10月27日(日)
昨日ゲットしたスジブトヒラタです。
2頭は菌糸プリンカップへ
1頭は菌糸ビン900へ(写真に写ってない!)
2頭は埋め込みマット900へ
卵は1ヶは余物のカロリーマットをプリンカップに
入れた物に入れてみました。
先日作った改造温室です。今日はこの秋で一番気温が低かったようです。ベランダでの作業も風が強く
ひんやりしてたんですが・・・・
何故かこの温室の中に手を入れると温度が高いように
感じます。もしかして良い感じかな〜
(⌒▽⌒) ケラケラ
11月10日(日)
今日は、朝から菌糸ブロックのビン詰めと9月10日に
自作醗酵マット600_に入れたサキシマのマットの入換をしました。
@♀7g A♀7g B♂20g C♀16g D♂16g
大丈夫かな〜と思っていた自作マット・・・600_の
2ヶ月でこの結果とは、成功かな!V(^-^) ヤッタ♪
♀ 7g
♀ 7g
♂20g
♀16g
♂16g
B
A
@
D
C
驚いたのはCの幼虫です。16g有りました。しかも卵巣がくっきりと写っています。サキシマの♀ってこんなに大きいのでしょうか?
A写真は、計りに乗ってる状況です。表示が16gになってるの判るかな〜
B写真は、アップにして見ました。3番目の節近くにクリーム色の卵巣が!
C写真は、Dの16g♂左とCの16g♀右を並べて写して見ました。
右側の幼虫に卵巣が写っていますよね〜・・・ほんまに♀かな〜・・・
A
C
B
とりあえず、B・C・Dは1500_の自作醗酵マットに入れてみました。@・Aは自作醗酵マットが
次回の交換を考えると少し少ないかなと思いましたので1000_の埋め込みマットで行く事にしました。まぁ〜♀やからええか!(^u^)プププ
11月17日(日)
今日は、朝から越冬中の飼育ケースに霧吹きをしました。我がベランダの最近の気温は10℃を境に行ったり来たりしています。そんな中まだマットに潜らず動いているのが居ました。対馬ヒラタ・佐賀産オオクワ・羽化不全のホーペイ♂・羽化不全の能勢
オオクワです。羽化不全のクワってマットに潜らないんでしょうか?それとも潜れないのか?
α~ (ー.ー") ンーー
それと、8月13日に交換分の菌糸ビン・香川・山梨オオクワの入換をしました。先週の日曜日に菌糸ブロック3個から8本のビンに詰めた物があるので食痕の沢山出てるビンから優先に交換する事にしました。
結果、香川♂が21g・20g・19g・19g・・
♀が 9g・・・この♀は蛹室を作ってました。
山梨♂も掘り返したんですが、穴が開いた所から蛹室が見えたので交換中止としました。α~ (ー.ー") ンーー
3ヶ月経っても未だに食痕が出ていない物が幾つか有ります。
たぶん、この夏のベランダが以上に気温が高かったので加齢が
促進され成熟する事無く蛹になっているような気配がします。
今回交換した香川の♂群も少し黄色見がかってもう油が乗り切ってる感じです。一応1500_に入れましたが、期待薄です。やっぱり大きくしようと思ったら夏の間は気温の低い所で飼育して、冬場は暖かい所でどんどん餌を食べさせないとあかんもんな〜・・・我がベランダでは、全く逆バージョンになってるもんな〜(・_・。)) マイッタナァ
11月24日(日)
今日は、朝から橿原市昆虫館に甥っ子・姪っ子を連れて行って来ました。昆虫館に着いて、さぁ〜HP用の写真をどんどん撮るで〜とデジカメの電源を入れ玄関にレンズを向けた途端にジーと音が鳴り操作表示窓に・・・
Seeyou!・・・エッ!マジ〜!バッテリーゼロやん!( ■ ;) そんな・・・折角行ったのに訪問記が書けなくなってしまいました。(’_’、)ホロリ
気を取り直して帰り道に奈良オオーに寄って採集名人無限大なる材割用の斧を買って帰りました。
近い内に山に行くぞ〜!!(暇有るかなぁ〜)
これって飼育日記とちゃうなぁ〜・・まぁ〜え〜か!
12月1日(日)
きょうは先日、山でゲットして来たコクワ幼虫3齢(たぶんコクワ)とカブト幼虫3頭をそれぞれの入れ物に移し変える作業をしました。写真には撮ってませんがクワ幼虫を1頭計って見ると4グラムでした。ほぼ大きさは揃っています。雌雄の判別も付きにくく次の機会のお楽しみとしておきます。
近頃の我がベランダの気温は最低気温がほぼ毎日10℃を切っています。そんな中スマトラの成虫の様子を伺うと・・・動いてる!凄いな〜
この状況だとやはり日本の気候に対応出来ますよね〜・・・・・・
寒さのあまり菌糸からはキノコが豊作です。simanto023さんから頂いた
高知県室戸産の♀のボトルが・・・・窒息しないように子実体を取り除きました。これからは、こまめにキノコチェックしなければと思う今日この頃でした。
12月8日(日)
今日は、先日の関西大忘年会で手に入れた宮崎県西諸県郡野尻町大平山産WF2ペアオオクワを越冬セットしてみました。♂11月・♀10月羽化の新成虫ですが来春のブリードを考え遭えて同じケースに入れ越冬してもらう事にしました。たぶん大丈夫でしょう!
次にくじ引きで当ってしまったDANのトリオ1♂2♀を個別の飼育ケースにセットしました。やっぱりアンテは、真冬のベランダでは生きて行けないでしょうから現在、嫁に判らんように自分の部屋に隠しています。何時まで騙し通せるでしょうか?
手に入れた以上はブリードしてみたいし・・せめて春先までバレへんかったらなと思っています。
しかし、アンテってちょっと臭いですね〜他のクワに無い匂いがします。大丈夫かな〜うーん (+_+)
12月15日(日)
今週は、一段と冷え込みが強かったのでスマトラ・・大丈夫やったかな〜と様子を伺って見ました。
ベランダの自作温室は最低気温が4℃まで下がったようです。飼育ケースの蓋を開けると皿木の下に硬直状態でひっくり返った状態の足が見えます。
あ〜ぁ・・とうとう死によった!
と思ったら生きてました。やっぱり強いな噂通り!
しかし、これは一種のイジメですよね〜
何とか、暖かい飼育場所を確保せねばと思うこのごろでした。