戯言ログ 〜2001/4/18


2001/4/18
 すっかり年度が変わってますね。ついでに、予告より遅れてるし。 最近なんだか、ちょっと何か違和感がある。 変な時間に妙に眠くなったり、いつもなら簡単に起きられるはずがダメだったり。 一応思うところがあるから、そいつが影響しているのか、 はたまた単なる不摂生のたまものか。 何にせよ、あまり人様に胸を張って言えるような生活はしてないですな。 いつまでもこんな生活が出来るわけないんだから、そろそろ考えないと。 あと、自動車免許もそろそろ取らないとヤバいかな。 修論もあるし、本当ならやることがいっぱいあるんだけどね(^^;

 さて、最近ではなんか恒例となりつつある富山旅行。
メール催促に応じてくれた人、どうもありがとう。 おかげさまで助かりましたとも。ええ。 なんせ、行ったその日に夕方から当然のように飲み会。 それが7時間も続いたとあっては、なんか抜け出す口実でもないと死ぬって(笑)。 自分のペースで飲めるなら10時間ぐらいは平気だけど、 とっかえひっかえ注がれたんじゃあたまらない。 メールなのに電話のふりして席を立ったりと涙ぐましい努力が(笑)。 それでもやっぱり、普段飲まないような量を飲みましたけどね。 まぁ、いつものようにおいしかったし、酒も限界を超えなくて済んだからOK。

 しかし俺、富山に行くとなんか早朝に必ず目が覚める。 毎朝の散歩は既にコースまで決まってて、こっちの不健康な生活とは大違い。 この日も、酒を散々飲みまくったにもかかわらず実に爽快な目覚め。 ついでに言うと5時起床(笑)。ちなみに、気温はこっちとほとんど同じ。 色々上着とか持っていったのに、結局ほとんど使わなかったなぁ。 残念だったのは、桜がもう少しだったこと。 凄まじく桜が密集している公園があったけど、残念ながら3分程度。 あれが満開だったら凄いだろうなぁ…。 ボーリングやらなぜか卓球やら、色々と健康的な遊びをいろいろやった。 つーか卓球、久々だとやっぱり違和感がある。 返すことは出来ても、狙ったところに落とせないってのはちょっと悲しいな。 ボーリングの結果は…確か130弱。むぅ、まだ勘は戻らないか。

 健康的なことばっかりじゃないのもいつも通り(笑)
毎晩の飲み会はとにかくとして、何故か全員連れだってパチンコ屋へ。 こっちのパチ屋は出してるというから、かなり期待していったのだが…撃沈(笑)。 店の様子は、まぁほとんど変わりなし。設置台もほとんど同じ。 しかし、シマが異様に広いのはいい感じかな。狭いと色々辛いしねぇ。 客のレベルはそんなに高くない。ハズシしてる人なんてほとんど居なかったし。 出玉状況は…まぁ普通より良いかな?交換率知らないからなんとも言えないけど。 打ったのはやはりクロス。4本でBIGが入るものの、あっさり飲まれて終了。 なんつーか、何となく当たって、そのまま盛り上がらずにさくっと終わっちまいました。 なんか続行するような雰囲気でも無かったしなぁ。

 そして、学校。
普通なら郵送されてくるはずの成績表、いつまで経っても届かない。 学校に行ってみても何の掲示もなく、そもそも年度初めの予定すらわからない。 ようやく学校からなんか届いたと思ったら、2日後に健康診断だってさ。 一応こいつが予定表らしいのだが、健康診断以外に該当するものがない。 当然あると思っていたガイダンスも何もない。 成績表は結局自分で取りに行かなきゃいけなかった。 これに関しても、掲示とかはなくて友人から聞いただけ。 履修登録しに行ったら、受け取ったのは「私はわからない」とかのたまう馬鹿事務員。 受領印すら、こっちが言わなければ捺さないで済ましそうだった。 なんつーか、実にろくでもない展開ですな。 選択単位が卒業要件に足りていたのが唯一良かったことかな…

