温度の上昇は有りませんでしたので、
5頭だけを投入!成虫になるまでこの
自家製マットで飼育しようと思います。
どうなる事やら(^u^)プププ
今日は、先日ゲットしたサキシマ幼虫を自家製醗酵マット
に投入しました。
自家製醗酵マットは、カラカラに乾燥した状態で保管していましたので、先週金曜日に加水し600ミリのビンに
詰め加水した事により醗酵が始まり温度が上がらないかを
確認する為に今朝まで様子を見ました
9月10日(火)
左写真は、香川産の幼虫です。7月7日に材割をして、7月11日に菌床プリンカップに投入その後
8月13日に900の菌糸ビンに入れたんですが、
見ての通りもう蛹室を作って前蛹状態です。割り出しから2ヶ月しか経ってないのに(-_-)ゞ゛ウーム
9月11日(水)
なってしもた!
割り出しから2ヶ月しか経ってないのにほんまに蛹になってしまいました。
後、一月で羽化するとしたら、たった3ヶ月・・・どーなってるんでしょ〜
以前YAHOOの掲示板で4ヶ月で羽化ってのを聞いた事があるんですけど
それより早いとは・・・ちゃんと羽化するかな?α~ (ー.ー") ンーー
9月15日(日)
今日は、7月29日に思い付きで産床をセットした能勢産の割り出しをして見ました。材は、ボロボロなんですが・・・無茶苦茶に齧ってるって感じです。o( _ _ )o ショボーン・・・結局産卵無しでした。やっぱり去年80頭以上も生んだら・・もうあかんわなぁ〜
それと、9月14日の夕方にまた我が家にクワがやって来ました。
山梨県韮崎産ワイルドF1ペア ♂70_♀47_です。
横浜の早乙女さんから購入しました。エノキシハイダケの最高の材も
セットで送られて来ました。(=^0^=)v
この材がまた見るからに凄いって感じです。
こんな材を使った事が無いからいったいどーなるんでしょ〜?
9月16日(月)
早速、出勤前に韮崎産の産床をセットしました。
9月半ばからのベランダでのペアリングです。
気温は下がる一方・・・巧い事いくかなぁ〜
9月22日(日)
16日セットの韮崎の産床の状況です。
エノキシハイダケの上の部分を削ってるのが判ります。材の横には大きな穴が見られます。
しかし今日は気温が低くこの状況ではもう産卵は無理では・・・α~ (ー.ー") ンーー
今日は、プレゼント発送等で散らかったベランダの片づけと各成虫のチェックをしました。随分やりっぱなしだったコクワのケースを見ると、小さい方が★になってました。大きい方もフセツが取れ痛々しい状況でした。
越冬できるかな〜・・・・
スマトラの♀も★になってました。o( _ _ )o ショボーン
9月29日(日)
今日は、simanto023さんから頂いた高知県室戸産♂の入れ替えをしました。18gまで成長していました。今回は1500mlに入れて見ました。
珍しい産地の物なので特別扱いとしています。(=^_^=) ヘヘヘ
次回の交換の時に25g位に成ってたらな〜・・・・
9月16日からセットした韮崎産の状況です。
先週の日曜日から全く変化が有りません。
気温も下がり越冬体制に入ってるのでしょう?
今日、小ロッカーにヒーターを配置したので、
時期を見て加温して見ようかな〜と思います。
先日無くなったと思っていた菌飼育用スプーンが
出てきました。昨日新しいのが到着したばっかりです。(T_T) ウルウル
こんなん、2本有ってもな〜・・・
10月1日(火)
7月7日に割り出しをした香川幼虫がたった3ヶ月足らずで羽化してしまいました。
(°θ°;) ナニー!マジかって感じです。
ほんまになりよった!!
今日は、昼間に空き時間が出来たので菌糸ブロック2ヶの詰替えをしました。ブロック2ヶで900_ビン8本とプリンカップを2ヶ作る事が出来ました。現在プリンカップに入れているサキシマと香川幼虫に使う予定です。
因みにこのブロックは奈良オオーの菌太郎です。何となくパサパサしてる
ような気がするなぁ〜・・・α~ (ー.ー") ンーー
思い出したことがあるので報告します。(^▽^)
いい加減な管理で大型成虫を楽に得られると言うのが、売り文句の奈良オオーのスーパーカロリーマットですが、今期能勢・佐賀数頭に使用しましたが結果♂69_・♀45_が最高でした。いい加減な管理でほんまに77_が
出てるんでしょうか?
どちらかと言えばカロリーマットの方が良かったように思います。
10月6日(日)
1日にビン詰めした菌糸ビン、もうこんな状態になりました。ベランダに置いていたんですが今位の気候は菌糸にとって一番良いのでしょうね、
10月20日(日)
最近は、仕事と私生活が結構忙しくて怠慢な飼育が
続いています。ヘ(´o`)ヘ とほほ・・・・
そんな中、今日でやっと全成虫の越冬セットが完了
しました。
左写真は、山梨県明野村産♂の状況です。来年の春にはまた、元気な姿を見せてくれるでしょう!
左写真2枚目は、新成虫の湖北省興山ホーペイの ペアです。
大きめのコンテナにたっぷりのマットと朽木を入れ来年に備えて一緒に入れて見ました。
温度管理無しの我がベランダで無事越冬できるのでしょうか?α~ (ー.ー") ンーー
10月6日に確認していたサキシマ7頭を菌糸ビンに投入しました。ちょっと長い間置き過ぎました。
♂2頭は、既に3齢になっていました。
それと、9月16日にセットした韮崎産ですが、完璧に越冬状態に突入しましたので今年は諦める事にしました。(~^T) 
10月27日(日)
今日は、朝の7時半から活動を開始しました。まずはパラワンの入換をする事にしました。6月初旬に割出し600_に投入後、8月13日に雌雄の判別、♂1500_・♀1000_に入れた物です。♀は5頭全て前蛹です。
この分だと半年で羽化する事になりますね〜・・これで良いのでしょうか?
と言う事で♂のみの入換です。14gと18gでした。それぞれ1500に
入れてみました。しかし、体は小さいんですが頭の大きさには驚きました。
14g
18g
1500_
♀前蛹
次に、8月26日にカロリーマット600_に入れたスマトラ4頭の確認と入換をしました。結果、♀13g・♂10g・♂6g・2齢初期でした。
♂2頭は1500_に♀と2齢は1000_に入れました。
13gの♀にも驚きましたが6gと10gの♂・体に比べて頭と顎の大きいこと!\(°o°;)/ウヒャー
♀13g
♂10g
♂6g
パラワンもスマトラも頭でっかちで体が思ってたより小さいんですが、
こんなことで大丈夫なんでしょうか?やっぱり温度管理が必要かなぁ〜