戯言ログ 〜1999/6/10


1999/6/10
 前回更新より一ヶ月以上。やはり「日記」を分離させるとこうなるんだよなぁ(^^;
とりあえずパソコンネタから。最近の気になることといえば、やはり「気温」でしょうね。 それなりに無理をさせているのだから、発熱量も大きくなります。 メインマシンは音が静かなことが良い点なのですが、それだけに気流が弱くて・・・。 かといって、日常使用するものを騒々しくしたくないし。 自作機の方はケースファン3個のおかげでかなりうるさいですが、 それだけ空気も流れてくれています。
 98の方は、ケースファンの弱さをアルファがカバーしているという状況ですかね。 強烈なファンがついているので、それが空気をかき混ぜてくれています。 でも、これだとHDD専用ベイが1本使えなくなるんだよねぇ。
・・・久しぶりに書いたら、文体の統一ができなくなってる(笑)

 とりあえず今の状況は、室温30度前後で暴走は無し。 これ以上室温が上がると俺がめげる(笑)ので、今年の夏は大丈夫そうだ。
しかし、そろそろK6-IIIが欲しくなってきているので油断は禁物。 最近の値下げでかなりそそられてきてるからなぁ。 アキバでは2万円を割り込む直前って感じだが、浜松ではまだ25kあたり。 それでも「買ってもいい値段」になってるから。 しかし、コア電圧は2.4v(現在は2.2v)に上がってるわ、内部のトランジスタ数は半端じゃないわと、 夏に向けて危険な要素がいっぱいありすぎ(^^;

 ソフトウェア関連では、現在「NortonSystemWorks2.0」で試行錯誤中。 昨日の再インストールに伴い、構成を大幅見直し。 「SystemWorks」としてインストールするとあまりにもインストールオプションの幅が狭いので、 CD内の各アプリケーションを個別インストールしてみた。 とりあえずインストールしたのは、「NortonUtilities」「NortonCrashGuard」 「NortonAntiVirus」の3つ。あまり使いそうにない「CleanSweap」は入れなかった。 常駐系もほとんど使用しない。「SystemDoctor」なんて常駐させた日にゃあ・・・。
 このような状態で一日ぐらい使っているが、今のところすこぶる快適。 Cドライブ(システム&根幹アプリ)も400MBちょいまで抑えられた。 いつもの「MOに入っているWin95を丸ごとコピー」というお手軽再インストールじゃないから、 それなりに時間がかかってしまった。いつもなら、環境復元まで含めて1時間。 フォーマット→システム転送→MOのWin95を起動→HDDにコピー→レジストリ、 アプリ等の復元とまぁ、これだけだし。

 とまぁ、ここまでが6/9の早朝に書いた部分。ここからは6/9の夜。
上で「欲しい」とか書きつつ、すでにCPUはK6-III(爆)
ついでに、バカ高い98用メモリ128MBも注文済み。気がつけば温度計もリニューアル。 さらに、「ROM焼きだいじょうぶ!(RD1-2M)まで。
最近あんまり買い物をしてなかったとはいえ、いきなり買いすぎ(笑)


1999/5/1
 最近、「そそる」品が少なくて困る。
パソコンショップに行っても、雑誌を読んでも「これ欲しい」と思える品が無い。 俺の買い方自体「実益」よりも「趣味」を優先させているため、 興味がもてない品ばかりの現状はどうにかしてもらいたい。 ちょっと前までなら、毎日のようにショップへ行き、そこで物欲と戦っていたんですがねぇ。
最近欲しいと思った品を列挙してみよう。まずは「Celeron-333MHz(PPGA)」。 これはCPUの500MHzオーバーを目指してみたいという考えから。 今の300Aでも500オーバーは何とかなるのだが、HDC(またはHDD)がベースクロックに負ける。 そうなると、倍率5倍の333が興味の対象となる。が、あまり意味がないために買っていない。

