3DMark 99のベンチマーク結果を当ページの掲示板にて報告した。
さぁ、みんなでベンチマーク大会だぁぁぁ(笑)
業績好調のソニーだが、98年度下半期は372億円の営業赤字に転落するらしい。その原因の1つにパソコン用ブラウン管の価格下落があるらしい。
確かに一昔前は、トリニトロン管のディスプレイと言えば高価格であったが、最近はかなり価格も下がってきている。トリニトロン管そのものの価格も下がっているのだろう。
やはりTFT液晶に押されているのだろうか?
3DMark 99 をダウンロードする事が出来た。ベンチマークの結果は明日報告したい。
モバイルマシン「HP200LX」について、ネット上ですごい話を見つけたので紹介したい。
HP200LXのキーボード入力が一部出来なくなったそうだ。反応しないキーを確認すると、
どうもキーボードマトリックスの一列がダメになっているらしい。この人は、原因はキーボードコネクターのうちの1本が接触不良だろうと判断した。
修理のために分解してみる。断線はしていないようだ。おそらくゲームカセットでよくある端子の汚れが原因だろう。
HP200LXのキーボードコネクターはすごく単純な構造で、基板側に金属端子、キーボード側になにやら黒い端子があり、ケースを閉じると両端子が接触して導通する。つまり、端子が汚れれば接触不良が起きやすいのである。
アルコールを含ませた綿棒で端子を洗浄する。金属端子はきれいになった。キーボード側の黒い端子も洗浄すると...端子の黒色が消えかけている!
結局、これまで以上に接触不良が拡大してしまった。
がしかし。HP200LXの構造は凄いがこの人のヒラメキはもっと凄い。黒色で、こすったら取れるような弱い端子...これは炭素なのではないか?
で、鉛筆で端子を塗りつぶすと、導通が回復し、キーボードはうそのように入力が出来るようになったそうだ。
おそるべし>Hewlett Packard
ムム、MSがWindows NT 5.0の名称をWindows 2000に変更だとぉ〜!
27日放送のNHK「クローズアップ現代」は興味惹かれる内容であった。
最近、本屋から出版社への本の返品率が高くなっているらしい。返却本は倉庫から溢れ出る勢いで、出版社の経営を圧迫しているらしい。
本が売れない主原因は、全体の売上高が減少しているにも関わらず、新刊書の数が増えているからのであるが、他にもいくつか問題があるとのこと。
その原因の一つに、購入者が読みたい本が店頭には並んでいない、ということもあった。皆が読みたい本はすぐに売り切れるのである。また、少々マニアックな本は、納期の遅い注文を待たねばならないのである。
これは、出版業界の時代遅れの流通の為である。
だいたい、本屋の店頭で注文の納期は、約3週間である。酷い時には3週間待たせておいて「絶版です」などとほざくのである。「おまえは船便で在庫の問い合わせをやっているのか?」などという悪態の一言でもつきたくなる。米のWEBショップでは、その場で在庫の確認が出来て、納期は早ければ1週間だぞ。まぁ、これは日本でも大手書店でサービスを始めているが...
なぜか私の読みたい本は、発売日でさえ店頭には並んでいない(苦笑)。最近では、「100台のコンピューター」や「G20」だ。
頼むから私の読みたい本を店頭に並べてくれ。速攻で買うから>中津の本屋さん
こうやって、自分のホームページで簡単に掲示板が開設出来たりすると(簡単?こんふりくとさんにスクリプトを提供してもらったおかげじゃないか>俺)、パソコン通信にてSIG開設に苦労した事を思い出した。
かつて、PCVANにて海外WindowsゲームのSIGを開設しようと思い立ち、事務局に強く要望を出したが、受け入れてもらえず、パイロットSIGすら開設させてもらえなかった。
ところが、BIGLOBEでは追加料金など一切無しに、cgiが使えるので掲示板を作ることが出来るのである。
この差はいったいどういうことなのだろうか?