 そして、例によってYHF来襲。
ZIX氏も来て、コンロを買ったからバーベキューをすることになった。 ちと天気が悪かったが、雨はしばらく降りそうになかったので決行。 最初は都田川上流を狙っていったのだが、よく行く場所は草に埋もれていたり、 色々な状況から適さないと、別の場所を狙うことにした。 そして、運命の県道渋川鳳来線。細くてくねってるけど、それほどきつい道ではない。 …しかし…崖崩れのため通行止め。ここで回り道と書かれた方に向かったのだが…。 なんか細い。いや、細いだけならまだ良い。いつの間にか下が土ってのはちょっと…。 状況的に不安すぎたので、その辺にいた木こりさんに道を聞く。 いや、木こりさんが居ただけでもありがたいと思うような状況で…。 一応抜けられるという話なので、果敢にもチャレンジ。 ………………いや、確かに繋がってはいたけど……………… 普通の車じゃきつすぎ。うかつに走ると腹が引っかかって動けなくなるだろうし、 気を遣いまくっても多少は底をこするし。 ZIX氏の奮闘により、ようやく舗装された路面に出たときの嬉しさと言ったら(笑)

 この時点で、昼飯のはずだったのに既に夕方。 しかし、まだ難所を抜けただけで川縁は遠い。そこからは慎重に道を選んだのだが、 時間は刻々と過ぎる上に空模様がかなり凶悪。 何とか適した場所を見つけて設営を終えたときには、 既に早めの晩ご飯ってな時間に(笑)。 高速消化で食い終えたときには、既に真っ暗(爆)。 とりあえず鉄板を川に沈めて、ちょいとまったり。 ある程度炭が燃え尽きてきたところで、片づけに入った。 ほとんど終わって、さあ鉄板を回収して帰ろうかというときに、 何故か鉄板がどこを探しても見つからない。 かなりの時間を捜索に費やした後、水位が上がっていることに気づく。 ひょっとして…とちょっと遠いところを探したら、すっかり水没してる鉄板が。 ZIX氏が回収に行ったんだけど、実に寒そうでした…。 ああ、そういえば、その箇所の1km程度上流にはダムがあったなぁ(笑)

 翌日。YHFがHDDを買うというので、PC屋巡り。 浜松の店を一巡り終えたのはだいたい昼過ぎ。 ところが、何故か一路豊橋へ。別に必然性とか何にも無いんですけどね。 腹ごしらえをした後、アポなしでZIX宅強襲。 …初めて成功しました(笑)。いや、前にやったときは家にいなかったから。 上がり込んでちとゲームをやるのはまぁいつものことで、 そこから豊橋の店を巡った。巡り終えたとき、何故俺がHDD買ってますか?(爆)。 俺のお下がりをSCSI変換アダプタ付きでYHFに売り払い、 自分は気になっていたIBMの新型ドライブを購入することに。 DTLAの後継機種で、プラッタ1枚20GBで7,200rpmの製品。 しかし、IBMは今後シリーズ名(D**A)をやめるようで。 買ったのはIC35L040A。SCSIの方もシリーズ名(D**S)をやめるのかなぁ…。 なんつーか、非常にわかりにくい型番ですな。 Seagateのもわかりにくいけど、あっちはプラッタ容量からある程度絞れるし。 Deskstarシリーズの型番は従来通りだけど、あっちは余計わかりづらいし。 これにより、自作機の合計HDD容量は100GBに。 …いくら何でもこんなに使わねーよ(笑)。 今のところは置き場に困るからこんな状態だけど、 なんかあったら1台追い出す事になるかな。

 さて、最後にスロネタ。
最近、嫌いな台が増えてて困る(笑)。今一番忌み嫌ってるのは、「獣王」。 通常時の退屈きわまりないゲーム性、そもそも出目なんて無いも同然。 安定しないコインもちに、ほとんど恩恵にあずかれない爆裂出玉。 「アラチャンの再来」とか言いながら、当選時に決定しているSC継続回数。 あんなのを打つぐらいなら、Bモノ打った方がよっぽどマシ。 一応何回か打って、SCで一気に4,000枚程稼いだこともあるけど、 もう打つ気にはとてもならないですね。 インディジョーズも一応コイン集めって点では獣王よりはまだ楽しいけど、 ただそれだけ。パチスロのメインはリールでしょ?

 あと、「花火の親方」
…いったいこの機種のどこが初心者向けなんでしょーか。 リールの回転数を落とすってのは、まぁ初心者向けとしても良いだろう。 しかし、そのせいで最大スベリコマが3ってのは墓穴掘ってますな。 ボタンを押してからリール停止までのタイムラグ規制に引っかかるんだろうけど、 これのせいで結局あまり変わらないような気がするんだが。 つーか、見えない人は多少遅くなったところでやっぱり見えないと思うぞ。 正確には「見えない」んじゃなくて、「見方を知らない」だけなんだけど…。 リールの一周するタイミングが0.1秒ちょっと変わってもねぇ。 0.75秒が身に付いていると、押しにくいことこの上ないです(笑)。 子役の配置も初心者向けとは思えないしなぁ。 あと、キャンセルできない液晶アクション、これは死んで良し。 初心者にわかりやすくってんなら、「GOGOランプ」が一番だっての。 しかも結構な頻度で出現しやがるから…。 リールでドハズレ目が出てるのに延々と続く液晶なんて、 本気でぶち割ってやりたくなります(笑)。 ついでに、初心者はハナビのリーチ目なんてほとんど知らないと思うぞ(爆)


