NHKの教育テレビで「英語であそぼ」という幼児向け英語教育番組がある。私の子供がこの番組が好きなので、私も時々一緒に見ることがある。
で、メインに出演しているのが、クリス・チアリ...そう、PCVANで悪名高いあのクロード・チアリの娘である。
このクリス、流暢な英語を話すが、はっきり言って、その...可愛くない(^_^;)。
やっぱり、英会話の先生はヒロコ・グレースや早見優のような美人がやってくれた方が
やる気が出るというものである。
かの「チアリSIG」に、「クリス・チアリはブスだなぁ」と書き込んだらどうなるだろうか?(笑)
私のハンドルを見てもらえば判るように、機動戦士ガンダム(但し初代)は私にとって特別な存在である。
アスキーより、ガンダム20周年を記念してガンダム専門雑誌「G20」が創刊されたのだが、この雑誌を未だ入手することが出来ない。
しかたがないので、本日、アスキーダイレクトに注文した。
それにしても、発売日が遅れた上に、流通している部数も少ないとは...やる気あんのか?>アスキー
先日、マザーボードのAX6BのBiosを初めて書き換えた。
ちょっと前までは、Biosの更新というとメーカー向けのものであり、個人が行うには非常に危険な作業であった。
今回、Biosを書き換えた際に驚いたのは、その方法が個人ユースをターゲットにしてあることである。ユーザーインターフェースが向上しているのである。
メーカーのサイトに登録されているBiosデータは自己解凍形式であり、実行すると、Biosイメージだけでなく、書き換えプログラムや落としたBiosイメージが正常であるかをチェックするプログラムまでもが、同梱されている。
そして、書き換えプログラムを実行すると、元のBiosをフロッピィにバックアップしてから更新を行うという至れり尽せりの内容なのである。
便利になったものである。
がしかし。このマザー、AX6Bはジャンパ等のハードウェアの変更無しに、ソフトプログラムだけでBiosの更新が出来てしまうのである。ちょっと恐ろしいことである。
近所のSHOPにWindows98を買いに行った。
買うのはアップグレード版だが、価格は1万円以上を想定していた。
で、SHOPに入って値段を見ると...なんと6800円。「おぉ、安いなぁ。キャンペーンでもやってるのかなぁ。」と思いながら、購入して家路につく。
帰宅して、お茶を飲みながらパッケージをよく見る。何やら赤いシールが貼ってある。ムム、アカデミーパック!?
シマッタ。間違えた(>_<)。(苦虫を噛み潰した顔)←わかる奴にはわかる(笑)
ちょっとわざとらしいかな?(笑)
Windows98の導入に備えて、HDDを買った。IBMのDTTA-350840という型番で、Ultra ATAの8.4Gである。本当は、SCSIのHDDを買うつもりだったのだが、値段の安さに負けてこれを買ってしまった。ツートップ博多店にて32400円である。秋葉価格より2000円ほど高いが、送料や振込み手数料のことを考えれば、こんなもんである。
動作音はとても静か(^^)。IBMのHDDを買ったのは初めてだったが、評判どおりの静粛性である。大満足である。
Windows98をようやくインストールし、ネットワーク環境も整った。
HDDをフォーマットしてのインストールだったので、ハードのドライバ更新やら各種ツールプログラムやらの導入に手間取った。もう少し、簡単にインストール出来るといいのだが。
でも、これですっぴんの環境になったので、動作も軽いような気がする。
この勢いで、ホームページの内容も充実したものになればいいのだが(笑)
本日より、ラグビーの試合で20日まで遠征する。そのため、更新は出来ません。
ちなみに、博多によって、HDDとWindows98を買って、OSをアップグレードする予定。そのため、別の理由で更新が遅れる可能性有り(笑)。
会社の知り合いで唯一(たぶん)、PCを自作している人がいる。その人が先日、近所の
SHOPで格安ISAサウンドカードを買ったらしい。
そのサウンドカードの名前がANIGOという名前だったそうだ(笑)。
しかし、なぜAMIGAをパクったのだろうか? 謎である。
L2キャッシュがOn Chipだと歩留が落ちる、という理由でスロットタイプになったPentiumIIだが(他にもPGAより実装が簡単、放熱性向上という理由もあるが)、L2キャッシュの無いCeleronではあまり意味が無いし、L2キャッシュがOn ChipのMendocinoではほとんど意味が無い。(キャッシュが128KB程度なら、歩留は落ちないのか)
