アプライド小倉店に久々に行ってみた。(ちなみにアプライドは秋葉原でジャンク屋の「あぷあぷ」を出店している)
で、買った物はバルク品のSCSIカード AHA2940U。3980円だった。マニュアルとユーティリティディスク付だった。
しかし、この店の値段の付け方は解らない。2940Uと同じ箱の中に2940も入っていたのだが、2940の方はカードのみなのに同額の3980円。2940の方を買う人間なんていないだろうに。
今日の必ずトクする一言の書籍を入手。
内容は、WEBと同一で、既に古くなった情報もあるが、量が多いので読み応えがある。改めてこの人の博識には驚かされる。
T-ZONEがパソコン小売から撤退するらしいが、いったいどうなるのだろう?
メルコの無線LANブロードバンドルーター WLAR-L11G-Lを購入。特に問題なくインターネットに接続できている。初めてルーターを購入したが、ダイヤルアップ接続の動作をすることなく、インターネットに繋がるのは真の常時接続の気分に浸ることができ、快適だ。
今のところPCとの接続は有線だが、モデムとルーターを電話線のモジュラージャックに近い場所に設置し(今はモジュラージャックからの引き回しが長くなっているので、ADSLには不利なのである)、無線接続する予定である。
1GHz到達の日
遅ればせながら、Celeron667を購入。FSBを100MHzに変更したところ、見事に1GHzで動作した。これでようやく私のPCもギガの世界に突入した。
Ultima Online以来、ネットワークゲームをやっていない。理由は「やってみたい」と思うゲームが無かったからなのだが、久々にやってみたいゲームがある。それは「機動戦士ガンダム ネットワークオペレーション」だ。
今冬にはβテストが開始されるとのことなので、アンテナを高くして待っていようと思う。
↓に書いたジャンクとして購入したCD-Rドライブだが、正常動作した。正体はなんとx32R、x8W、x4RWなドライブだった。こんなことならもう1台ぐらい買っておけばよかった(T_T)
先週は東京に出張であった。当然、秋葉原に出撃。戦利品を以下に記述する。特に記していない場合は新品である。
PHILIPS製 ATAPI CD-Rドライブ(ジャンク品、1500円)
STB製 AGPビデオカード(ジャンク品、800円)
メルコ製 キャプチャーカード MEG-VC1(バルク品、6800円)
DELL製 英語キーボード(1000円)
NEC製 中文キーボード(480円)
IBMの古いマウス3種(ジャンク品、各100円)
その他小物を少々。
近所のディスカウントショップに買い物に行ったら、ゲームキューブが積み上げてあった。やっぱ、売れてないんだな。
一昨日からADSLの調子が悪く、接続が出来ない状態が続いていた。たまに接続できても、すぐに切れてしまうのである。通常の音声電話もノイズが乗りまくりの状態である。これは明らかに故障である。
で、昨日の午前中、NTTに苦情を言うと、「ではスクランブルをかけます」と言う。つまり修理に来てくれるということである。仕事があるので、応対は妻に任せる。
帰宅して妻に様子を聞いてみると、午後には修理担当者がやって来たらしい。故障内容は「引込線の故障」ということであった。先日の強風の影響だろうか? 故障内容は詳しくは教えてくれなかったらしいが、ともかくADSLも音声電話も正常な状態に戻っている。修理も無償だった。よかったよかった。
修理担当者が置いていった故障修理内容内訳書を見ても、引込線の故障ということしか判らないが、なんとアンケートはがきも付いていた。修理者の応対や作業内容についての満足度を調査するアンケートである。「ほぉ〜、NTTにしてはまともなことをやっているなぁ」と思っていたら、宛先はNTT-MEであった。
NTT-MEとはNTTの保守担当の会社であるが、高性能で人気のあるTAやルーターを販売していたり、私のメインプロバイダであるWAKWAKを運営している会社でもある。前にも書いたがWAKWAKは玄人向けだが料金が安くて高速で高信頼なプロバイダである。TAやルーターは使ったことがないが、私のNTT-MEに対する好感度は高いのである。
今回のアンケートはがきを書きながら、その好感度は更に上がったのである。
これまでブロードバンドスピードテストでの回線の転送速度測定では600K台だったが、こちらのNetTuneというユーティリティを使用してMTU等の最適化を実施したところ、800K台まで速度が向上した。MTUの値を指定せず、作者の推奨するPath MTU DiscoveryをEnableにしただけでこの結果である。こんなことなら早く最適化すればよかった。
これで、フレッツADSLの一般的な速度に近づいた(^_^)v
3つほどtopic newsを。
フレッツ・ADSLの月額料金が3100円に値下げ。これは予期していなかったことなのでとっても嬉しい。
会社の友人がフレッツ・ADSLを申し込んだ際、ADSLモデムの買取を希望したところ、NTTの担当者から「買取の方が安くなる頃には光ケーブルが導入される予定ですので、買取はお薦めしません。」と言われたらしい。光の時期は近いのか?
