  
      No63) 7月の槍ヶ岳鷲羽池写し大皿 | 
          
       No64) 槍ヶ岳裏銀座写し大皿の裏面 | 
      
    
        北アルプス裏銀座縦走コース。 
      三俣蓮華小屋まではあと1時間弱 
      左は北鎌尾根、手前の赤く光る 
      硫黄岳が印象的 外径;38cm | 
        6個の窓を設けコマクサ、岩桔梗 
      高嶺スミレ,ハクサンコザクラを描く。 
      No.65表銀座もNo66燕岳大皿の裏面も 
      同一構図で高山植物を描いています。 | 
      
    
          
        No.65) 6月の槍ヶ岳写し大皿 | 
           
      No.66) 燕岳風景写し大皿 | 
      
    
        大天井岳より縦走コースを望む。  
      (表銀座コース)。 
      これより正面の東鎌尾根にひたすら 
      急登。背中の荷物が重くなる所です。 | 
        北アルプス表銀座コースの出発点。 
      アルプスの女王と言われる美しい山。 
      高校時代この山で日本アルプスの 
      魅力に取り付かれました。 | 
      
    
          
      No67) 色絵連続カサブランカ紋大皿 | 
          
        No.68) 黄瀬戸レース花紋写し大皿(高台無し) | 
      
    
        土;半磁・信楽白土を50%練合せ 
      本シリーズ3作目。08年12月製作。 
      裏面も染付連続百合紋。 | 
        土;信楽白。花柄レース紋彫り込みお盆。 
      外径;30cm。左10年3月、右13年6月製作。 
      黄瀬戸の還元焼成は焼成条件により発色 
      が緑から葡萄色に変化し制御は難しい。 |