![]() |
TOPへ |
子宮がんには頚がんと体がんの2種類があります。 しかし、市の検診などで行われているのは子宮頚がん検診のみで、子宮体がん検診は行われていません。 厚生労働省の指針では、子宮がん検診は「20歳以上の女性は、2年に1回受診する」ことになっています。 |
子宮頚がんは、ヒトパピローマウィルス(HPV)という、主に性交渉で感染するウイルスの関与が指摘されています。性交渉の低年齢化により子宮頚がんは20歳代の若年層でも増加しています。 |
子宮頚部の細胞診によってがん細胞をみつけます。細胞診は、綿棒などで子宮頚部の表面から細胞をこすりとって、顕微鏡で調べます。 |
子宮体がんは食事の欧米化に伴い日本でも増加傾向にあります。 子宮内膜の細胞診によってがん細胞を見つけます。子宮内膜細胞診は、ブラシや細い管などを子宮内腔へ挿入し、細胞を採取し、顕微鏡で調べます。未産婦の方、閉経後の方などの場合は、器具を挿入する際に多少痛みを感じることがあります。 |
子宮頚がん・子宮体がんの初期症状の多くは不正性器出血です。早期発見・早期治療のため、検診を是非おすすめします。 当センター産婦人科では子宮頚がんはもちろん、子宮体がんに関して経腔エコーも適宜加えて検診を行っています。 |
受診の際は、ご予約とスカート着用をおすすめします。 |
産婦人科外来 0966−63−2101 (内線)220 |
|