水俣市立湯之児病院
熊本県水俣市浜4080番地
TEL:0966-63-4175 FAX:0966-63-4017
作業療法とは(OT;Occupational Therapy)
身体又は精神的に障害のある者、又はそれが予測される者に対して、その主体的な生活の獲得を計るため、諸機能の回復、維持又は開発を促す作業活動*1を用いて行う治療・訓練・指導・及び援助をいいます。
*1作業活動----日常生活の諸動作、仕事遊びなど人間の生活全般に係わる諸活動を「作業活動」と呼び、治療や援助もしくは指導を手段としています。
私たち作業療法士の活動内容は
@ 病気や事故の為身体に障害を負ってしまった方々に対して、今後生活していく為の問題点を明確に評価し、機能回復やそれに伴う心理的な障害や日常生活動作などを改善させるために、目的ある作業活動を治療手段として行い、家庭、社会復帰を目指して訓練を行っています。
A 家庭復帰される方々には、退院前に直接家庭訪問し 本人又はご家庭の方々に住宅改修や福祉用具等の指導、相談、援助を行っています。
B 障害が残ってしまった場合には、残された機能を最大限に活用できるように家事動作や仕事への復帰を目指して訓練を行っています。(例)家事、炊事動作の指導?−片手による指導やそれに伴う自助具*
2の作製も行っています。
*2自助具とは----失われた機能を補って、自立独行出来るように助ける、考案、工夫を言います。
C 訪問リハビリテーション----筋力増強、関節可動域訓練、日常生活動作、歩行訓練等約30分間の訓練を行っています。
D 転倒骨折予防教室への出向-----24回/年 各地域に出向し、体操・レクレーションを約2時間行っています。
![]() |
![]() |
![]() |
||
訓練室での風景 | 住宅改修指導 | |||
![]() |
![]() |
|||
炊事動作訓練 | 訪問リハビリ | 転倒骨折予防教室 |