6月 8日(日)
〇
〇
今朝は、ローゼンの状況確認をしました。上写真左は前回の状況:中央が今朝の
状況になります。右上の黄色い〇の部分に削った後の材が出てきています。
右端の写真は飼育ケース裏を確認した物です。黄色い丸の真中にある黄色っぽい丸い物は卵ではないでしょうか?それにしても普通のクワに比べると大きい
ですね〜・・・たぶん卵と思うのですがα~ (ー.ー") ンーー
しかし、ローゼンってマット産みか?・・・・・
6月18日(水)
今日は、パラワンオオヒラタの産床のセットをしました。
一応、ワイルドなんで♀をそのままセットしても産む可能性は有るんですが・・・・ハンドペアリングに挑戦してみました。左写真がその状況です。大成功!!
なんと!30分間程ず〜っとHしてました。
この後♀のみ産床に入れてみました。
どんな結果になるか楽しみですね!(^u^)プププ
6月28日(土)
今日は、能勢に行く予定で休みを取ってたんですが・・・
またもや雨!!中止になってしまいました。
と言う事で朝の5時半から一生懸命割り出し作業に精を出す事にしました。
結果:
桧枝岐産:幼虫12頭 卵10個(=^_^=) ヘヘヘ
佐賀産 :幼虫 2頭 卵 3個α~ (ー.ー") ンーー
山梨産:幼虫 5頭 卵 4個(^u^)プププ
能勢CB:幼虫13頭 卵3個α~ (ー.ー") ンーー
能勢三草山:幼虫16頭 卵 4個(^w^) ぶぶぶ・・
宮崎産:幼虫 7頭 卵 4個(⌒▽⌒) ケラケラ
武夷山脈産ホーペ 卵 8個(^▽^) ハッハッハ
湖北省興山ホーペ: 幼虫15頭 卵13個(_-_) ウーン
序にローゼンも割り出しをしてみました。
卵 9個に幼虫2頭・・・無事育つかなぁ〜(^u^)プププ
以上の割り出しをするのに5時間かかりました。
(;´・`)> ふぅ手も腰も痛いよ〜 しかし、今日は卵に幼虫・・・・何頭潰したかなぁ〜・・・(#^.^#) ニョホ
6月29日(日)
今日は、午後からは何も用事が無くクワ弄りする事が出来ました。先ずは先日割り出し済みのDANコシをZAKU
マット800ブロー容器に入れてみました。殆どの幼虫が
2齢初期状態でした!この容器で1ヶ月半〜2ヶ月引っ張ってみようと思っています。果してベランダの気温に絶えられるのでしょうか?α~ (ー.ー") ンーー
次にグランディスの割り出しをしてみました。
結果:初齢幼虫5頭だけと言う惨敗状態です。
2本材を入れていたのですが、細身の方に5頭
太い方はゼロでした。(T_T) ウルウル
材に黒い筋が有り中がスカスカ状態余ほど気に入らなかったのでしょう・・・こんな材はあかんねんなぁ〜と良い
勉強になりました。取り合えず♂・♀別にしましたが
♀には一時休憩をしてもらってもう一頑張りして貰う
事にします。
因みに福島区のショップ菌糸で育てて見ましょう!
ローゼンなんですが、2本入れてたカワラ材のうち1本は
手も付けていない状態でした。勿体無いのでドライバー
で材に丸い穴を空け無理やり突っ込んでまたマットに
埋めて見ることにしました。顎もかなり磨り減ってますが
穴を掘って誘導してあげる事によってまた産むかな?
とちょっと期待しています。(=^_^=) ヘヘヘ
7月1日(火)
今日は、パプキンの産卵セットをしました。パプキンって
産卵木が要らないんですね〜・・知らんかったな〜
とりあえず1.5gのダルマ瓶にマットを7分目まで突き固めて入れ、そこに転倒防止用に樹皮を入れてセット完了
産むかなぁ〜o(^ー^)oワクワク
7月2日(水)
仕事から帰ってきてクワの世話を少々しました!
やぁ〜っと!ニジイロがマットから自力で出てきて餌を食べ出しました。2月の新年会でゲットして来て桜の咲く頃にはセット出来るかな?と思っていたんですが、長い事
かかりましたぁ〜δ(⌒〜⌒ι) とほほ...
これからやな〜o(^ー^)oワクワク
左写真は、同じ新年会でゲットしてきた建歐ホーペの
産床の状況です。左の材はボロボロ・・右の菌糸は埋まってる部分が堀返されているようです。
果して材に産んでるか?それとも菌糸に生んでるか?