2001/2/7
 なんか最近は色々なことがあって気が休まる暇が無かったなぁ。 一応俺も来年度で学校も終わるし、色々と考えるべき事はあるんだけど、 なんか考えがまとまらない。そんな時期に友人がバイクでガードレールと一体化したり、 知り合いが病気になったりと追い打ちをかけられたり。 ついでにレポートは全然ダメだったし、なんつーか煮詰まってた。 そんな中で唯一輝いてた(笑)のは、DDR環境にようやく移行できた事かな。 CPUの動作クロックも1GHzを超えたし、実に久しぶりの大幅な環境の変化だったし。 しかもある程度トラブルが発生してくれたからやりがいありすぎ。 結局まだOCは本格的に挑戦してないけど、それでも十分楽しかったなぁ。

 あとはパチスロかな。さすがに以前のバブル期みたいに無敗とはいかないけど、 トータルでは大幅にプラス。年末に新装開店した例のスロット専門店なんか、 この前友人と二人で行って17k負けるまでは無敗だったし。 やっぱり、連れが居ると収支が安定しないなぁ。 いつもなら10kもしないうちにあっさり帰ったりするけど、それはさすがにできないし。 続行するかどうかも、相手の調子に左右されるし。 やはり、マイペースでいった方がいいんだろうなぁ。 好きな台を好きなだけ打つってのが俺のパターンだし。

 で、昨日、本年最初の大勝ち。開店時間にふらりと迷い込んだパチンコ屋で、 なぜか「本命台」のプレートがついたクロスに空き台。 ちなみにこのプレートがついていた場合は設定3〜5で、信頼度はかなり高い。 それが元々甘め(だと俺は思ってる)タイムクロスである上に、この台は俺の好きな台。 そりゃあもう、最初っから心中する覚悟で打ち始めましたとも。 投資3本で入るものの、バケ。あっさり飲まれて追加投資するも、1本でバケ→BIGと繋がり、 そこからあっさり一箱+下皿へと到達。これが昼頃だったかな。 ところがここからなかなか進展しない。ちょっとした連打→ちょっとしたハマリの繰り返しで、 16時頃にはなんとか2箱まで到達するものの、そこからストレート1000Gを超えるハマリ。 なんで、ハマリの後ってバケが来るんだろう(泣)。 結局BIG間では1300Gぐらいあったんじゃないかな?正確に数えてはないけど。 そこから何とか盛り返し、19時頃には1箱半まで戻すことが出来た。

 そして、ここから様相一変。突然嵐のような大爆発が。
とにかくはまらない。100Gどころかほとんどクレジット内で当然のようにリーチ目が出る。 アツいパターン(敵の攻撃とか金の扉とか低いパーセンテージとか)が出ると、 当たり前のように右押しゲチェナが止まる(BIG確定)。 Dr.A7→Dr.A7なんてのもあったし、周りはおろか自分でも不思議に思うような爆裂。 店員は張り付いてくるわ、隣のおやじは無口になるわ、液晶動くたびにのぞき込まれるわ(笑)。 しかも何故かバケがほとんど出ない。ずーっとBIGが続いて、22時にヤメたときには… その日の総BIG38回、獲得5,807枚。REGは数えてないけど、30回は出ていたはず。 はまってたり現状維持の時は何故かREG比率が高かったし…。 というわけで、久々の十萬両オーバーでした。しかもプレミアムパターン総なめ。 幽霊やブラキオザウルス、レバー即隕石とかホワイトフィッシュみたいなヤツ。 ああ、逆に激アツパターンであっさり子役ってのも結構あった(笑)

