2002年12月31日(大晦日)
やっと、家の片付けも済み昼から自由な時間が取れましたので、室内で隠れ飼育しているアンテのマット入換をしました。マットと言っても実はサボテン用の土です。
あるWebページで拝見したんですがダニが発生しないらしいんです。
配合原料ですが、
黒ピートモス(根の生育を促進する最高級ピートモスを
        贅沢に配合)
パーライト (通気性を高め植物の発育を助けます。)
さつま土  (保水性の良い高級植物用の土)
緩効性肥料(穏やかに効き目を発揮し続ける肥料成分        を効果的に配合)
バーミキュライト(通気性、排水性、保水性、保肥性を高          めます。)
日向軽石  (軽量化をはかり保水性と通気性に優れた         宮崎産の軽石)
微量要素  (植物の生育に必要な微量要素をバランス        よく配合)
たぶん・・・クワに害は無いと思います。ダニが発生しないと言うのがいいですよね〜(=^_^=) ヘヘヘ
左写真は隠れ飼育の状況です。ダンボールの内側に
ダニよけシートを貼り付けて蓋をしてある場所に隠しています。嫁がこの記述を見ないように!
((((*ToT*)†~~~アーメン
1月20日(月)
今日は、simanto023 さんから頂いたレア物、室戸産の入替えをしました。
♂・20g ♀9gでした。♂は前回の入替え時は、18gでした。1500_に投入して大幅に増えている事を期待していたんですが、2gしか増えていません。α~ (ー.ー")
今回も1500_に投入しました。
ラストスパートに期待するしかない様です。
次に、現在室内で隠し飼育をしているDANコシの産床をセットし,ブリーディングを開始しました。
しかし、室内は常に15℃位です。この飼育環境でセットしても生まないとは思いますが、何となくやって見る事にしました。どーなる事やら?
2月9日(日)
今日は、去年の10月27日に交換以来3ヶ月が過ぎましたので、スマトラとパラワンの
餌交換をする事にしました。
先ずパラワンの♂ですが、
@前回14g・今回17g
A前回18g・今回18g
パラワンに関しては、思ったより成長していないのでがっかりしました。(-"-;) ??
スマトラですが、
B前回10g・今回29g
C前回6g ・今回27g
スマトラの成長には驚きました。
自分で飼育している幼虫でこんなに大きい
ものを見たのは初めてなんで感動しました。因みに♀も15g有りました。
C
@
A
B
パラワンは、また1500に投入しました。
スマトラ2頭は駄菓子やで売ってるスルメの容器
に入れて見ました。(⌒▽⌒) ケラケラ
2月13日(木)
今日は、室内に隠していたDANマルタの産卵床の
セットをしました。産んでくれるかな〜・・・
o(^o^o)(o^o^)o ワクワク
左写真は、新年会でゲットした。ニジイロペアです。
たぶんまだ成熟してないのでとりあえずマットに材を
ほり込んで飼育ケース中に入れて見ました。
他のクワのように成熟していないと喧嘩するとか?
が無いような気がします。たぶん大丈夫でしょう!
