No25) 染付け水芭蕉、露草紋ポット | 
          
         No26) 赤御影ポット | 
      
      
        土;古信楽細目。透明釉掛け酸化焼成。 
        右奥;23年2月製作。重さ:900gr。 
        部分補修在り。手前露草紋は混ぜ土 
        使用。 左奥共;22年6〜10月制作。 
         | 
        土:赤御影。藁灰釉掛け還元焼成。 
        19年3月製作。志野釉が薄すぎた為 
        又注ぎ口の長さ再調整し2023年5月 
        2度窯焼成。重さ620grの実用ポット。 
         | 
      
      
          
          No.27) 露草紋ポット  | 
           
        No.28) 露草紋ポット 中央は23年7月作り  | 
      
      
        左クリーム色の土;信楽白+30%赤土。 
        右は信楽白。透明釉掛け酸化焼成。 
        取っ手はU字溝付軽量化構造。 
        22年3月〜6月製作。 
         | 
        土;信楽白:半磁;50:50 透明釉掛け 
        酸化焼成。19年9月〜23年7月製作。 
        取っ手形状はU字溝付に変更。注ぎ口も 
        緩いカーブ形で先端は逆△形状です。 | 
      
      
          
        No29) 穴窯焼成土瓶 | 
           
        No.30) 縞紋モーニングカップ | 
      
      
        08年5月窖窯焼成土瓶、同年12月竹製 
        取っ手取付。志野の発色が綺麗です。 
        注ぎ口の形状は初心者でイマイチ。 
        実用と言うより装飾品になるのかな? | 
        土;古信楽細目、奥2個は黒釉掛け。 
        手前2個は縞馬紋を彫込み後青磁釉 
        掛け。酸化焼成。20年10月制作。 |