 で、そんなあぶく銭だけにもうそんなに残って無い(笑)
形となって残っているのはメモリを128MB足したぐらいか。 飲みに行ったり遊びに行ったりで散々消費してきましたとも。 しかし、プレートがなかったらここまで勝つことはなかっただろう。 せいぜい、あの1000Gハマリの途中で逃げていて、50k弱の勝ちとか。 「設定3以上なら必ず勝てるはず」という考えの元に突っ走った甲斐がったというもの。 あの爆裂が始まるまでは周りとも良いムードで楽しみながら打ってたのになぁ(笑)。 なぜか両隣に座る人が目押し出来ない上に、さらにその隣の台まで目押し頼まれたり。 もらったコーヒーは数知れず、揃えたボーナスは自分を含めて150回は超えてるはず。 隣のおばちゃんとリーチ目談義で盛り上がったり(笑)。 そーいえばこの枚数、シマレコードだそうで。別に何もなかったけど(^^;

 前回の戯言で「冷めちゃった」とか言ってるDDR、さすがにブツがあると燃える。
最初の頃は暇がなかったから、昇圧も何も無しでFSB133MHzのまま安定する倍率に設定。 1133MHzでしばらく使ってたんだけど、暇が出来たから更なるOCに挑戦。 KA266のFSB設定限界は146MHz。146*8.5(1241MHz)は、Winが何とか起動するものの激不安定。 しかもこれ、コア電圧を1.85v(これも設定上限)にした結果だからなぁ。 146*8(1168MHz)も、大きい負荷をかけるとたまに落ちる。 FSB的には問題ない(146*7.5=1095MHzで安定)から、どうやらこのあたりがコアの限界みたいだ。 で、色々探ってみた結果、現在の設定は142*8(正確には142.87*8=1141MHz)となった。 コア電圧は設定で1.8vだが、モニタリングしてみると1.78vぐらいが出力されている。 デフォルトにするとなんか1.71vぐらいしかかかってないし…。 これが正確な数値なのかは測定していないが、温度的にも問題はないようだ。 今のところ問題はなく、再インストールしたOSと相俟って快適な環境となっている。 メモリを増やした結果、スワップとかを積極的に制限できるようになったし…

 あ、当然ながら、OCの成功とか故障しないことを保証しているわけではないので。


2000/12/20
 さて、久しぶりにPC関連の話などをつらつらと。
最近ずっと言い続けていたDDR-SDRAM環境への移行ですけど、なんか冷めちゃいました。 今となっては、今世紀中に移行することはほとんど無いでしょう。 いい加減待たされすぎた上に、すでに結構レビューとかがアップされてる。 今入手可能なのは面白味のないGigabyteの7DXCがほとんど。 しかも地元ではメモリモジュールを見たことがない。 買うだけ買って使わないでおいておくのはイヤだし、64MBメモリで使う気にはならないし。 メモリの値段が凄まじい事もあって、見送る気になりました。 いまのメモリ価格からして、とりあえずソケット環境に移行しちゃう可能性の方が高かったり。

 いや、あのCPU価格は反則でしょう。ついでにメモリ価格も。 1GHzのAthlonと128MBメモリ、あとSocketAのマザーを買っても45kぐらいかな。 これを押しとどめているのは、DDRへの移行を前提としているから。 移行した場合、メモリとマザーは無駄になっちゃいますからね。 いやでも、メモリを買わずにSocketAに移行するだけだったら…。 無駄になるのはマザーだけだよな…。誰かに売り払えば…。 ……いやいや、こんな怪しげな事考えている場合じゃなくて。 実は結構本気で考えていたりするけど、実行するかどうかはわかりませんね。 なんか最近出費は多いし、これからも出費の予定はあるし。 スロットででかい稼ぎを出したら暴走するかも。

 一番下にある4/13付けですでにG800が欲しいって言っているのがなんか悲しい。 まったく、いつになったら出てくることやら。DirectX8合わせって話だったような。 なんか世間ではnVidiaが一人勝ちしてるみたいだけど、 そっちには全然そそられないかな。最初に「画質が悪い」ってイメージが固定しちゃったし…。 一度イメージが固まっちゃうと、なかなか払拭できないもので。 3Dfxはなんかこけたし、選択肢が狭くなったなぁ。 #9も無くなったし、残るはATiとMatroxぐらいか。3DLabsはちょっと違うし。 Radeonもいまだに気になってるけど、ATiはドライバがアレだからなぁ。 いくら何でも、G450に手を出す気にはならないから、結局のところはG800待ちか。

 そーいえば、最近Intelはすっかりダメですねぇ。 全ての失敗はRDRAMを選択したときから始まってたのかな。 それもあるんだろうけど、結局のところ意欲的に挑戦をしていなかったからでは。 PentiumIIIはそれなりに進化してるけど、どうも進化が遅い。 最近では安定性でも問題が多いし。かつての神話はとっくに崩壊してますな。 最近「組んで」って注文が入った場合、安い予算ではDuron、高めだとAthlonが定番。 特にDuronのパフォーマンスの高さには驚かされる。 850チップセットより安いくせに、パフォーマンスはPenIII並ってんだからもう。 Celeronが高く思えるんだから、Intelシステムに手を出す気にはならないだろうなぁ。