2月15日(土)
早速、本日能勢方面で材割してきた正体不明幼虫
(一応)を余っていたヒラヤマ菌糸ボトルに入れてみました。とりあえず3本しか無かったので2本に2頭づつと
1つだけ1頭入れてみました。無事育つかな〜
それと、ヒラヤマ菌糸ボトルって凄い詰め方が柔らかい
ですね〜
2月21日(金)
今日は、昼から時間が有ったので嫁の居ぬ間に室内組の
整理と確認をしました。(^u^)プププ
その後、去年の11月10から3ヶ月が経過した自作マット組サキシマヒラタの餌交換をしました。
結果 ♂20g〜22g・♂16g〜19g・♂♀?16g〜19g
    ♀7g〜7g・♀7g〜7gでした。
去年の11月10日の飼育日記に写真をアップしていますが
やはり19gになっても卵巣らしき物がお尻に有ります。
なんでだろ〜なんでだろ〜・・・・
次に、我慢出来ずパラワンの♀3頭掘り出して
しまいました。(^.^; オホホホ
まだまだ赤い!固まってない!しかも1頭後翅が飛出てる。ヽ(〜〜。) オチコミー
それにしてもみんな同じ様なサイズやな〜・・・
左写真は、福建省建歐産WF1です。
♂64_  14年12月上旬羽化
♀41_  14年11月下旬羽化
まだ早いけど・・・とりあえず同じケースに入れて
見ました。(⌒▽⌒) ケラケラ
3月9日(日)
今日は、室内隠し組で1月20日にセットしたDANコシ
の状況を確認しました。
2本とも材の樹皮が剥けています。ブリードケースの下に電気ミニマットを敷いて飼育しています。産床の中の温度は20℃〜15℃位を行ったり来たりしています。
もう1ヶ月半が経過するけど・・・産んでるかな〜・・・
ケースの側面に卵でも見えたらな〜α~ (ー.ー") ンーー
3月16日(日)
3月9日(日)ニジイロの産床のセットをしてみました。
♂は12月25日羽化・♀は1月20羽化でまだ
ペアリングには早いと思うのですが、何となく
やって見ることにしました。どーなるかな?
3月21日(金)
今日は、現在ベランダで越冬中のスジブトヒラタが無事に生存しているか?確認する為に飼育用のケースをひっくり返して見ました。去年の秋よりほったらかしの状態!
無事かな〜と思ったら・・・・♂♀両方生きてる!
この冬、我がベランダは最低気温が氷点下になった事も
有ったのですが大丈夫のようです。
おまけに、初齢幼虫2頭も出てきました。(~▽~@)♪♪
その他にも、サキシマ・ツシマの両ヒラタも無事のようです。南西諸島のクワも無事ベランダで越冬できるようです。
(=^_^=) ヘヘヘ
3月30日(日)
今日は、ベランダ飼育にしてはちょっと時期的に早いような気がするのですが、強制的に越冬を終了させ産床のセットをしました。
今回は、全てコナラの細材柔らかめを使用します。
産床には材を2本づつ入れるのですが、そのうちの1本は加水後3週間使用済み菌糸カスに漬けておいた物を
使用します。この方法はシスさんが掲示板で産卵数がアップすると教えてくれた方法です。
普通の材と菌糸に漬け込んだ材で、どの位の差が生じるのでしょうか?楽しみです。因みに菌糸漬け込み材の方は容器の淵にマジックで黒くマークを付けています。
この方法で今回、能勢・宮崎・能勢(三草山)・山梨・佐賀
福島・香川オオクワと湖北省ホーペ・スジブトヒラタの合計9セットしました。o(@^‐ ^@ )O ワクワク
4月9日(水)
昨夜、クワ友・貴鍬伝の貴鍬さんからF1グランプリの賞品として福建省武夷山脈産F2♂67oPrとパプキン1♂2♀幼虫が到着しました。L(@^▽^@)」 ワーイ
即ブリ可と言う事なので、早速セッティングしました。
材は1本しか入れていませんが、この材も菌糸カスに
漬け込んだ物です。爆産!o(^−^)oワクワク
4月21日(月)
simanto023さんから頂いたレア物
高知県室戸吉良川産♂が今朝、蛹に成りました。
o(^−^o)(o^−^)o ヤッター
順調に行けば後1ヶ月ちょいで羽化するな〜
兎に角無事に成虫になって欲しいです。\(゜・ ゜)神様
4月28日(火)
今日は、午前中が暇だったんでDANコシ・2匹目のメスのセットをしました。セット内容ですが100均の小さいケースに材を1本入れただけです。
室内で1週間以上オスと同居させていたので恐らく交尾完了だろうと思います。期待はそんなにしていません。(^u^)プププ
この前までDANコシの2頭目メスを単独飼育していた
ケースの中の材からこんなんでましたけど!!
大きくて立派なゴミムシダマシの幼虫が!
クワの幼虫を育てるのはへたくそなんですが・・・・
何故かこの手の幼虫は我が家ではビッグに育つんですよね〜α~ (ー.ー") ンーー