Gatewayが日本市場から撤退。南無〜。
祝 ADSL大開通\(^o^)/
というわけで、無事(でもなかったのだが)ADSLが開通した。
パフォーマンスをこちらで測定したところ、15時で600Kbps、22時で300Kbpsであった。もう少し頑張って欲しかったが、速度が保証されていない回線なのだから御の字か。
ところで、ちょっとだけトラブルがあった。
開通は本日の午後からということになっていたのだが、14時を過ぎてもNTTから「今からADSLに切り換えるよぉ〜」というTELが入らない。しびれが切れたので、TAを外してADSLモデムの設置をしてみたのだが、やはり繋がらない。そこで、例の担当者に携帯からTELしている時に、玄関から呼び鈴が聞こえ、「こんちわ〜。NTTです。電話の工事に来ました。さっきから電話しても繋がらなかったのですが...」という声が...
事情を聞いてみると、我が家はISDN導入時にある工事をしたらしい(私自身はISDN工事日に不在であった)。通常の回線は正負の2線であるそうだが、我が家はISDNを引くために4線にしたらしい。で、アナログ回線にするためには、元の2線に戻さなければならないとのこと。彼らは(もちろんNTTの下請け業者だったが)その工事にやってきたのであった。
さて、工事も終わり、ADSLでネット接続できることも確認。電話で受信できることも確認して、最後に発信を確認しようとしたところ...電話がかからない。受信は出来るのに、発信が出来ないのである。
落ち着いて考えてみると、この電話機は回線の種類を設定する必要がある事を思い出した。マニュアルを引っぱり出して、プッシュ回線を設定してやると、発信も出来るようになった。
というわけで、ISDNの亡霊に悩まされた一日であった。
あ、電話番号非通知設定になってる(T_T)。これもNTTに変えてもらわないと。
開通日が待ち遠しいので、ADSLモデムの電源ケーブルとTELケーブルにオマジナイ(^_^;)として、フェライトコアを付けておいた。
フレッツ接続ツールのCDが到着した。
![]() | ![]() |
本日、ADSLモデムとスプリッタが到着した。
![]() | ![]() |
我が町、中津市にもようやくパーツ専門店がオープンした。「Brain Wave」というショップである。品揃えの方はこれからという感じだが、値段はなかなか安いので緊急時には重宝するかもしれない。今後の動向を見守りたい。
一筋の光明が射した思いであった。
116からADSLを申し込んだ時はあえなくケラレてしまったのだが、性懲りもなくネット上からも申し込んだところ、本日、NTTの担当者からTELがあり「ADSLは損失度抵抗が35デシベル以下を満足する回線の方のみサービスを提供しています。しかし50デシベル以下の回線の場合でも、速度の期待は出来ませんが、申込を受け付けております。お客様の回線は45デシベルでしたが、それでも申込になられますか?」とのことであった。もちろん申込である。その場で開通日が8/16に決定した。
今回のNTTの対応は予想に反して、素早かったので満足である。また、担当者(年配の女性というのかんじだったが)のTELも大変丁寧であった。
だいたい、あの116に出たおばちゃんは怪しかったのである。7/31が中津市での申込受付開始日という事を知らなかったし、ADSLについても詳しくないようであった。
ところで損失度抵抗という言葉は初耳である。どなたか詳しい方がおられたら教えていただきたい。
大ショックである。呆然として何も手が付かないほどである。
いよいよ本日よりフレッツ・ADSLの申込受付が開始され、さっそく午前中116にTELをした。
「では、サービス提供の可否を調査しまして、折り返し連絡させていただきます。」とのことであり、午後にはTELが入った。おぉ、早いなぁと思っていると「残念ながら回線品質の問題により、サービス提供は不可能でした。」と言われてしまった。がーん(T_T)