 Pentium4?論外(笑)。速いのはメモリ周りぐらいで、CPUそのものがダメダメ。 ただ単にクロックだけ高くなっててもねぇ。 ほんと、Intelの焦りがそのまんま出てしまったCPUですな。 本来はL3を搭載するはずだった?SSE2を使えば高速? NetBurstアーキテクチャ?だから何?(笑)。 いやはや、IntelのネットワークはCPU変えると速くなるんですね。 PenIIIの頃からこの売り文句には思わず笑ってしまいましたが。 対応アプリしか高速化出来ない上に、未完成品みたいなもんでしょ? その上もうすぐソケットが変わるし。こんなん買うわけないでしょう。 AMDが頑張ってるからって、慌てて出したのがみえみえ。 いくらベンチマークが指標の一つに過ぎないからって、 1.4GHzで駆動しながらAthlon1.2GHzに軒並み負けてるってのがなんともステキ。 場合によってはPenIIIにすら負けてるし。しかも値段が高ぇこと。 名前にローマ数字を含まないから表記は楽だが(笑)

 それはそうと、最近メインマシンの静音化に挑戦してみたくなった。 フレッツを導入した結果、起動している時間がさらに長くなってるし。 つけっぱなしにしておくと、結構音が大きいことに気づいてしまう。 実際、CPU温度は全然上がらないし、HDDも熱くならないし。 CPUクーラーのファンを止めて実験してみようかな。 電源もDeltaでうるさいってわけじゃないけど、もっと静かなヤツに変えて。 HDDも、システムの入っているDNESに不良クラスタが1つできたから、 そろそろ変え時かなぁ。こいつ結構うるさいし。 しかし、世はIDEドライブ全盛。SCSIドライブはなんか回転数がうなぎ登り。 いくら何でも、10,000rpmオーバークラスは冷却を考えないとヤバいだろう。 7,200rpmクラスは種類が少ないのが考え物。 今色々物色してるけど、あんまりめぼしい品が無いんだよな。 容量が32GBを超えると、98で使用する場合問題があるし。 なんでどこもかしこも9GB→18GB→36GBかなぁ。 32GBクリップはあるみたいだけど、なんか悔しくて。 別にこんなでかいHDDが必要ってわけじゃないけど、 買い換えるからにはちょっとぐらい…(笑)


2000/12/11
 ・・・半年以上経ってますね。久しぶりの更新だけに、リハビリを兼ねてここから。 期間が長いだけでなく、最近本当に色々あったから、ネタには困らないけど。 あんまり昔のことは覚えてないから、ここ1ヶ月ほどの期間からチョイス。 まず、ZIX氏の結婚。本人がいつまで経ってもページで告知しやがらないから、勝手に告知(笑)。 寝言コーナーに婚約とだけは書いてあるけど、プロフィールすら変わってないし(笑)。 とりあえず結婚式、YHFと参戦してきました。というのも、知り合いが居ないと暇だから。 とかなんとか言いつつ、ZIX氏の地元の友人(初対面)といろいろ話してたりしたから、 全然暇にはならなかったんだけど。うーん、実はあんまり覚えてないんだよなぁ(爆)

 しかし、やはり一番印象に残っているのは、支留比亜の閉店。 初めて自分が通った喫茶店だけに、これはなかなか痛かった。 実際には2ヶ月ぐらい前に閉店するとは聞いていたものの、結構こたえたなぁ。 閉店前日に店内を借りて、内輪のお別れパーティを開いた。企画は俺。 参加者もごく少数に絞り、持ち寄り形式で騒ぎまくり。 かなり長い間飲んだ後、店舗の二階でそのまま寝るという荒技炸裂(笑)。 次の日も朝の開店時間前から起きだして、カウンターでぼーっと考え事してみたり。 ちょっと外出して、閉店となる昼頃再び店へ。 「たかが店が閉まるだけの事じゃないか」と感じる人も居るだろうけど、 俺にとってこの店はただの喫茶店以上の重みがあったから。

