 |
 |
1、事業目標:精神障害者が授産事業などの社会的活動を行い、社会的存在として個人や集団あるいは環境との適度なかかわりを体験し、自律して地域生活の質を向上するように支援する。
2、対象者:精神障害者、住居地区を問わない
3、利用手続き:当クラブに連絡いただき見学して、入所手続きを行う。
4、場所:東村山市栄町2−9−32
晃正プラザ 3階
電話およびFax:
042−395−1427 |
5、作業内容
@授産作業
イ)室外作業
○古紙資源回収(東村山市の支援を受けています)
○メール便配達(ヤマト福祉財団の依頼を受けて実施中)

屋外での日光を浴びた作業を行い、「睡眠が良く取れます」、との感想を寄せられています。
建物や庭園の清掃支援(現在、ご注文承っています)
ロ)室内作業(刺し子作り)
以下に、写真あり。

利用者の作品を販売しています。ご注文ください。
他の絵柄もあります。絵柄のご注文も承ります。

A生活訓練
定刻出勤、決められた時間内勤務する。
一般社会にて生活できるように基礎体力の回復、感情の安定化、常識の獲得
Bミーティング
自分自身を知ること、社会復帰に必要なことを学習する
みんなで仲良くレクレーション
C労賃
規定で決められた配分方法に基づく。作業参加時間を15日締め、20日に労賃を支払う。
6、日課
月曜から金曜まで
9時に作業開始、12時に昼休み、13時に作業再開、14時半にミーティング、16時に終了。
毎週火曜午後はレクレーションを行う。
7、ミーティング
勤務日は毎日ミーティングを行う。
8、主な年間行事(予定)
1月初詣
4月花見
5月国立精神神経医療研究センターのデイケア祭
9月健康診断
12月忘年会
秋 バーべキュウ大会
毎週 レクレーション(カラオケ等)実施します。
9、職員構成
施設長(看護師)、指導員、精神保健福祉士(非常勤)、精神科医師(非常勤)
|