案の定、Yahoo! BBのサービス提供時期も延期されているし、がっくりである(:_;)
NTTのフレッツ・ADSLの申込受付開始日が決定した。7/31とのことである。もちろん、即日に申し込む予定である。
NTTから「7/1よりフレッツ・ISDNのダイヤルアップ先番号を局番なしの”1492”にするよ」という連絡が来ていたのだが、何で1492なのかなぁ?と思っていたら、「I(=1)SDN、良くつ(492)ながる!」という語呂合わせらしい...絶句。
こういう情報を見ると、やっぱYahoo! BBは怪しいよなぁと思ってしまう。
確かな筋からの(どんな筋だ?(笑)噂によると、NTTのフレッツ・ADSLが我が中津でも8月より開始とのことらしい。申込は7月末より。
きっと、Yahoo! BBの発表を受けて、計画が前倒しになったんだろうなぁ。後は、価格が下がるとよいが。
Yahoo! BBは「大分県は10月より開始予定」となっているのだが、中津が適用地域に入るかどうかは判らない。選択が難しいところである。
たぶん、待ちきれなくて7月末になったらNTTに申し込んでしまうだろうなぁ。
しかし、これまでのISDNへの投資は何だったんだ?というかんじ。ダイヤルアップルーターなんて買わなくてよかったぁ。(もうチョイで買うところだった)
孫悟空じゃないんだからそんなに待てないぞ<謎>
Yahoo!がADSL事業に新規参入したのは、一般報道でも大きく取り上げられていた。大分県は10月からのサービス予定らしいが、私の住んでいる中津市はどうだろうか。まぁ、これを起爆剤にNTTのサービス地域拡大と低価格化を望みたい。
でも、Yahooだからなぁー。大風呂敷を広げたようなことにならなければいいけど。
HDDが搭載されたコンピューターを使い始めて10年以上が経つが、幸いこれまでHDDがクラッシュした経験はない。HDDがクラッシュすると、なんとも嫌〜な音がするらしいが、他人のコンピューターのHDDクラッシュにも遭遇したことがないので、この音を聞いたことはないのである。
ところが、IBMのホームページではこのクラッシュ時の音を聞くことが出来る。「いやはやなんとも」という感じだが、このようなデータを公開しているからIBMはHDDのトップメーカーなのだろうか。(単に担当者が遊び心のある奴だけなのかもしれんが)
HDDクラッシュに遭遇したことがある友人の話しによると、彼が会社で仕事をしていると「クゥ〜ン、クゥ〜ン」と子犬が鳴いているような音が聞こえてきたそうである。「誰が犬なんか連れこんだのだろう?」と思っていると、音の原因は同僚のPCのHDDクラッシュによる音であり、犬じゃなくてその同僚が泣きそうな顔をしていたそうである。(^_^)
IBMのホームページでこのクラッシュ時の音を聞きながら、この話を思い出してにやにやしていると、妻が「そんな音を聞いて何が面白いの? 変な人」と言った(^_^;)
久しぶりに小倉のアプライドに行ってみると、SCSIカードのAHA-2940のバルク品が2980円で売られていた。往年のデファクトスタンダード品も安くなったものである。これがSCSI市場の現状なのであろう。
で、2940は3枚あったのだが、よく見ると「FUJITSU」という文字がある。きっと、FMVから外した中古品なのであろう。商品の値札にはどこにも中古品とは書いていない。このあたりのちょっとずるい売り方がアプライドの嫌なところである。 ちなみに最近この店は、FMVのケースのみがジャンクとして大量に売られていたりする。このケースはどうやら新品のようである。台湾あたりの工場の放出品なのであろうか?(^_^;)