 閉店後、引っ越し作業を手伝う。二階の住居部分はすでに終わっており、 残っているのは店内のみ。こっちも少しずつは片づけていたものの、 やはり結構な時間がかかった。一番苦労したのは看板。 最初はシール式の文字を全て剥がすつもりだったのだが、 足場が無いことと、非常にきっちりくっついていたために断念。 上に覆いをかけることでごまかしちゃいました。 しかし、これだけ思い入れがある店の消滅を手伝っているのには、 なかなか複雑な気分になってしまったり。 今でも、店の跡を見るたびに感慨深くなっちゃったりします。

 後日、今度は荷物を搬送して引っ越し先に運び込んで整理するお手伝い。 ちなみにこれは最初手伝いは俺一人だったけど、偶然現地で暇してた友人を引っ張り込みました(笑) マスターの車はワンボックスタイプだから、積めるだけ積んで出発。 途中で一ヶ所寄るところがあったので、ついでに昼飯。 定食屋に入ったんだけど、ボリュームが凄かった。他の人のオーダーを見ても、 なかなかボリューム以外でインパクトのある品が多い。 場所の関係上また行くことはほとんど無いだろうけど、機会があったらもう一回挑戦したい。 現地に着いて、早速荷ほどき。とりあえずPCの設置とセッティングを行う。 その後色々荷物の移動とかをしていたら、結構体力を消耗してしまった。 最近はあんまり運動していないから、体がなまっているのを実感。 友人の車で帰宅。とりあえずこれでほぼ決着かな。

 そして最近、体調を長い間崩して苦しむ。
鼻水とあまり酷くないもののずーっとつきまとってくる頭痛、咳とかの症状で、 これがなかなか治らない。こんな時に限って大切な用事とかがあったりするから、 ますます長引く羽目に。実際、今でも完治しているとは言い難いですな。 特に困るのは鼻水。一度、鼻のかみすぎか、思いっきりかんだらティッシュが真っ赤に(笑)。 粘膜を傷つけたのか、溜まっていたのは鼻水じゃなくて鼻血だったようです(笑)

 現在ではフレッツISDN環境に移行していますが、これがまた色々あったなぁ。 雑記帳の方で書いてたけど、プロバイダとの契約に手間取りまくり。 銀行振り込みだと200円高くなるってのもある意味凄いよな。 ほとんどのコンテンツを現在のwakwakに移転しようと思ってたんだけど、 CGIがなんか動かない。数時間格闘してみたけど、未だ動いたスクリプトはゼロ。 凄い単純なチャットとかも動作しなかったから、なんか根本的に間違ってるんだろう。 猶予はまだまだあるから、じっくりと対処していこうかな。 とりあえず何にもせずに終わるのは癪だったから、 戻るボタンをENSとwakwakの両方表示するように変更してみた。 wakwakをコンテンツ、ENSにはCGIって具合に分けようかとも思ったんだけど、 とりあえず今はミラーページって形を取っている。 しかし、更新途中のファイルとかをアップロードしちゃってて結構凄いことに。 ENSとwakwakでPCのスペックが違ったりしたもんなぁ(笑)

 で、つい最近、実に久しぶりにPC用品を購入。 買ったのはルータとサウンドボード。ルータに関しては、 フレッツにしてから自動切断が無くなったことにより、 PCを起動していないと切断できない事を不便に思い、後継機種を購入。 基本的なことはほとんど同じだったから、実にスムーズに移行できた。 LCDといくつかのボタンが増えただけのようなものだけど、 これだけで実に便利。スリムな縦型だから、なんとかディスプレイの脇に設置できて良かった。 これで隙間はほとんどなくなっちゃったけど(笑)

 サウンドボード、こいつは特に必要に迫られてたってわけではなくって、 憂さ晴らし(雑記帳参照)と、チップに惹かれて。 これまで使っていたのは、メイン・サブともにYMF724。 このシリーズは市場にあふれかえってて面白くない。そんなときに目についたのがこの品、 「XWave Thunder3D」。購入したマルツ以外では見たこと無い(笑)。 どこのチップ使ってるのかなとパッケの裏を見たら、燦然と輝く「VLSI」の文字(笑)。 この会社がサウンドチップ作ってるとは知らなかったなぁ。 値段も高くなかったから、勢いで購入。開けてみて、PowerDVDがバンドルされててびっくり。 本当に、全然チェックしてないで買ってるのがばればれですな(笑)。 チップ名は、「VLSI Thunderbird」だそうで(笑)。 ちなみにこのボード、結構良いかも知れない。 電源投入時および電源断時のノイズがかなり抑えられてる。 今までが「ボンッ」って感じだとすると、今度のは「プツッ」ってレベルかな。 音質とかは細かくチェックしてないけど、とりあえず鳴ってるし(笑)

