「来年の2000年カレンダーはどんなのにしようかな?」と考えていた際、会社の売店にカレンダーカタログがあるのが目に入った。ずーっと見ていると、「ガンダムフルGCカレンダー」というのがあるではないか! 早速注文しておいたのが先月である。
で、先日そのカレンダーが到着した。うむ、なかなかの出来である。3DCGソフトである「GUNDAM VIRTUAL MODELER」で作製している模様。テーマは当然、一年戦争の舞台であり、サブタイトルが「開戦5分前」である。
なかでも気に入ったのが、出撃準備完了で整列している100機以上のザクの中に、黒い三連星搭乗のザクやシャアの赤いザクなどが混じっているシーンであった。
先日、Windowsが起動した後であっても、外付けSCSI-HDDの電源をONすればドライブが認識されることを初めて知った。実は、友人のこんふりくとさんから教えてもらったことなのだが...DOSの時代なら当然、ドライブとして認識されないので、頭からWindowsでも認識されないものだとばかり思っていた。
もしかして周知の事実であり、私が無知なだけなのだろうか?
実はちょっと前に「Microsoft IntelliMouse Explorer」を購入した。例の光学式センサー内蔵の赤く光るマウスである。
部屋を暗くすると赤く光るのはとてもかっこいい(^^;)。でも...私の手には馴染まなかった。
最初は「お、この形はなんか使いやすそうだなぁ」と思ったのだが、しばらく使っているうちに非常に手が疲れてくることが判った。このマウス、サイズが少し大きく日本人の手には余るようだ。やはりアメリカ人が開発したものだからだろう。
それにボタンが軽すぎるのである。指を触れているだけなのに、ついクリックしてしまう。これはダメだ。
というわけで元のLogitechのマウスに戻してしまった。無念。
ゲームメーカーのSNKの経営状態がかなりヤバイという噂がある。まぁ、マンネリ格闘ゲームとか売れそうもない携帯ゲーム機器とかを発売してるようでは、会社が傾くのも無理はないのだが...
YAMAHAが携帯電話の着メロ用音源LSIを発表した時「なんでGM互換音源にしないのだろう? 技術的には可能だろうに...」と思ったのだが、最近になって納得出来る噂を聞いた。
どうやらGM音源を携帯に入れることに対してJASRACが難色を示しているらしい。その理由だが...「このまま技術発展すると携帯がMIDIカラオケマシンになってしまうから」だそうである。
ちょっと考えつかない理由であった。
業者さんが「アジレント・テクノロジー」という聞き慣れない会社の計測機器カタログを持ってきてくれたので、パラパラと見ていたら...なんとこの会社はヒューレットパッカードが2つに分社化されて、その一方の計測器部門の会社の名前だった。そういえば数ヶ月前にそんなニュースを聞いたことがあったのを思い出した。
わたしにとってHPと言えば、コンピューターよりも計測機器の会社というイメージが強いのだが、分社化した一方のコンピューター部門の方がヒューレットパッカードの名前を継承するらしい。
少し複雑な思いをした一瞬であった。
AX6BのBIOSを更新するとWindows終了後電源が落ちなくなった件だが...
BIOS設定のパワーマネジメント関係を見ても手がかりはなさそうである。「なんだろなー」としばらく思っていると、ピンと来た。2ヶ月ほど前にMSから「Windows 98 Second Edition Shutdown Supplement」というアップデートパッチが出ていたことを思い出したのである。
さっそく、パッチをあててみると無事電源が落ちるようになった。ソフトウェアによる電源管理って、怪しいことをやっているのだろうか。
マザーボード、AX6BのBIOSをVer2.33に更新した。
しばらくの間ベータ版だった最新BIOSが正式リリースされたので、もう大丈夫であろうと判断して更新してみた。BIOSの更新とは何度やってもスリルがあるものである。通常、特に問題がなければBIOSの更新などするべきではないのだが、自作している人にとっては最新のものがあれば導入してみたくなるのが宿命であろう(^^;)。また、私はROM WriteフェチのようでPC関係に関わらず、ROMにデータが書き込まれている間はわくわくしてしまう(^^;) 新しい生の誕生を予感させるからであろうか?(^^;)
さて、無事BIOSの更新は成功して、Windowsでの動作も問題ないようだ。夜も更けてきたのでWindowsを終了させる。とと...Windowsは終了したがPCの電源が落ちない。ビデオカードからディスプレイへの信号も出ていないのに。電源だけが動いているようである。最新BIOSでパワーマネジメント関係が変わってしまったのだろうか?
復旧には時間がかかりそうなので今日は寝ることにする。
続く