さらによく見ると、3枚ともBIOSのROM表面に記されている製造週コードが異なっている。お、これはもしかするとBIOSのバージョンが新しくなっている可能性があるかも(EEPROMではないのでBIOSの書き換えは出来ないのである)。というわけで、製造週コードが一番新しいものを一枚買ってみる。もしかすると、手持ちの2940よりBIOSが新しいかもしれない(^_^;)
さて、家に帰ってBIOSのバージョンを確認してみると...うーむ、無駄な買い物をしたという結果になってしまった(T_T)
あ〜〜、PCIなSCSIカードだけで4枚もあるなぁ(^_^;)
昨年、Gatewayの直営ショップが福岡県の小倉に出来たという話を聞いていたのだが、先日、このショップを覗いてみた。ちなみにGatewayの直営ショップは全国に幾つかあるが、行くのはこれが始めてである。
展示PCに触れてハードウェアの構成を確認していると、オネエチャンが「どうぞ」と言って牛模様の袋をくれた。
「ん?」という顔をしていると袋の中にカタログが入っていた。ちょっと嬉しい(^^)
場所は小倉の繁華街であり、店の雰囲気もおしゃれなカフェのような感じである。カタログもファッション雑誌のような構成だ。ターゲットは若者なのであろう。
が、しかし...若者が寄り集る場所からは微妙に離れているし(家賃の問題か?)、ショップにいる客も私の他は「今まで富士通のパソコンを使っていたけど、今度はちょっと違うパソコンにしてみようかなぁ」というようなオヤジが2人ほどいるだけである。
かつて(1994年)私がNECの9801からPC/AT互換機へと乗り換えを画策していた頃、Gateway2000社の製品は、日商岩井が輸入代理店として取り扱っていた。で、京都のパソコンショップのJ&Pでその重厚長大なフルタワーケースを見て「これ、かっこいいなぁ」と憧れていたのであった。
でも、今のGateway(ここはいつのまにかのGateway2000からGatewayへ社名が変わったが、やっぱりいつまでも2000じゃイカンと思っただろう)のケースにはこれっぽっちも魅力を感じない。
今はジャンク市でみつけたその憧れていたPCを入手して、ケースだけをセカンドマシンとして使っている。
娘は絵本が大好きなので図書館を利用することが多い。その図書館にはコンピューター関係の書籍も多く、そのコーナーを眺めていると「MS-DOS版 Mobile Gear バイブル」という本が目に入った。これはモバイルギアのDOS化やハード改造などが収録されており、”DOSモバをしゃぶりつくそう”という人のための本である。
以前、モバのDOS化が流行った頃、非常に興味はあった。それに、最近ではBSDやLinuxまで動くらしい。
というわけで、この本を見ているとふつふつと物欲が沸き起こってしまい(^_^;)、オークションで「Mobile Gear For DoCoMo」の開封未使用品を買ってしまった。これから少しずつ遊んでいこうと思う。
娘が「天才ビットくん」というNHKの番組をよく見ている。(このネタ多いような(^_^;)
この番組には「FLIP FLAP」という若い女の双子のタレントが出ていて「あぁ、これがFLIP FLAPだったのかぁ」と思った。
もう1年以上前になるが、秋葉原の「Flip-Flap」というショップが倒産したが、ここがまだ元気だった頃に販促イベントを開き、この「FLIP FLAP」をゲストとして呼んだというニュースを思い出したのである。
メインの伊藤せいこうの個性が強く出ていてわけのわからない「天才ビットくん」を見ながら「Flip-Flapもこんなタレントを呼ぶような変なイベントを開くようでは、経営が迷走状態だったのだろうな」と思った。
ところで、娘はこの番組が気に入っているようなのだが、これもよくわけがわからない。
IntelがSlot1パッケージのCPUの製造中止を発表した。まぁ、ついにというか、やっとという感じであるが。思えば、PentiumU登場時にSlot1パッケージを見た時には「なんかファミコンのカセットみたいだなぁ」と思ったものである。
