  
        No019) 茶漉し組込黒釉及び炭化焼〆急須 | 
          
         No20) 茶漉し組込志野急須 | 
      
    
        左奥;黒釉、藁灰釉掛け還元焼成。 
        手前及び右奥は薄い透明釉掛け炭化焼〆。 
        大きめの茶漉しを組み込んでいます。 
        14年6月製作。 | 
        土;古信楽白。志野釉をかけ還元焼成。 
        注ぎ口の形状を茶切れの良いように改良 
        した作品。2016年9月製作。着脱可能な 
        金属茶漉しを組込むのが最善策かも? | 
      
    
          
        No.21) 茶漉し組込飴釉急須  | 
           
      No.22) 白萩、志野,なまこ釉掛け急須 | 
      
    
        中央奥は14年5月製作。注ぎ口に改善の 
        余地がある作品。手前は15年11月製作。 
        注ぎ口の位置を下げ、組み込んだ茶漉しは 
        薄い透明釉掛けで目詰まりを防いでいます。 | 
        土;信楽白。手前なまこ、左奥;白萩釉 
        掛け酸化焼成。右奥は志野釉掛け還元 
        焼成。23年12月製作。ねらいは茶漉し 
        の奥まで手を入れて洗うことが出来ます。 | 
      
    
          
        No23) 黄瀬戸急須、茶漉し組込形 | 
           
      No.24)藁灰・黄イラホ・黒釉掛け筒形湯呑み | 
      
    
        土;信楽白、黄瀬戸釉掛け還元焼成  
        左奥と手前は15年10月制作。右奥は 
        14年8月製作.。大きめの茶漉し組込型。 | 
        土;信楽白。浅い轆轤目を入れ筒形に 
        挽き中央部を凹ませて変形させた作品。 
        軽い作りです。23年10月〜12月制作。 |