近い内に割り出しをしてみようと思っています。
7月6日(日)
今日は、7月6日か〜・・明日は七夕やなぁ〜叔母の1周忌か〜早いなぁ〜・・・・
DCH福建省建歐産WF1の割り出しをしました。丁度セットしてから一ヶ月です。
クヌギA材と菌糸のどちらによく産むか?の試みをしてましたが、結果は・・・・
クヌギA材の勝利でした。菌糸では、卵のみ3ヶ回収・・・材の方は、初齢幼虫12頭と卵2ヶと言う結果になりました。結果から判るように材の方から産卵し始めたのでしょう!このままもう少し置いていたら結果は違っていたかもしれませんね〜
まぁ〜とりあえず我が家ではこのような結果に成りました。(=^_^=) ヘヘヘ
7月10日(木)
7月8日に掘り出した前蛹です。蛹化の状況写真を撮影しようと人口蛹室に入れてチャンスを伺う事にしました。
7月9日そのまま・・・7月10日朝5時あぁ〜あ・・・成りよった!撮影失敗・・
α~ (ー.ー") ンーー・・・・・
まるでチョコQシークレット蛹
第一段階のようやなぁ〜
7月13日(日)
今日は、朝からクワの整理を一生懸命しました。
産地別幼虫の整理・入れ物の洗浄等等
9時〜開始して終了したのが5時でした。・・・・
これって仕事よりしんどいような気がするなぁ〜・・・
変わった事と言えば・・・・
グランの再セットを実施する事にしました。
今回は、レイシ材です。前回5頭と言う惨敗にお終った
ので今回は頑張って欲しいものです。(=^_^=) ヘヘヘ
レイシ材は、1時間加水・・・その後、1時間陰干し
樹皮を剥いで使用する事にしました。
産むかなぁ〜・・・α~ (ー.ー") ンーー
7月14日(月)
今日は、先日の採集の時になにわさんから頂いた菌糸ブロックを何に使うか・・・
悩んだ末にちょっとした手抜きをしてみる事にしました。
ブロックの上と側面を1センチほどスライスしダイソーで買ったブリード用のケース
にそのまま入れます。ケースの四方に出来た隙間をスライスした菌糸屑で埋めます。そこに6箇所穴を空け能勢産オオクワCB初齢後期の幼虫を6頭入れました。
後は蓋をしてハイ!出来上がり!!3.5g÷6頭で1頭あたり580mlになります。
と言う事で2ヶ月後に交換しようと思います。以前にもこの方法をした事が有るんですが意外と行けるんですよ!(^u^)プププ
7月20日(日)
今日も朝早くから色々やりました〜プレ企画の為の整理に、その他色々半端ものマット詰め等・・・・・
我が家のニジイロ♀がやっとマット上に出て餌を食べ始めました!これでなんとか産んでくれるでしょう!
(=^_^=) ヘヘヘ
昨年から管理が全然行き届いていないスジブトヒラタ
幼虫です。ヒラヤマ菌糸からザクのアンテマットに
入替えてみました。♀のようです。どーなるかな〜・・・
今朝は、嫁に怒られてしまいました。ベランダが臭い!
こんなに臭かったら近所から苦情が来るよ!!
それにコバエが家の中を飛んでる!捨て!!
α~ (ー.ー") ンーー確かに今年はコバエが多いなぁ〜
7月21日(月)
今日は、クヌギ特A材が1本余っていたのでプラケース小で山梨産のセットをしました。昨年も山梨明野村産も成績が悪く今年も韮崎産が5頭しか採れていません。
この特A材で10頭は産んで欲しいものです。
ホームセンターで電撃殺虫器ムシコロを見つけました。我が家で発生しているコバエを何とかねばと思い購入セットしました。夜になるといかにもハエが寄って行きそうな感じです。どんなもんかなぁ〜・・・・
7月28日(月)
今日は、先月の18日にセットしたスマトラとパラワンの
割出しをする事にしました。左の写真はスマトラのセットです。何故かキノコ栽培のケースに変身しています。
たぶんヒラタケなんでしょう?食べられるんでしょうね!
結果はこの状況を見れば判りますよね〜・・・・
ゼロでした。(ToT)・・・再セットしようかなぁ〜・・・
次は、期待のパラワンです。見た目は何となく良い感じです。結果:8頭の初齢幼虫と卵4ヶゲットしました。多からず少なからず丁度良い感じでした。
欲を言うとあと10頭程欲しかったかな〜(=^_^=) ヘヘヘ