(7/12) 7月25日一般公開前の石棺内部 | 
           
      (8/12) 08年8月第1週、解体前の石棺 | 
      
    
        成人の人骨2〜3体、鉄剣2振,小刀1振、 
        鉄鏃9本緑色管玉4個、 
        ガラス製切小玉、棗玉が 
        副葬品として出土。地方豪族のお墓らしい。 | 
        調査が進み子供の歯の骨一体分が追加 
      される。頭蓋骨は大人の1体分のみ。歯は 
      大人2〜3体分が出土。入り込んだ土の 
      影響で一部の骨は溶けてしまったのかも? | 
      
    
           
      (9/12) 07年5〜6月、吉橋城址空堀発掘調査 | 
           
      (10/12) 07年6月、空堀の発掘状況 | 
      
    
        深さ5mの城跡の空堀発掘はかなりの 
      肉体労働です。梅雨の前の晴天でいい 
      汗をかいています。ゴルフの練習で汗を 
      流すより足腰の鍛錬に成るかも。 | 
        V字型に切れ落ちた空壕の発掘調査。 
      現存する市内で数少ない城跡、吉橋城址 
      の空壕発掘現場。手前左方向に本丸跡 
      空堀に沿って壁が築かれていたようです。 | 
      
    
          
       (11/12) 川崎山遺跡、大型住居祉をバックに | 
           
      (12/12) 川崎山遺跡、住居周辺の溝の遺構 | 
      
    
        八千代緑ヶ丘付近の丘陵地は縄文時代 
      中期の人口密集地。住居址遺跡が点在。 
      発掘された弥生時代の大型住居址は中央 
      に炉が切ってあり煮焚きをした跡が見られた。 | 
        左の住居祉周辺の溝をバックに 
      住居の境界線か雨対策か周溝が切ってあり 
      溝の中から多数の土器片が出土。土器片の 
      文様は遺構の時代判定に役立ちます。 |