表向きの理由は”新技術による高性能CPUのためのパッケージ”であり、真の理由は”互換CPUメーカーつぶし”というのが大方の見方だったSlot1だったが、技術的行き詰まり,予想外のAMDの検討により結局、Socketに回帰していくことになった。
Intelの関係者には「無理が通れば道理が引っ込む」という言葉を送りたい。合掌〜。
「DUKE NUKEM FOREVER」のDEMOがリリースされている。
前作の「DUKE NUKEM 3D」はDOOMの暗い雰囲気と違って明るくおバカな、いかにもアメリカンというゲームであり、かなりハマったものである。ファンも多くて、色々な人とネット対戦を楽しんだ。そのためこの「DUKE NUKEM FOREVER」の発売を心待ちにしていたのだが、発売が延びに延び、いつのまにか進捗のニュースも聞かなくなっていた。「これはもうポシャったな」と判断した私は、発売を完全にあきらめていた。
しかし、実はまだ開発が続けられていたというのは驚きである。(なんとものんびりしているのにも驚くが)しばらく、DOOMタイプのゲームにはご無沙汰しているので、発売されたらPLAYしてみようかなと思う。
そういえば、StarLancerもやってみたいなぁ。クリス・ロバーツお得意のストーリーらしいし。
メインプロバイダの移行にともない、ホームページも引越しした。
フレッツISDN開通後は、biglobeよりも優秀なプロバイダを探していた。プロバイダ選定の基準は以下の4つ。
1.フレッツISDN対応(当然だが)
2.フリーなCGI(掲示板設置のため)
3.通信品質の良さがbiglobe程度(使ってみないと判らないが)
4.リーズナブルな料金(biglobeの2000円以下)
CGIフリーなプロバイダは少ないのだが、その中からWAKWAKを試用してみることにした。WAKWAK(わくわく)という名称は、なにやら怪しげ(^_^;)だが、TAやルーターを製造しているNTT-MEがやっているプロバイダであり、技術的に信用できるのではないかと考える。通信品質も良いという噂である。料金(800円)が安いことも魅力である。といってもいくら安価でも、重いところだがどうしようもないので、試用してみて判断することにする。
CGIの仕様はチト特殊であったが、掲示板も無事動作したし(こんふりくとさん、お世話になりましたm(_ _)m)、通信品質もbiglobeと同等であり、許容範囲である。
ところで、このWAKWAKは玄人向けのプロバイダである。一般人向けのしょうもないコンテンツなどはなく、オンラインサインアップ後は、正式IDやサーバーのアドレスが記載されたはがきが1枚来るだけである。接続方法などが丁寧に記載された初心者向けのマニュアルも無いのである。不具合時の応対状況については不明だが...今のところは特に問題はない。
というわけで、今後とも当ホームページをよろしくお願いしますm(_ _)m
今の季節、妻の実家の山では筍が取れるので、早朝に義父と筍狩りに行った。
山の中腹まで上ってみると...おぉ、ボコボコと生えている。筍は土に埋まっているので、鍬で周りの土を取り除き、その鍬で切断するのである。しかし、普段、鍬など使い慣れていないので、これがなかなか難しい。丁度、雨上がりだったので、土が柔らかくなっていたのは幸いだ。
雨上がりで空気は澄んでおり、新緑の匂いを嗅ぎながら深呼吸をしてみる。森林浴が心地よい。
ふと、上の方を見ると、いくつか筍を掘り返した痕がある。むぅ、筍泥棒がいるな、と思っていると、義父が「あぁ、ありゃ猪の仕業だ」と言った(^_^;)
さっそく、その日の夜は筍を食してみる。うん、やわらかい。でも、妻の実家の味付けは濃すぎるんだよなぁ。