 ああ、早くDDR-SDRAM環境に移行したいなぁ・・・
まだブツを見たことすら無いもんなぁ。Gigabyteのマザーは結構出回ってるけど、 あんまり面白味がないみたいだしなぁ。とりあえず買っておいて、 またすぐ取り替えちゃえば良いのかな(笑)


2000/5/9
 ここ1週間ほど、体調が悪いのを引きずってて辛い。 まあ、風邪っぽいのに祭に出てたりとか、勉強以外のハードスケジュールをこなしているから当然か。 風邪というより、凶悪な花粉症であるという説もあったりして。 だいたい俺の場合、杉の花粉は影響ないんだけど、その後に来るセイタカアワダチソウ(だったかな^^;) の花粉がかなりクる。目がかゆくならないから、違うのかも知れないけど。 とにかく、いろいろと影響が出ているのが辛い。

 では話題をパソ関連に。
最近の気温の上昇により、熱暴走の危険性を考えていたんだけど、 恐れていたことが現実に。でも、先にめげたのはVGA。 CPUの発熱は問題にならないレベルなんだけど、G400Maxがたまに落ちる。 だいたいうちのケースでは、CPU付近に排気ファンをつけることが出来ない。 排気はすべて電源に任せているのだが、やはりこれだけでは不足なようで。 ただでさえ、PCIやAGP周りは空気が流れないような構造になっているし。 自作でダクトを作ることも考えたのだが、なにぶん空間的な余裕がほとんどない。 やはりTQ-2000でも買う必要があるのだろうか。 最近では、電源も逝きそうな感じがすることだしねぇ。そろそろ検討しようか。 買い換えた場合、古いケースをどうするかという最大の難問が(^^;

 そのほかには、特に話題もないかなぁ。 メインマシンについてはまったく問題なし。あえて言うなら、 音がちと気になるところか。静かな電源を買ってきて、 今使っているDeltaの電源をATに戻すという手もある。 だいたい、いくらK6-IIIとはいえ、定格動作でAlphaは必要ないと思う(笑)。 ファンを5vで駆動するか、ファンそのものを交換するか。 究極はヒートシンクのみだけど、これはさすがに怖い気がするし。 今K6-IIIを昇天させると、後釜を捜すのに苦労するしねぇ。 電源の改造も考えてはいるけど、どの程度の廃熱マージンをとっているかわからないからちと怖い。 一番うるさいのはハードディスクだろうから、あんまり効果は見込めないし。 例の箱に入れて、筐体下部の空きスペースに固定しようかな? ウチにあるような98タワー型、フルサイズPCIボードを3枚装着可能なんだけど、 そんな物を使うわけもないからスペース空きまくり(笑)

 話題は変わって、ゴールデンウィーク関連へ。
やっぱメインは祭でしょ。体調の関係もあって、初日はすべてパス。 その後は夜だけ参加。去年までは凧合戦にも参加してたけど、 疲れる割にあんまり面白くないのと、砂まみれになるから今年からやめた。 だいたいアレ、下っ端は指示に従うだけで面白みが無いんだよな。 やたら威張りくさるおやぢが居るし。ま、これは夜でも同じだけど。 んで2日目夜。ゲストで遊びに来ていたYHFが参加(笑)
 教訓、初参加の人を連れて出る場合、おとなしい町内にしましょう(爆)
俺が出ている町内って、ちと荒っぽくて独特なところで、 いきなりそこから参加ってのはきつかったようで。 酒が入ってテンションが高いうちは良いんだけど、終わった後でYHF撃沈(笑)。 次の日は体中が痛いということで、出場は辞退されていましたとさ。

 まあ、参加中はすんげぇ盛り上がってたから良い経験だったということで。 俺はというと、最後の練りで、一緒に参加していた人をかばって足をちと負傷。 ガードしながら練っていたんだけど、転倒事故に巻き込まれたんだからたまらない。 右足の上に2人ほど乗ってしまい、膝関節を痛めてしまったようだ。 そのほかにも痣や擦り傷なんて数え切れないほどあったけど、これはいつものことだし。 んで最終日だけど、やっぱり参加。体調が悪いし足も痛いとまぁ、コンディションは最悪だけど、 出たいんだからしょうがないよなぁ(^^;
 だがしかし、あまり盛り上がらなかった。原因は、秩序の崩壊。 ただ単に練っているだけのように見えて、実はいろいろとルールがある。 まあ、ルールというより、常識なんだけどね、実際。 「練る」というより、ただ単に「酔って暴れる」だけになっているんだもんなぁ。 おかげで小康状態だった右足も悪化してくるわ、訳のわからん因縁つけてくる馬鹿は居るわ、 気分は最悪だわで、最後の方は練りにも参加してなかったなぁ。 酒に飲まれて周りに迷惑をかけるぐらいなら、最初から飲むんじゃねーっての。 だいたい暴れているのは、高校生とかが多いんだけどね。 クサレたガキ共のせいで、あんまり気分の良い最終日ではなかった。

