2月12日(火)奈良オオクワのスーパーカロリーマットで飼育している能勢・佐賀幼虫の♂の最終交換を実施しました。能勢幼虫8頭の中で最大は21gでした。
前回の交換の時より重さが減っている幼虫が4頭も居ました。なぜでしょうー?
佐賀幼虫10頭の中での最大は19gでした。こちらも10頭中2頭は体重が減っていました。
2月12・13日の二日間にかけて各種マット飼育交換の様子
いい加減な管理で大型成虫を楽に得られると言うのが、売り文句のスーパーカロリーマットで最終的にどれ位の成虫になるのか楽しみです。
2月13日(水)奈良オオクワセンターのカロリーマット飼育分の幼虫(能勢)6頭と
味の素マット飼育分(能勢)5頭と(佐賀)5頭の交換を実施しました。
結果カロリーマットでは、最大♂が17gでした。味の素マットでは最大♂が15gでした。クヌギマットに味の素を加えただけの物でどれだけの成虫に成るのでしょー?
味の素マット
(マット(クヌギ大王)の容量に1%の味の素と水を5〜10%加えた物です。)
3月12日(水)
一昨年の9月に購入した分で残っていたオオクワ幼虫が蛹化しました。
同時に購入した幼虫は、昨年の内に全て成虫になっています。この1頭だけが菌糸を多く食べたのに蛹にならないので、もう幼虫のまま死んでしまうのかな?と思っているうちに菌糸ビンの交換のタイミングを逃してしまいました。
ビンの状態は最悪、すごい劣化しています。蛹室は、ビンの上下を二つに割るように全体で作られていました。
3月17日(日)
先日、蛹になった1頭を菌糸の劣化が酷いので取り出しました。左上写真がそうです。
思ってたより大歯型で立派な感じがします。それでも何となく曲がってるような気が・・
人口蛹室を作る為に、100円ショップでオアシスを買って来ました。
3月22日(金)
デジカメを購入しました。このページの現在までの画像は、左下のFinePix1200で撮影したものです。レンズに傷が少しあり画像にそれがぼやけて写ってしまいます。
今回購入したのは、FinePix4800Z.・右下がそれです。激安25000円で購入しました。これからクワのシーズンに突入することですし、どんどん撮りまくろうと思います。
クワ飼育からチョット今回は、外れた内容になってしまいました。
3月24日(日)
今日は、最終交換を控えた幼虫の為に、奈良オオクワセンターまで菌糸ビンの買出しに行って来ました。いつも日曜日に行くんですが、必ずと言って良いほど第2阪奈道路(165号線からの新しいバイパス)でスピード違反の取締りをしています(大阪〜橿原方向車線)。初めてこの道で行かれる方は、気をつけて下さい。
警察は、2・3箇所目の上り口と合流する所に隠れています。
(本線からは殆ど見えない)
今回も、飼育から脱線した話になってしまいました。この次はちゃんとします。
@
A
E
D
C
B
3月25日(月)
今日は、昼から時間が空いたので菌糸ビンの最終交換をする事にしました。
@・Aはシェンクリングです。去年の11月4日〜今回の交換となります。
@♀12g・A♂19gでした。
B・Cはホーペイです。Bはすでに成虫に成っていました。36_♀です。
Cは未だに2齢♂です。今年は成虫に成らないのでしょーか?
D・Eは佐賀産と能勢産です。共に数頭掘出しましたが、D佐賀産はすでに蛹室を作っていました。E能勢産も同じく蛹室を作ってました。体の色も黄色くなり、そろそろ前蛹になる所なんでしょー!
他の幼虫も同じ様な状況が考えられるので、途中で辞める事にしました。
交換の時期がやっぱり遅かった見たいです。
3月26日(火)今日は、先日菌糸ビンの劣悪な状態の中2年型で蛹化した分の人口蛹室を作って見ました。多分これで良いと思います。
4月7日(日)
今日は、甥っ子たちと箕面の昆虫館に行きました。
箕面駅から昆虫館に行く途中に、どんぐり(クワショップ)
発見!店内に入って見た所、地元・箕面産のオオクワが沢山いました。店長は、大変親切そうな方で自分の
質問に対して判り易く答えてくれました。
ついでに、ツシマヒラタ・3齢幼虫ペアと発酵マットを買いました。3齢と言ってもまだ成長途中で色も白く店長が言うにわ、70_は軽くオーバーするそーです。
4月8日(月)夕方
今日は、昨日クワショップどんぐりで飼ったツシマヒラタ3齢幼虫ペアをマットに入れるのと、先日羽化した、ホーペ36_♀を菌糸ビンからプラケースに引越しさせる事にしました。
上部写真は、ツシマヒラタ ♂14g・♀6gです。♂は色も白くまだ成長しそうな感じです。♀は、もー油が乗ってるかなー? とにかく ♂を1・5g ♀を1gに入れました。また楽しみが一つ増えました。
♂14g
♂14g
♀6g
♀6g
左は、ホーペ引越し完了の写真です。36_にしては、太いかなー?

因みにプラケースミニは、
100均で調達してます。
4月15日(月)
左写真は、4月12日に羽化した佐賀産成虫です。
今朝、我慢出来ずに掘り返してしまいました。
まだ体も赤く全然固まっていません。
この♂クワが、自分でペアリングから始めて、最初に羽化まで辿り着いた成虫になります。o(^-^o)(o^-^)o
ヤッター最後に計量した時には、17gでした。次の餌交換をしようとした時には、既に蛹になってたので、蛹室から見えるお尻の感じからすると極小サイズだなーと思ってたんですが、現状63mm位です。体が固まって縮んでも61mm位だと思います。
予想外の大歯型
\( 〇 ⌒   ▽   ⌒ 〇 )/わぁい♪
4月28日(日)
今日は、朝から成虫のマットの交換・入れ物の清掃をしました。

マットには、カビが生えたり・小バエが居たりします。結構・重労働でした。

相変わらず佐賀産♂には、ダニが付いていました。
歯ブラシを使って水洗いをしましたが、たぶんまた
発生するんでしょー
4月29日(月)
今日は、ゴールデンウィークから予定しているペアリングの為に奈良オオーまで埋め込みマットと産卵木を買いに行きました。
必要な物だけ買って帰るはずだったんですが
産卵セット\1300(パラワン♀が4/11セット)を買ってしまいました。幼虫を買うより得な気がします。
このセットで何匹の幼虫がゲット出来るか楽しみです。o(^o^)o ワクワク