)を行います。
![]() |
![]() |
![]() |
||
訓練場面 | 失語症友の会 | 嚥下訓練 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
嚥下造影検査 | 訓練食(やわらか1) | 訓練食(やわらか2) |