国保水俣市立総合医療センター | |||||
![]() |
|||||
TOPへ | |||||
|
|||||
◆紹介 | |||||
診療情報管理室は平成11年4月、診療記録の適正な管理・運用を行い、併せて診療支援、調査研究などの目的にて発足しました。 当病院では平成11年よりオーダリング開始、平成18年7月からはDPC対象病院、平成18年10月からは電子カルテが導入されています。 現在、診療情報管理室は診療情報管理士1名、市パート3名の合計4名と、臨時的に毎月数時間、他部署の診療情報管理士1名の応援で業務を行っています。 |
|||||
◆主な業務 | |||||
●入院診療録の管理保管 | |||||
1. 電子カルテ移行前の長期入院診療録の回収 2. 電子カルテ移行後の帳票の回収 3. 貸し出し・アリバイ管理 4. 点検・不備返却 5. ICD10、ICD-9-CM,ICD-O-3によるコーディング 6. 医療情報入力 7. 編綴・保管 8. 疾病統計(年一回の年報に掲載)や調査の資料抽出・情報提供 など |
|||||
●外来診療録の管理保管 | |||||
1. インアクティブ対象診療録の回収 2. 貸し出し・アリバイ管理 3. 編綴・保管 など |
|||||
●その他 | |||||
1. DPC様式1のチェック 2. フィルム保管 3. 地域がん登録 4. 病名マスターの管理 |
|||||
一部を除き外来診療録が平成9年度から、入院診療録が平成8年度から、フィルムが平成12年度から保管しており、現在の診療録の保管冊数は、入院診療録が67,000冊、外来診療録が180,000冊となっています. 電子カルテの導入により、今後は電子カルテ導入後の帳票類の管理・保管の業務、情報提供・資料提出・統計、特にDPC様式1のチェックとデータ分析が主な業務になっていくものと思われます. 毎月開催される診療情報管理委員会では、サマリーの記載状況を報告し、診療録に関係する事項の検討・決議、必要に応じて勉強会を行い、委員会議事録は翌日の午前中には院内掲示板に掲載し、周知徹底を行なっています。 |
|||||
[現在までに決議された内容] |
|||||
[診療情報管理委員会の構成] |
|||||