5月1日(水)
4月29日に奈良オオーに行った時に、
パラワンの産卵セットともう一つ、スマトラオオヒラタの成虫ペアを買っていたのでプラケース小に♂♀別に移しました。
左写真は、今日現在の状況です。もう入れ物はパンク寸前です。 \(−"−)/ マイッタ
3月12日に蛹化した2年型が、今日現在も未だに
蛹のままです。
左上が3月17日の写真
左下が今日5月1日の写真です。
蛹になるのに2年越し・なったと思ったら一月半が過ぎても成虫にならない・・・・何から何までスローです。
本当に無事成虫になるのでしょーか、
Ψ(・O・)Ψ お手上げ
それと,この蛹お尻の突起でオアシスの側面をすぐ削ってしまいます。
削ったオアシスのカスがいつも蛹に付いては、霧吹きで洗っていました。
削りカス等は、ディンプルとか羽化不全の原因になりそうなので、写真△印の蛹室に変更しました。
材料はトイレットペーパーの芯とキッチンペーパーとプラスチック容器です。 (=^_^=)
〇
△
5月4日(土)
産卵木準備の状況です。
今年の産卵木はコナラのB材です。クヌギが売り切れだったので仕方なくコナラにしました。
コナラとクヌギの違いを店員に聞いた所、
コナラの方が柔らかいですと言う事でしたが、
凄く硬いような気がします。
割り出しの時に苦労しそうですと言うより、産卵するかな・大丈夫かなって感じです。
5月2日に電子レンジで加熱処理しました。
5月3日の朝に浸水、
この時も念の為に熱湯で浸水しました。
5月4日の朝から陰干しする事丸一日で使用します。
5月9日(木)
出勤前に、マット飼育の幼虫をチェックしたら6頭の幼虫が★になっているのを発見しました。この6頭は全てコスト削減の為クヌギ大王に
味の素を混ぜただけの物です。
最後の交換の時の配合が悪かったのか?加水の量が悪いのか?(T_T) 全部蛹室を作ってから★になってる様です。
3月12日に蛹化した2年型の蛹ですが、羽化不全でした。残念・・・
5月24日(金)
ここ2日暖かい日が続いています。今日はマット飼育の佐賀・能勢幼虫の様子を確認して見ました。上の写真がそれです。殆どの幼虫が前蛹状態です。中には、蛹になっているのもいます。但し♀ばかりですけど!・・・何故か殆どが写真の様にブロー容器の底で蛹室を作っています。菌糸ビン飼育の方は上で蛹室を作るのが多いんですけどね〜?
それと、普段は左写真の様に黒い紙で筒状に容器を囲んで飼育しています。
@
A
B
C
D
E
F
G
何となくやって見たんですが、今年4月羽化の♂成虫と去年5月羽化の越冬済み♀成虫を同じケースの中に入れたらどうなるかなんですが、しばらく様子を見た結果は、@〜Eのように♀が♂の方に間合いを詰めて行きました。その間♂はじっとしてるんですが触角だけが以上に動いていました。♀の方も動きが何時に無く早く触角をしきりに動かしながら、♂に近づいていきました。その後F〜Gの様に♂が威嚇する事も無く逃げて行ったような感じです。想像では、♂が♀に攻撃するかなと思ってたんですが、違ったようです。
(¬ー¬) フフ
♂
♀
♀
5月26日(日)
4月11日にセッティング済みの奈良オオで買ってきたパラワン産卵木の確認をしました。卵1つと初齢幼虫2頭確認したんですが、やはりもう少し置いておくことにしました。初齢幼虫も孵化したてのようだったので・・・
しかし結構ゲット出来そうな感じです。
(=^_^=) ヘヘヘ
パラワン♀には、結果が出るまで
別容器で休憩させることにしました。
〇
今日はネットで知り合った、ねこまるさんの紹介で昨晩買ってきたスジブトヒラタを飼育ケースに入れ替えをしました。すっごいカッコいいですね!
(‐^▽^‐)
新成虫のためブリードは、しばらくしてからになります。o(*^^*)oわくわく
右端の写真ですが、マット飼育の佐賀産を点検してた所、蛹化したての
白い蛹がいてたので写真に取りました。
6月2日(日)
5月24日に@写真だったのがAのようになりました。結構大きい蛹になりました。70何mmまでいくかな・・・って感じです。(=^_^=)
今朝、B能勢産が羽化していました。写真では判り難いですが、たぶん
70位でしょう。o(^^o)(o^^)o わくわく
@
A
B
6月7日(金)
今日は、先日途中で止めたパラワンの材割りをしました。結果・・初齢幼虫10頭+卵1ヶでした。多からず少なからず丁度良い具合でした。(=^_^=) ヘヘヘ
ここ、数日6月初旬とは思えないような陽気が続いていますが、我が家のベランダも最高気温が27℃まで
上昇しているようです。
今でこの状態・・・この夏は、いったいどうなるんでしょう? (;-_-;) ウーム
6月8日(土)
今日は、能勢産の菌糸ビンの掘出しを2本しました。左写真は、72〜73mm位です。最終交換の時に22gでした。右写真は、75〜76mm位有りそうです。最終交換の時に23gでした。2頭ともプリンカップ〜900mm〜1100mmで成虫に成りました。本来なら1100mmの次にもう一度1100mmに交換する予定だったんですが、交換時期を誤り断念・・・しかし結果オーライです。プリンカップ〜2回の交換で、こんな大きいサイズが出るとは・・・
\(^o^)/バンザーイ \(^O^)/ヤッター
6月16日(日)
今日は、先週能勢で採集してきたコクワに産卵木をセットしました。しかし、一つのケースに3♂・1♀でのセットです。いったいどうなるやら(⌒▽⌒)
それと、♂1匹だけが大きいので計測してみました左写真がそれです。47〜48_位あります。これってコクワでは大きい方なんでしょうか?α~ (ー.ー") ンーー
6月30日(日)
今日は、菌糸ビンの上のほうに大きめの蛹室を
作っていた能勢♀の掘出しをし、計測してみました。約48_有りました中々のサイズ
\(^0^)/らっき〜♪
それと別に残念な事が・・・また逃亡クワが発生しました。今度はパラワン♀です。
( ´△`) アァ−
これで、4匹目です。ホーペイ♀・国産オオクワ♀・コクワ♂・パラワン♀何処に行ったのか?
こんな、大阪のど真ん中ではたぶん生きて行けないと思うんですけど・
外産のホーペイやパラワンに関しては、放虫問題を考えると・・・・
\( . . ) ハンセイ