プレステやサターンでヒットしたBIO HAZARDだが、私は未プレイであった。今回、遅ればせながらPC版をプレイし、クリアしたのでその感想。
話題になっただけあって、なかなか素晴らしいゲームであった。ゲームをプレイしている最中、怖くなったのはDoom以来。ゲーム全体の雰囲気、ストーリー、アクション要素、ゲームシステム等、海外に出しても恥ずかしくないゲームだ。(グラフィックだけは、最近の3Dバリバリゲームに比べると見劣りする。まぁ、ちょっと古いゲームなので仕方ないか。)
ちょうど、カプコンから低価格版が発表されたので、未プレイの方はぜひやってみてもらいたいゲームである。
最近、ビデオカードはかなり安くなったが、それでもMatroxのG200(AGP,SDRAM8MB)が12,400円などという価格を見ると、超激安(汗)とつぶやいてしまう(^^;)。
明日、25日はラグビーの試合である。
AMDは来年前半にK7を出すそうだが、ソケット7互換などではなく、Alphaスロット互換でFSBが200MHzとか言ってる。本当に200MHzで動作するのだろうか?
だいたい、今あるSDRAMがそんなに早く動くわけないし。いよいよRDRAMが使われるのだろうか?
マイクロソフトからCombat Flight Simulatorの発売日が発表された。11月13日発売。
これまでのFlight Simulatorは遊覧飛行が出来るだけであったので、敬遠していたのだが、ドッグファイトが出来るようになるのなら話は違う。まして、ネットワーク対戦も出来るのである。これは期待。
ようやく、当ページの掲示板を立ち上げることが出来た。
このページを置いているプロバイダである諭吉ネットは、CGIをサポートしてないのでそのままでは掲示板を設置することが出来なかった。
そこで、掲示板のスクリプトだけをBIGLOBE(ここはCGIをサポートしている)に置こうと思ったのだが、BIGLOBEのアクセスポイントは市内はおろか、隣接地域にさえ無いのである。「なんかイヤだなぁ」と思っていたら、実は、BIGLOBEのアクセスポイントに接続してなくても、自分のページのディレクトリにはftp接続できるのであった。
しかし、こんなにも簡単に掲示板が設置できてしまうと、「パソコン通信が廃れるはずだよなぁ」とあらためて思ってしまった。
私のPCのマザーボードには4つのPCIバスがあるのだが、現在、全て埋まっている。構成はビデオカードが2枚、SCSIカード、サウンドカードである。ISAバスは一つも使っていないのだが。
考えてみると以前は、サウンドカードが2枚、モデムカードと3つのISAバスを全て使っていたときもあった。
そのまた前、NECのPC-9801を使っていた時には、SCSIカード、ビデオアクセラカード、サウンドカードが2枚の構成であり、4つのCバスを全て使っていたのであった。
どうやら私はバスを全て使い切ってしまう性分のようだ。
ATOK11体験版を導入してから1ヶ月近く経過したが、感触はよい。少なくともIME98の様なバカな変換はしない。
もう少し様子を見て、ATOKがシステムやアプリケーションに影響を与えていないようならATOK12を買おう。
職場での話。
上司のF主任が、どこかに電話をしようとしていた。その直後に電話の外線がかかってきた。女の子が電話を取り、「はい、○×です」と言うと、「あれ?」という声。
なんと、F主任は自分の職場の外線に電話をしていたのであった。
仕事のやり過ぎですよ>F主任
私が「G20」を読んでいると、妻が「熱心に読んでいるわねぇ」と言った。
で、私が「ガンダムはやっぱり面白いからね。見たことあるよね?」と聞くと、妻は「ちょっと見たことはあるけど...アムロというのが主人公なんでしょ。」
お、一応知ってるようだ。「そう、私のハンドルのザクというのは、ガンダムに出てくるモビルスーツで、シャアというのがアムロの好敵手だ」と言うと、「シャア?」と妻。
「え? シャア・アズナブルを知らない? それは人生を1/3ぐらい損してるぞ」と言うと、「何それ」と妻は言って向こうへ行ってしまった(^^;)。
だいたい、私の趣味(ゲームとかPCとかスポーツとか)と妻の趣味(家具とか食器とか)は合わないのだ。
ああ、でも食べ物と洋服の趣味は合ってるので、結婚したのかも(^^;)
注文していたガンダム雑誌「G20」をようやく送られてきた。
で、中身の方だが...もう少しディープなものを期待していたのだが、チト期待外れ。次号の購入はどうしよう?