 んで、体調が悪いまま今に至ると。
これからの買い物を考えないと・・・・。


2000/4/13
 更新間隔が開きまくったせいで、なんか世界が違う(笑)
前回の更新がなんと1999/9/3で、7ヶ月以上も間があいてるし。 その間にパソコンのスペックは変わりまくる、大学は卒業して大学院に進学する、 歳は増えるとまぁ、その間の出来事を書いていたらきりがないって(^^;

 ページの更新もなんやかんやで4ヶ月以上できなかったので、 心機一転リニューアルなんぞをやってみた。 デザインまで変えようかと思ったのだが、いいのが思いつかなかったからヤメ。 コンテンツの構成を変えて、不要なページを削って、 内容を色々変更して、トップページのレイアウトをちと変えてみたり。 私の環境(1024*768で12ポイントフォント)だと、 スクロールさせないでもすべてのメニューにアクセス可能にした。 このあたり、環境が違うと全然ダメになってしまうから、 あくまで私が確認したときのレイアウトを調整するしかないのが辛いかな。 解像度さえ同じかそれ以上なら、そんなひどいことにはならないと思うけど。 ちなみに、画像はバナーとカウンタを除いてすべて排除しました。 どっかのバカ会社がライセンスでウダウダ言ってんのが気にくわなかったのと、 特に必要性を感じなかったのが理由かな。 おかげさまで、ページの総容量でも1MBちょい、 CGI関連を除いたHTML関連だけなら、458KBととてもコンパクトに。 これから「暴言」コーナーを追加するから、その分は増えるけど。 これは以前のコラムコーナーにあたるもので、すべて1から書き直し。 前みたいに抑えた表現にするか、気ままに書くかは思案中。 題名からすれば、かなり過激な内容を想像するよなぁ。 その方がこっちも書きやすいけど、プロバイダを追い出されるのが怖い(笑)

 さて、近況といきますか。
パソコンに関しては、相変わらずかな。メインマシンである98にも手を加えたし、 サブマシンの自作機も少しは変化してるし。 メインマシン、そろそろ強化する余地が無くなってきたかな。前にも書いたような気がするけど。 メルコの下駄を使ってCPU周波数を500MHzとかにもできるけど、 せっかくVRMを使ってすっきりとまとめたのに、今更汚したくない。 だいたい、98でボトルネックになってるのはCPUじゃ無いしねぇ。 VGAを変えたいんだけど、不安定になる例が多いSavageはできれば避けたい。 とすると、今より高速なものって言ったらBansheeしかない。 W2Kにすれば選択肢が広がるといっても、あんなOSは使いたくない。 うーん、困ったものだ。Bansheeにしても、最近ブツを見たことすらないんだけど(^^;

 自作機の方はすっかりAthlonに染まってる。Intelで欲しいCPUは無いし、 そのほかの選択肢は無いに等しい。交換してもらったのを抜きにしても、 すでに三代目に達しているのがなんともはや。 やっぱり、倍率可変でないとおもしろくない。FSBだけじゃ楽しめないし。 いろいろな組み合わせから最適な設定を探し出すのがいいかな。 今のCPUだと、900MHzまではちといかないようで。 次こそはThunderbirdで1GHzにいってみたいなぁ。 次なるビデオボードはG800で決まり。nVidiaは購入対象外だし、 3Dfxは今更利点がない。ATIはちと気になるけど、 やはりこれよりG800の方が惹かれるものがある。 マザーは・・・K7Vかな。HDDはBarracudaATA2あたりか。 これだけでいくらになることやら(笑)

 生活の方は、大学院に進学したとはいえ、ほとんど変わらない。 修論にしても、趣味の延長みたいなものだし。 講義で拘束される時間が少ない分、うちこめることは確かだが。 だがしかし、午後からという時間割の関係上、完全に休みの日がほとんどないのは困る。 さっさと卒業要件単位を終わらせようと、前期はかなりハードな日割りになる予定。 多くて週休2日かな。大学の時より休みが少ないじゃないか(笑)
 修論以外は1年で終わらせる予定。あくまで予定だけど(爆)


戻る