5月 2日(金)
今日は、3月30日にセットした物の確認をしました。我がベランダはまだ日中の気温もさほど高くなくあまり動きが有りません。そんな中、変化のある物が!
左、香川産のケースと右、湖北省ホーペのケースです。どちらも興味深い事にマジックの印の方に変化が出ています。やっぱり、シスさんの教えの通り菌糸カスに漬けた材の方が良い見たいですね!これから他のもどーなるかな〜((○(^▽^)○))
左は、福建省建歐♂です。
ケースの霧吹きでもしたろーかな!と蓋を開けたところ
顎を網目の中に挟み込んだ状態で立ち往生していました。カッターで網目を切り救出するまでに10分程度
かかりました。(^▽^) ハッハッハ
5月10日(土)
今回は飼育とは関係ない事をちょっとこの場に載せます。(=^_^=) ヘヘヘ
GWに四国へ行った時に何気なし撮った下の3枚の写真です。皆さん
何の木の葉かわかります?
5月11日(日)
今日は、以前よりの約束でパパクワさん地元の散策に
行って来ました。しかし、あいにくの雨(T_T) ウルウル
パパクワさんの家にお邪魔させて頂き興味あるクワの話しを聞かせて頂きました。しかも手土産一つ持参しなかった私なのに山形産幼虫まで頂きf(^_^; スンマセン
天気は悪かったけどクワ談議は楽しかったです。
パパクワさん、なにわさん、また行きましょうね!
5月12日(月)
またまた飼育には関係有りませんが、先日四国に行った時にガラス工房で作った
ベランダビアグラスを公開します。(=^_^=) ヘヘヘ
なんとバランスの悪いクワの絵でしょう!だけどこれ・・・難しかったな〜・・・
なんとビールを注ぐとクワの絵が真っ黒になるんですよ!・なんてある訳無いか!
ついでに今まで公開してなかったチョコエッグ・仮面ライダーをちょっとだけ公開!
(⌒▽⌒) ケラケラ・・・・自己満足の世界でした。では・・・・
5月13日(火)
今日は、朝から時間が有ったのでクワ弄りをしました。
越冬個体の確認をしていたらなんと!
佐賀産種親♀が★になっていました。(・・,) グスン
一昨年の夏の爆産後、フセツ欠けも無く今シーズンも無事に越冬完了と思っていたんですが・・・・
やっぱり寿命かな〜・・・
ネブトマットを作ってみました。
左が菌糸カスをミキサーで細かく砕いた物です。
真中が腐葉マット・右が使用済み添加マットを
ミキサーで砕いた物です。
割合としては、3:4:3で作ってみました。
こんなんでええんかな〜・・・・
上のネブトマットに静岡県浜松産のネブト幼虫6頭を
入れました。
早く繭玉のような蛹室・・・見たいな〜
無事成虫になるでしょうか?
うーん "( ' ' ;)
5月18日(日)
今日は、劣化の進んでるサキシマヒラタ菌糸ビンの
交換をしました。今回から菌糸をやめてザクマットを
使う事にしました。しかし、失敗したな〜と後で後悔
しています。クルビ用マットを使ってしまいました。
アンテ用のマットにせなあかんかったのに・・・・
(T_T) ウルウル
しかし、このクルビマット・・・ほんまに普通やな〜
って感じですよ!匂いも大した事ないし・・・・
水分も少なめやし・・・・(’’;)ウーン
今日で宮崎産以外のオスを単独飼育にする事にしました。左の写真の様にこの夏は水苔で飼育する事に
しました。ダニ・コバエ防止の為なんですがコレで
良いかな〜α~ (ー.ー") ンーー・・・・・
5月19日(月)
貴鍬さん、から頂いたパプキン♀が1頭羽化しました!
17日に羽化して本日取り出しました。(^▽^)
なんと表現したらいいんでしょう?この色・・・・・
続いて♂パプ早く羽化して欲しいなぁ〜o(^ー^)oワク
昨年の11月に採集してきた正体不明幼虫が蛹になってました。たぶん昨晩に蛹化したんでしょう!
♀です。♂が蛹化しないと正体がわかれへんなぁ〜
たぶんコクワでしょうけどね!(^▽^) ハッハッハ
5月23日(金)
先日買って来たローゼンの産床セッティングをしました。
材は、カワラ材ちょっと太めを2本使用します。
ショップでの話しですが、レイシ材だと卵で取り出した方が良いそうです。このカワラ材だと幼虫採り出しが出来るそうなのでこちらを使用する事にしました。(^▽^) ショップのオーナーさんにメスのサイズを告げるとこの位の太さ2本でOKですよと教えて頂いたので
その通りしてみました。何しろ知識が全く無いので
本当にこれで良いのかどーなのか?
ウーン /(−_−)\・・・・・
まっ!何とかなるか!!
と簡単に考えています。
ローゼンについては出来るだけ細かく観察しようと思っています。では・・・・(^u^)プププ
5月26日(月)
今日は、暇が有ったのでDGGの産床をセットしました。
それと残念な事が・・・先月よりセットしていた分がほぼ
全滅に近い状態になってしまいました。原因は材にあるようです。(T_T) ウルウル
とりあえず小バエもそこそこ沸いてたんで思い切って
全セットやり直しする事にしました。(^_^メ) ピクピク
6月1日(日)
今朝、ローゼンとグランのセット状況の確認をしました。ローゼンの方は見た目まったく変化が無いですね〜α~ (ー.ー") ンーー
グランの方は材2本とも樹皮が
浮き左の材に齧り後が!
o(^ー^)oワクワク
今日もこんな奴!居ました。毎回餌交換の時こんなのがいてるんですよね〜
カッターで慎重に切りながら救出するんですが、これがまためんどくさい!!
だいたいこれをする奴って決まってますね〜この個体はたぶん次の時も同じ事をしてるでしょう!(^u^)プププ
6月7日(土)
今日は、色々しましたよ!先ず最初に昨日買って来た
スマトラオオヒラタWD♀のセットをしました。材1本に
ZAKUのアンテマット・・・産むかなぁ〜
フジコン仲社長いわく確立80%らしいです。
(=^_^=) ヘヘヘ
次に、DCH福建省建歐産WF1ペアのセッティングをしました。材はクヌギA材と
近くのショップで買った菌糸ブロックを材の形に詰めた物を使用します。
はたして材に産むかはたまた菌糸に産むかどっちかなぁ〜(^u^)プププ
貴鍬さんから頂いたパプキン♂の掘り出しをしました。
なかなか綺麗ですね!早速先に羽化してるメスと一緒に入れました。それとは別で本日DANコシとDANマルタの割り出しをしました。マルタは卵3に初齢5頭でした。コシの方は卵・初齢含めて30近く採れてしまいました。
前回の分を含めて45位になったのかなぁ〜
α~ (ー.ー") ンーー・・・・採れ過ぎ・・・・・
それと、本日スマトラオオヒラタメスが羽化していました。
このメスは、最終交換の時に15g在ったんですが、なんか可笑しいんです。
大きさはたぶん47〜48_位でしょうが、顎の形が可笑しいような気がします。しかも右と左のツヤが違うような
それに異常に幅が広い!
それと、右の羽と左の羽の長さが違う
んです。
これってもしかして・・・・
雌雄同体でしょうか?
なんなんやろう・・・・・
α~ (ー.ー") ンーー