 他は・・・「風神3」とか「GA-VDB16/PCI」とか「K6-III-400」とか「DNES-390910」だが、 これらはいずれもメインマシンの98強化用パーツ。 風神3は底面に例の「とろけるチーズタイプ」が貼ってあるから敬遠したし、 VDBは画質が気になる。K6-IIIはまだ値段が高すぎる気がするし、 DNESは当面の間必要ではない。あ、CD-ROMドライブなんてのもあったか。これも検討中。
 新製品はどんどん出ているものの、面白い品はほとんどない。 TNT2なんてたいして変わってないし、Voodoo3は興味ないし、 CPUは全然面白みがないし、マザーボードもいまいち。 最近衝動買いをした覚えがほとんどないぞ(^^;

 ま、そんなことはどうでも良い。別にパーツを買わないからまずいことがあるわけじゃないし。 でも、ちょっと寂しいかな?
そう、おかげで最近は「冷やかし専門」のイヤな客となってしまっているのだ(笑)
必ず週に一回はバージョン1に顔を出すが、買い物したのはかなり前。 迷惑な客だよなぁ。結構長居するし。

 さて、話は変わって学校ネタ。
学校が始まってしばらく経つが、やっぱり面白くないもんは面白くない。 やはりパソコン関連の講義が一番面白く感じるのだが、 今回の時間割ではそれが無い。情報系科目も一応一つだけあるものの、 資格取得を前提にしているので、ペーパーテスト対策がほとんど。 ゼミも未だに研究に入れない。卒業要件を満たすためだけの講義。 何ともはや・・・。はっきり言って、やる気などまるでない。 目的は単位取得だけに限られてしまっている。
 今まで落としてきた単位のツケがまわってきたと言えばそれまでだが、 どう考えても学生の自由度が少なすぎる。
同じコースの生徒は、同じような時間割。メンツはいつも一緒。 これじゃあ高校と全然変わりないわなぁ。

 結局、自分で勝手にやるしかない。家で独学してみたりとかね。 それだと、大学の存在価値は?


1999/3/12〜3/24
 例によってあまり覚えていないので、順不同でいきます。
パソコンパーツの買い物も一段落したのだが、まだまだ欲しいものはけっこうある。 DNESもようやく発売された。SCSIインタフェースと併せて考慮中。 K6-III、これもほぼ購入決定しているのが、値下がりを待っている段階。 Banshee搭載ボードもそれなりに欲しいが、どうなるかわからない。 と、ここまでが98関連で欲しいもの。やっぱりけっこう有るなぁ(笑)
 自作機の方は、ほとんど欲しいものがない。だいたい買ってしまったし、 興味を惹かれる品がないのだ。PentiumIIIの500MHzが3万円を切ったら考えるかも(笑)。 ワイヤレスのキーボード&マウスも購入したし、Rageも買ったし、 以前から欲しいと思っていた品はほとんど購入してしまった。

 さてこのキーボード&マウスだが、実に使い勝手がよい。 キータッチも俺好みだし、入力の遅延などは気づくレベルではない。 しばらく触らずにいると電源が落ちるらしいが、そこからの復帰もまったく気にならない。 通信範囲にしても、実用的にまったく問題ない。
電池を使用している以上、マウスを持ち上げると重く感じるが、 使っているときには気にならない。電池の寿命はまだわからないが・・・。 ちなみに、カタログ上では半年もつらしい。本当にそれだけもつなら、 ほとんど問題とはならないだろう。
 結局、問題らしい問題がないのだ。購入価格は税込み15K弱だが、 ワイヤレスのマウスだけでも結構するので、高いとは感じない。 そうそう、接続方法だが、PS/2で問題ないだろう。マウスのみシリアルという選択肢もあるが。 PS/2とシリアル、ATの変換コネクタがそれぞれ付属している。

 最近はハードウェアより、ソフトウェアの購入が目立つ。それもゲーム(笑)
SimCity3000を買ったのもそうだが、やっぱり電車でGO!2(コントローラ付き)でしょう。 このゲームのせいで、最近ちょいと寝不足気味(^^;
あまりやりこんでいたわけではないのだが、この手のゲームは好きなのだ。 TAITOが昔から出していた、これ系のゲームはすべてやっている。 古くは「ミッドナイトランディング」からだもんなぁ。 どうも、「単純だけどはまる」系ゲームに弱いらしい。
 結構長い間やっていなかったのだが、隠しボーナスとか大まかなパターンは覚えていた。 こういうことに関する記憶力だけはあるんだよなぁ(^^;
しかし、止まらない。ひどいときなど、車両止めに激突したりしてる。 このあたりはほとんど勘でやっていたので、全然うまくいかないのだ。 しばらくやっていたら何とか停まれるようになったのだが、点数が低い。 どうやらまだまだ先は長いようだ(^^;