で、intelは99年度にソケットタイプのCeleronを出すとか言ってる。でもそのソケット規格はsokcet7とはまったく互換性が無い(-_-)。
intelも迷走してるようである。
NovalogicよりF-16 Multirole Fighterのデモがリリースされたので、ダウンロードしてみた。
ゲーム内容だが、製品版では、専用サーバーに接続してF-22とMiG-29sを選択し100人以上で対戦する事が可能だそうだ。シングルプレーでは40のシングルミッションの構成。3Dfxにも対応。
ゲーム画面での画像は非常に美しい。機体の照り返しや、金属質の質感が美しく表現されている。半透明のキャノピーの中にはパイロットやHUDも確認できる。地形画像も非常に美しい。
これだけ美しい画像ながら、動作は非常に滑らか。さすが、Novalogicである。
それにやっぱり、Voodoo買ってよかった(^^)。
日本IBMのウエアラブル・パソコンに搭載されるHDDだが、これは米IBMが開発した1インチHDD「マイクロドライブ」というものらしい。
この、マイクロドライブのディスクは27.4mmと500円玉とほぼ同じ大きさ(@_@)で容量は340MB。回転数は4500rpm。
うーん、これはものすごい技術である。
新手のネット詐欺の話を聞いた。
知らないソフト会社から、「シェアウェアの試用期限が切れるので、あと3日のうちにキャンセルしない場合は、購入するものとして代金をもらう」というような内容のメールが届くらしい。
ヘッダのFromやReply-toのアドレスは、実際に存在しないもので、身に覚えがないと返信してもHost unknownになってしまうらしい。メールの下の方に、連絡用の電話番号が書いてあり、そこに電話するように書いてあるらしい。
その電話番号は、実は情報料が取られる部類のものらしく(Q2?)、それで儲けようという事らしい。
いやな世の中である。
カウンターを設置してみた。
親切なことにプロバイダが、/cgi-bin/ なんかを準備してくれてるので、設定の一文を表紙に記述するだけでよいのである。
カウンターの置き場所に試行錯誤したが、「こうした方がいいよ」という助言があったら、ぜひとも教えてほしいm(__)m>詳しい人m(__)m
少し書くのが遅れたが、先週の土曜日、大分市のPCショップに行ってみた。コンプタウン、アプライド、山田電気の3つである。
どの店にも、一応自作パーツが置いてあるのだが、客の大半は大手メーカーのパソコンを見ている。
しかし、MatroxのG200が売り切れているところを見ると、こんな田舎でも新しい物好き
マニアがいるらしい。素晴らしいことである。
ちなみに、私の買い物は、小物が少々と、中古だが JEDI KNIGHT を2K円で手に入れた。
大分駅でお土産として買った、ビール酵母から作ったというクッキーが非常に美味しかった。
Voodooカードを購入した。本当はVoodoo2カードを購入したかったのだが、Deltron社製のFlash3Dというカードが8400円だったので購入してしまった。
カードをPCIバスに増設し、早速MotorHeadを起動してみる。
うおぉぉぉぉぉぉぉぉっっっっぅぅぅぅぅ、凄い。これがGlideの画面なのかぁ。今まで、無かった飛行機やヘリコプターが飛んでいる。
心配していた画質の劣化だが、まったく気にならない。何も知らずにVoodooを増設していたとしても全然判らないだろう。(環境は、1024*768の64K色。ソニーのトリニトロン管の15インチにて)
文字がにじんで読めなくなった友人のトイ氏とはエライ違いである。
どうだ、うらやましいだろう>トイ氏
昨日に続いて英語の読み方の話。
職場の人がCAD(computer aided manufacturing)の事を、「キャッド」と言っていた(^_^;)
なんで、”ッ”を付けたのだろう。
PCVANのとあるSIGにて、AOpenのことをアオペンと読んでいる人がいた。
ASUSとかだったら、アサスとかエイサスとかで迷うかもしれないが...
いくらなんでも、青ペンはないよなぁ。
友人の某T氏の要請を受けて、ホームページを作成した。
将来的には、海外PCゲームのホームページにするつもりである。
なにしろ初めてホームページを作ったので、色々おかしい所があるかもしれない。
指導をよろしくお願いします。m(__)m>某T氏(^^)