ちょっと前の話になってしまったが、日本ゲーム大賞に「ファンタシースターオンライン」が選ばれたニュースを見て、複雑な思いに浸ってしまった。
ファンタシースターと言えば、昔からのセガの看板RPGである。1作目はハードがマークV時代に発売され、2〜4作目はメガドライブで発売された。ファンタシースターには独特の雰囲気があり、2作目の衝撃的なラストには「うーむ」と唸ったものである。ドラクエなどとは一味違った世界観が好きであった。(まぁ、セガファン的エコヒイキがあったのも認めるところだが)
ちなみに、3は出来が悪く、途中で投げてしまった。1,2,4はクリアしているのだが...そういえば未プレイのゲームギア版の外伝も出来が悪いらしい。また、なぜかサターンでは続編が発売されなかった(1〜4の総集編は発売されたが)。
そして、DCという退廃ハードで発売された「ファンタシースターオンライン」がゲーム大賞に選ばれるとは...遅すぎたというか...ゲーム大賞に選ばれるソフトがあっても1本だけではダメということか。
あれほどセガの躍進を自分の身の事のように期待していた私も、とっくの昔にセガファンを辞めてしまったので、「ファンタシースターオンライン」をプレイすることは無いだろう。DCは9800円でも買う気は起こらない。
PHANTASY STARの略称は「PS」だが、これも何かの因縁だろうか。
会社のパソコンが新しくなった。もちろん、性能が向上しているので、それはそれで快適になったのだが、一つだけ不満点がある。それはキーボードだ。
パソコンは某NEC製のものなのだが、キーボードの出来が悪い。109キーボードは使いにくし、キータッチはフニャフニャだ。まぁ、この2点は今まで使っていたパソコンのキーボードも同様だったので、がまんするとして...一番腹が立ったのが、ホームポジションキーの形状である。 普通は”F”と”J”のキーには認識用の「ポッチ」が付いているものだが、このキーボードにはそんなものは無いのである。わずかにへこみ具合が異なる程度なのである。これではタッチタイピングが出来ないではないか〜。 そういや昔使っていたMSXもこのタイプだったなぁ。 きっと、このキーボードは某NECが作ったものではなくて、OEMなのだろうが、某NECのキーボード担当者はタッチタイピングで出来ない奴に違いない(嘲笑)
というわけで、ホームポジションキーの認識用として、セロテープを折り曲げたものを貼り付けた。うむ、これでだいぶん具合がよくなった。
桜庭が負けた。予感はあったのだが...こんなにボコボコにやられた桜庭を見たのは初めて。相手が強すぎたかな。
PRIDEは地上波放送が無く、スカパーでのpay per view方式なのだが、通っているジムで見ることが出来るので嬉しい(^_^)
...と思ったら、3/31にフジテレビでPRIDE13が放映されるらしい。
SONYのAIBOは「あんなもん、5000円でも買わん!」と思ったが、このザクには激しく物欲をそそられてしまった(^_^;)
実はかなり前に、タイピング練習ソフトの「ザク打」を購入していたのだが、まだインストールさえしていない。
すでにタッチタイピングは習得しているので、いまさらタイピンの練習をするのはダルいのである。素材だけに惹かれて衝動買いすると、こんなことになるのであろう。
当方もたまに有効活用している「Yahoo!オークション」だが、ついに4月中旬から有料化されることになったらしい。情報についてはこちらが詳しい。
1ヶ月294円という金額は、まぁ安いかなというところだが、問題は料金の引き落とし方法である。例しに2002年4月まではジャパンネット銀行を利用してみようかな。
当初からダウンしていた、インターネットによるサッカーW杯のチケット申込システムだが、ようやく申込受付が始まったらしい。
こんなお粗末なことではシステム担当者はクビだろうが、いったいどんなマシンとどのOSを使ったサーバーだったのかな?...
