CD-RドライブをPCに組み込み、Windows98を起動してドライブが認識されていることを確認。問題ないようだ。
続いてライティングソフトを導入。購入時には「このドライブは英語版Gearしか対応してないよ」と言われていたのだが、調べてみるとEasy CD Creator日本語版が対応していることが判明。こちらを入手した。
ソフトからもドライブが認識されていることを確認したところで、今日の作業は終了。
Windows2000をインストールする時には、念のためWindows98が入っているIDEのHDDをBIOS上で殺しておいた。でも、Windows2000が立ち上がってしまうと、その殺しているIDEのHDDも見えるようになってしまう。BIOS内容を超越するとはチト怖いような気がする。 まぁ、これは2000だけでなくNT系はそうなのだが。
あ、考えてみるとNT系のOSをインストールしたのは今回が初めてだった。その割には簡単にインストール出来たのは、ある意味凄いかも。
ところでどうでもいい話なのだが、NECのPC-9800シリーズに2000をインストールすると、ドライブがA:→FDD、C:→HDDの第一パーティション、というようにAT互換機と同じ形となってしまうらしい。なんか凄い。
でも、この仕様はMSが決めたことなのか? それともNECが望んだことなのか?
友人のToi氏からCD-Rドライブを購入した。機種は松下のCW-7501という2倍速書き込みドライブ。インターフェイスは当然、SCSIだ。(SCSI原理主義者に成りそこなった私だが、CDドライブ関係だけはSCSIだ(^^;)
「何で今頃2倍速なんだ?」という声が聞こえてきそうだが、その購入価格を聞けば納得していただけるだろう。その価格とは...今年の西暦と同じ数字。そう、2000円だ。超激安(懐かしのオウム語)で超お買い得だ。
実はこのドライブ、Toi氏自身も友人のこんふりくと氏から譲ってもらったというブツである。
日本での役目を終えた車両や船舶が、発展途上国では未だ現役で活躍しているが、何だか私もその発展途上国の人達になった気分だ。(^^;)
いやいや、このエコロジーの時代だ。私も自作界のエコロジー推進者と呼んでもらおう(^^)
というわけで、導入記などをボツボツと書いていきたい。
i820チップセットとRDRAMはトラブル続出で(安くならない限り)普及への雲行きは怪しいものだが、このことはintelも自分自身でよく解っているのだろう。メーカー向けの製品スケジュールの中で、ノートPC用RDRAM対応チップセット開発の表記を昨年末に削除しているそうだ。
次世代DRAMを開発するとか言っているが、果たしてどうなることやら。
Windows2000RC2のインストールは無事終了し、特に問題なく動作しているようである。メモリを192MB積んでいるせいか動作も軽く、Windows98と体感スピードはあまり変わらない。
ビデオカードは割と新しめである3dfxのVoodoo3で、SCSIカードはDTCT-3194U(こいつはInitioのINIC-940のOEMである)というマイナーな物だが両社ともP&Pで認識され、正常動作している。
しかし、サウンドカードのMonster SoundとTAのAterm IT25は認識されていない。そこで手動認識を試みるが、Monster Soundのドライバは無い。サポートされているサウンドカードは非常に少ないようだ。AtermはなぜかAterm IT45のドライバしかないのだが、これを組み込むことで正常動作した。
Internetへの接続はプロバイダのTEL番号を入れるだけで、後は何も設定する必要がないようだ。(シリアル接続のスピードは速くしたが)
さて、プロバイダへTELするが接続されない。うーむ、どこが悪いのだろう? 色々な所を探しているとモデムプロトコルの項目があり、ここをPPP(64K)に変更すると、無事接続できた。
MSのサイトでユーザー登録を済ませ(これだけの為という話もあるが(^^;)、一応の試用を終了。
アスキーに付属していたWindows2000RC2をインストールしてみた。
メイン機のHDDには未使用のパーテーションなど無いし、Win98への上書きインストールなど言語道断である(笑)。そこで、余っている外付けSCSIHDD(容量は2GB(汗)に入れることにした。インストールする時には、怖いのでメインのIDEHDDはBIOS設定で認識出来ないようにしておく。おぉ、CDROMドライブもSCSIなので、オールSCSI環境での導入だ(^^)
CDROMブートは上手く行かないのであきらめ、起動用ディスクを作製して(お、現在掲示板にて質問されている内容だぁ)クリーンインストールをすることにする。
setupを実行すると「Smartdrvが組み込まれていないのでセットアップパフォーマンスが悪くなる可能性があります(メッセージはうろ覚えだが)」などという意味不明なメッセージが表示されたが、無視して先に進む。するとなぜかCDROM→HDDへ必要ファイルをコピー、その後HDDからHDDへ必要ファイルをコピーなどということになってしまい、セットアップ終了には2時間近くかかってしまった。なんじゃこりゃ。
とりあえず無事にWin2000は起動できたのだが、待ちくたびれたので画面解像度の設定だけを変えて寝ることにする。ちょっと見た感じでは、サウンドカードとTAのAtermが認識されていなかった。まぁ、予想通りではあるが。
続きは後日。
謹賀新年
今年も当ページをよろしくお願いいたします。
当方のPC環境ではとりあえずY2K問題は起きていないようであります。
今年の抱負だが...そろそろCD-Rドライブぐらい買うべきだろうなぁ(苦笑)