2001年の5月の連休明けから工事に入りました。仕事が休みの時に少しずつしたので、出来上がったのは夏でした。
使用する木材
ホームセンターで安価で手に入るSPFの、2×6を使用しました。インターネットでいろいろ調べるとレッドシーダが良いらしいのですが、SPFと比べると値段が高い。また、レッドシーダもどのくらいもつのかわからない。「レッドシーダでも7年くらいしかもたない」(もちろん環境によるのでしょうが)と書いているホームページもありました。
「まあ、SPFでも何年かもてばいいんじゃない?腐ったらまた考えようよ。」
工具
インパクトドライバー
これはもう必需品です。電動ドライバーではコースレッドをうちこむのは無理。私はコードレスではなく、コード付き(100V電源)のインパクトドライバーを買いました。
充電の必要もなく、連続して使えるし、力も強い。自宅の周りで使うのであれば延長コードがあればだいたい間に合います。コードの取り回しが少し不便ですが。
ねじくぎ(コースレッド)
ステンレスが良いと思います。値段が高いですが。
既設のウッドデッキを撤去したとき、1年しか使ってないデッキなのにインパクトドライバーで鉄のコースレッドを外すと半分くらいは折れてしまいました。サビてました。ステンレスだと外した後も再び使用できます。
のこぎり
これも当然必需品です。SPF、レッドシーダ等は柔らかいので手のこでも切れます。私はほとんど手のこを使いました。
イエローパインはかなり堅いです。手のこではてこずるでしょう。
手のこで木材を直角に切るのは難しいです。木材にセットして、のこぎりの歯をぶれないように固定する工具も買ってみましたが、あまりうまくはいきませんでした。
私の場合、木材の上面と手前の面に軽くのこぎりで筋を入れ、木材の角からその両方の筋に従って切る様にした所、割とうまくいきました。コツは切る時に力を抜くことです。
電動丸のこもホームセンタで安いのを買ったのですが、うまく使えませんでした。どうやっても、切り口がうねった感じになるのです。電動工具は安物は駄目です。後で知ったのですが、電動丸のこは歯の前後に角度調整のあるタイプでないとこのように切り口がうねるようです。
また、電動丸のこは切った切れ端(歯の右側になる)が垂れてきて歯にあたると強烈なキックバックが起こります。初心者の私は非常に怖い思いをしました。
塗料 木材を保護する塗料は最初キシラデコールを使おうと思っていましたが、ホームセンターで見かけた「エコウッド」にしました。「60年持つ」「北欧で実績がある」との文句にグラッときました。 木材がグレーになるのは暗い感じで嫌だったのですが、どうしても嫌になれば、上からキシラデコールを塗ればいいや。 でも、あとで知ったのですが、エコウッドの上からキシラデコールを塗ると、もっと暗くなります・・・。 ウッドデッキのサイズ
これは相当悩みました。現在のウッドデッキのサイズが間口2.7m、出幅1.8mで小さめだったので、今度は出幅を2.4mと大きく取りました。間口は家の幅ほぼ一杯です。 ウッドデッキの高さですが、既設のウッドデッキは掃き出し窓からすぐの高さでした。部屋の中との一体感という点ではいいのでしょうが、庭の方からウッドデッキに腰掛けるとやや高い感じがありました。
今度のウッドデッキは庭の方から腰掛けた時に丁度いいように高さを決めました。掃き出し窓からは少しさがりましたが、特に違和感はありませんでした。
ポストの基礎について ポストは基礎にしっかり固定した方が良いようです。下が犬走りのようなコンクリートでもポストを置くだけとかは駄目です。
床板が2×6だと、だんだん反ってきてポストまで持ち上げてしまい、きいきいと床鳴りの原因になります。
|