| 2011年10月〜15年4月  鶴岡八幡宮、源氏山公園散策、流鏑馬神事見物 | 
    
    
           
      (31/42) 銭洗い弁財天 | 
          
        (32/42) 源氏山公園・頼朝公銅像 | 
      
    
        11年10月13日(木曜)源氏山公園散策。 
      この日は小学校上級生の校外授業で故郷の 
      文化財を尋ねる遠足の日。銭洗い天神から 
      源氏山、寿福寺と元気な子供と一緒に散策。 | 
        鎌倉駅から約1時間弱で登れる源氏山公園。 
        頼朝公銅像前で引率の先生が児童に何か説明。 
        東向きの銅像は幕府政務の中心公文所、問注所 
        の置かれた雪の下方面を見下ろしています。 | 
      
    
           
        (33/42) 寿福寺山門にて | 
           
        (34/42) 八幡宮の大銀杏を脇に | 
      
    
        源氏山公園から30分強の山下りで寿福寺に。 
      山道は足場の悪い処あり。子供達は身軽で 
      まったく気にしない。元気でにぎやかな子供達も 
      寿福寺境内では皆おとなしく行儀は良かった。 
      寿福寺は鎌倉五山第3位の臨西宗寺院です。 | 
        13年1月31日両親の墓参の後八幡宮に初詣。 
      台風で倒れた大銀杏の根から新芽が育成され 
      ”がんばれ大銀杏”のたて看板に見守られて 
      います。この時引いた御神籤は大凶。初体験。 
      この秋体調を崩しましたが現在回復しました。 | 
      
    
          
        (35/42) 八幡宮の流鏑馬神事 | 
          
      (36/42) 流鏑馬神事、騎射の瞬間  | 
      
    
        15年4月19日(第3日曜)流鏑馬神事を見物。 
        桜の花と共に始まる鎌倉祭りの最後の行事で 
        八幡宮の前に特設馬場を設け6頭の着飾った 
        馬が疾走する。騎手(弓の射手)は12名、 
        的を変えて各々2回、計24回騎射の技を競う。 | 
        騎射競技は東側(白幡神社の脇)から出発し 
        西に向かって一直線に伸びる特設馬場を 
        疾走する。途中3個所に的が設けられ何個 
        的中するかで競われる。馬の速さは無関係。 
        中には3個の的を全て外す射手もいました。 |