でも、私は基本的にガンダムが大好きなので、買ってしまうかも。特に2号の特集は「ジオン−選ばれた国民」という興味をそそられる題が付いているし。
ところで今回、このG20を注文したのはダイレクトというアスキーがやってる通販の会社から購入した。ここは、送料(手数料込み)400円で本を宅配してくれるのだが、料金は後払い(本に郵便振込書が同封されている。郵便局なので振込料も要らない)な事に感動してしまった。
一昨日書いたパルテックでの話。
私が店内にいる時、店に電話がかかってきた。どうやら客からの商品在庫の問い合わせのようだ。で、そのときの店員の応対だが、
「外付けのハードディスクですか。在庫は無いので注文になりますね。内蔵のハードディスクなら安いですけどどうですか?」
と言っていた。
電話をしてきた人が、外付けのハードディスクしか使わざるをえないような拡張性に乏しいPCを使っているのか、あるいは単にハードディスクは外付けしか知らないのかは判らない。
でも、値段の高い外付けのハードディスクを置いていない店の方針は、正しいと思った。
当ホームページの正式公開に向けて、構成を一新した。
あとは、各コンテンツの充実と、掲示板の運用を急がねばならない。
特に掲示板のスクリプトは、こんふりくと氏より提供していただいているので、早く立ち上げたい。
北九州市の下曽根というところに買い物に行った。主目的は”トイザラス”に行って子供のおもちゃを買うことである。
で、ここにはパソコンショップが3件あり、競争状態で物が安くなってるのでは、と思い店を回ってみた。
3件の店とは、コムシティ(デオデオ)、コンプタウン(ベスト電器)、パルテックである。
まず、コムシティ。いわゆる量販店の品揃えである。PCパーツなどあるはずがない。値段も高め。
次にベスト電器。なんだここは。すごく寂れている。売れ筋商品には、大きくポップをつけたりしないのか?やるきあんのか?まったくだめである。
この2店を回った段階で私はあきらめた。残るパルテックはNECの98全盛の頃、すこしお世話になったのだが、そのころのパルテックはメーカー製パソコンしか売っておらず、初心者向けの店であった。
「あーあ、下曽根程度ではこんなものか」と思いながらダメモトでパルテックに入った途端、仰天した。
なんとPCパーツが置いてあるのである。メーカー製PCもあるが、パーツがメインのようである。品揃えも価格も秋葉原のへたな店より充実している。客もけっこういるし、店員も熱心だ。私の隣のお客さんは、店にPCを組み立ててもらうようで店員とパーツの選定をしている。
うーん、もう通販なんかする必要はないかもしれない。これからはまめにチェックしておこう。
というわけで、売れる店と売れない店の違いをまざまざと見た1日だった。
祝100アクセス(^o^)/
わずか数人にしか公開していない本ホームページだが、100アクセスを超えた(^^;)
内容はほとんど無いのであるが、いつも読んでいただいている方、ありがとうございます。
近日の正式公開に向けて、今後内容の充実を図っていきます。
3日、4日の日は、嫁さんの実家に行って稲刈りの手伝いをした。
私の役割は、コンバインの運転だが、これがなかなか面白い。コンバインはキャタピラーで走行するのだが、田んぼを走行すると戦車みたいで楽しい。操縦方法も同じだし。
というわけで、もうすぐ新米を食えるのが楽しみなのである。
IME98がアップグレードされていたので、ダウンロードしてみた。
でも、変換エンジンは変わっていないようで「入れた手のお茶」のままだった。もしやと思ったのだが(笑)。
ATOK12(一太郎9付き(笑)を買ってみるかな。