....WindowsNT?(^_^;)
我が家のテレビは自己修復機能があるらしい(笑)
いや、冗談ではなくて本当の話なのである。
このテレビ(三菱電機製)は購入してから10年が経とうとしている古いものだが、今から5年ほど前に、画像のピントがボケてしまい表示されている字が識別出来ないという不具合が発生したことがあった(気づいたのはゲームをしている時で、メッセージが読めなかった)。
その時は「ちぇっ、このテレビもう寿命かよ。ハズレだったのかなぁ」と思い、買い替えを検討していたのだが、そうこうしているうちに「パチッ」という音がして、急に画像のピントが正常に戻ったのであった。ちょうど、抵抗が焼け切れた時の音に似ていたが、焦げ臭い匂いも煙も発生はしていなかった。静電気が放電した時の音にも似ていたから、電極のどこかが放電したのかもしれないが、その時はとにかく直ったことが嬉しくて、あまり深くは考えなかった。
そして最近、今度はチューナー部がおかしくなった。画面にひどいノイズが走ってほとんど砂嵐状態なのである。ビデオ入力の映像は問題なく映るので、ブラウン管ではなくチューナーの故障であることは間違いない。
仕方がないので、TV放送はビデオのチューナーを通して見ながら「10年経ったからこのテレビもそろそろお役御免かな」と思い、今度こそ買い替えを検討していたのだが、またも「パチッ」という音がして正常に受信できるようになってしまった。
考えてみるとこのテレビは以前、動作中に上から水がこぼれて内部まで浸水したことがあり、激しく画面が乱れたことがあった。しかし、1日ほど乾かしてから通電すると何事も無かったように動作したことがあった。
非常にしぶといテレビのようである。
読売新聞に、ドコモの携帯の不具合品回収の記事が載っていたのだが...「iモードに接続し、”ジェイペグ”と呼ばれる種類の画像を使った・・・」となっていたので「あーぁ」と思ってしまった。
ジェイペグはないだろう、ジェイペグは。
フレッツISDNが1/25に無事開通した。今のところ、接続が切れるなどの問題は発生していない。予想された回線速度の低下も無いようである。何より、電話代を気にせずに何時でも接続できるのは精神衛生上、非常によろしい(笑)
次はルーターが欲しくなった。
セガがドリームキャストの生産を中止して家庭用ゲーム機から撤退、今後は他社ハードにソフトを供給...
ま、セガのゲームが遊べるならドリキャスだろうがプレステだろうが何でもいいわけだし...と、元セガファンの私としては前向きな希望を持っていよう(苦笑)
しかし、このニュースにより「ドリームキャスト事業の撤退と他社ハード向けのソフト供給によって高収益企業への再生シナリオの実現可能性が高まった」ということで、セガ株がストップ高になったのはイヤハヤ何ともという感じである。
フレッツISDNの開始日が1/25に決定した。希望通りの日程だが、どうやら申込者多数ということにはならなかったようである。後は、どれぐらいのスピードが出るのか気になるところである。25日が楽しみだ。
PCの静音化に関する記事には常々目を光らせている私だが(苦笑)、このようなIBMのHDD静音シークツールにはかなり興味を惹かれてしまう。MaxtorのHDDにも同様の機能があるようだが。
使用中のHDDについては特に不満は無いのだが、こういう記事を見ると買いたくなってしまう。困ったものだ(苦笑)
フレッツISDNの申し込み受付開始が今日からである。先ほど、オンラインで申し込みしてきた。当然、開始希望日はサービス開始初日の25日にしておいた。
さて、NTTがどれだけ誠意を見せてくれるだろうか?
CD-R書き込みソフトにはAdaptec Easy CD Creator 3.5Jを使っていたのだが、80分メディアには対応していないことにブチ切れて、B's Recorder GOLDに乗り換えることにした。しかし、なぜかドライブまで一緒に買ってしまった(笑)。買ったのはアイ・オー・データのCDRW-YB88というSCSI内蔵ドライブで、16.8K円だった。 ドライブはYAMAHA製のCRW8824Sというもので、x24R、x8W、x8RWである。
最近のATAPI製のものに比べると割高ではあるし、BURN-ProofやJustLinkも付いていないが、まぁ、これぐらいの性能のもので充分である。
つ、ついに我が中津市もフレッツISDNのサービスが1/25から始まることになった。まぁ、ようやくといったかんじではあるが。
プロバイダはbiglobeという選択肢もあるのだが、サービス開始日までの間にもう少し他のプロバイダも調べてみることにしよう。
受付開始日の1/11が待ち遠しい。
ホームページを移動しました。もしも不具合などが見つかった場合は連絡をお願いしますm(_ _)m
また、旧ホームページへリンクを張っていただいていた方は、訂正をお願いしますm(_ _)m
謹賀新年
今年も当ページをよろしくお願いいたします。
今年の抱負は...1月には我が中津市もようやくフレッツISDNのサービスが始まるらしいので、ルーターを導入したい。あとは...今のところ無いなぁ(^^;)