日記

2000/9/26

 今日、会社に行ったら「悪魔からメールが来た! これはウイルスかも?!」と騒いでいる奴がいた。そのメールを見てみると

From: MAILER-DAEMON@**.***.co.jp

 と書いてあった。あきれて言葉も出なかった(・・;)


2000/9/4

 二号機(MS-05)のSCSIカード、AHA-2940の挙動がおかしい。起動時のマザーボードのBIOS画面表示後、SCSIカードのBIOS動作画面に移った際、SCSI機器を認識できずに止まったままなのである。PC本体はハングアップしたわけではないようで、キーボードリセットは出来る。そして、リセット後は問題なくWindowsが立ち上がり、動作も全く問題ないのである。こういう場合、ケーブルの問題が考えられるが、毎回同じ症状なのでどうも違うような気がする。実際、ケーブルを変えても同じ症状である。
 実は、二号機にAHA-2940を導入した当初からこの症状が出ており、動作は問題ないとはいえ、気になっていた。
 ところが、先日、CD-Rを焼こうとして書き込みソフトを立ち上げ、焼くファイルを選択している際に、Windowsがエラーを出して止まってしまった。それ以後、マシンが不安定なのである。
 OSを再インストールする必要があるようだが、どうもAHA-2940の挙動が怪しく、どうせ再インストールするならSCSIカードを変えてみようと思っている。


2000/9/2

 ATIのビデオカード、XPERT128を入手したのでVoodoo3と交換してみた。
 ATI製ビデオカードは今まで使用したことがなかったが、「ATI」というと高画質のイメージを持っていたので期待して導入してみたのだが...モアレがひどい。特に背景が白色の場合にすごく目立ってしまう。これではちょっと使えない。もしかするとXPERT128だけの症状で、他のATI製ビデオカードは違うかもしれないけど...あんまり期待できんなぁ。
 安くなったG400にでも交換してみようかな。それとも廉価版ながら爆速だと評判のGeForce2 MX を試してみようかな。
 なんか最近、散財が続く(^_^;)


2000/9/1

 購入したCyrixIII 500MHzだが、ヒートシンクの冷却のみで安定動作している。情報にあったように発熱は小さいCPUのようである。
 ベンチマークテストを行ってみたのだが...動作周波数の割には性能が低い。HDBENCHのCPU部分のみの結果だが

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.22 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
Integer  Float
17538   8495

 であり、浮動小数点演算性能がかなり劣る。昔からCyrix製CPUは浮動小数点演算が遅かったが、今になっても改善されていないようである。
 うーむ、ちょっと期待はずれの性能だな。まぁ、価格通りの性能ということか。
 というわけで、メリットはファンレスによる静音化と値段の安さ(古い母板でも使えることも含めて)の2点であった(^_^;)


日記に戻る