 3/24をもって当ページは公開1周年を迎えました。
うーん、もうそんなになるのかぁ。1年で2万カウントを達成できたのも嬉しかったですね。 この先どこまで続くのかはわかりませんが、精一杯続けるつもりです。 まだ工事中のコンテンツとかがあるので、早いうちに何とかしたいですね。

 しかし、雑記帳を作ってしまったため、こっちに書くことがありゃしない(笑)
IE5を入れられてしまった自作機、今のところ大きな問題は出ていません。 しかし、全体的な動作の重さは相変わらずですね。 スムーズスクロールは気持ち悪いし、それを切るとがくがくするし。 普段のエクスプローラでよけいな音がするようになるのも、ベータ版と同じですね。
 滅殺したはずのタスクスケジューラが復活していたり、 なぜかネットワークの設定が消えていたりと、訳の分からないトラブルは結構あります。 まぁ、そのあたりはいつものことだから納得(笑)


1999/2/23〜3/11
 だから、期間が長すぎだって(^^;
これだけ長い期間だけに、覚えていることはそれほど無い。 新たなコンテンツ「雑記帳」を作ったので、これから細かいことはあちらで、 こちらでは詳しいことを書くような形になっていくと思う。 とは言え、いったいなにがあったんだっけ(笑)
 とりあえず、まず忘れない自分のパソコン関連の話から。 一番最初の変化は、メインマシンにハードディスクを増設したこと。 待ち続けていたIBMのDENSではなく、DDRSだけど。 いくら何でも登場が遅すぎ、容量が少ないと感じていたため、 つい購入してしまいまった。もちろん、DNESが出回ったら購入するつもりではある。 いつの間にやら、「IFC-USP-Mを使って安価にSCSIハードディスク増設& UIDE-98を使用しないことによりPCIバスを一本解放」という計画から、 「オールSCSI化」に変わってきてしまっている(^^;
 いや、これというのも、とっとと新製品を発売しないIBMが悪い。今決めた(笑)
だって、俺がハードディスクを購入しようと思ったのは去年だよ? その当時からずーっと待ち続けて、それでも出やしない。 Web上に情報を載せたのは1998年10月だったらしいし、そのころから「新発売」。 逆のパターンで、「いつまでこの製品は新製品なんだろう」ってのはよくあるけど(^^;

 バージョン1で買ったのは4.5GBの製品。さすがに9GBの製品は買う気にはならなかった。 まだどこでも見かけたという情報はなかったが、あくまでメインはDNESでいきたいから。 ちなみに、つい最近秋葉原で売り出されたらしい。なぜか18GBの製品だが。
で、使い勝手だが、これがなかなか良い。初の7,200rpm製品だけに、 発熱と騒音を危惧していたのだが、気になるレベルではない。 さすがに電源投入時のスピンアップ時には回転数を実感するが、 その後安定してしまえばほとんど回転音はしない。 アクセス時のガリガリ音も、ほとんど気になるレベルではない。 発熱にしても、SpeedDisk(ノートンのデフラグ)をかけている最中でも、 それほどあつくなるようなことはない。ぬるいぐらいか。
 とりあえずシステムドライブをこちらに移植。とは言っても、 ベースだけインストールして丸ごとコピーしただけだが(笑)
うーん、起動からしてちょいと速い。普段の動作も軽い。これならDNESはもっと期待できそうだ。

 次。バージョン1に行ったら、Rage-MAGNUMが入荷していた。 その日、自作機の構成が変わった(笑)
いや別に、G200に不満があるわけではない。とても良い製品だと思っている。 でも、Rage128というチップは久しぶりの「面白そう」なブツなのだ。 言い方を変えれば、「そそられる」品だ。 実際のところ、今は面白そうな品が少ない。興味があるものと言えば、 AMDのK6-IIIとK7ぐらいか?どちらも購入予定表には入っている。 PentiumIII?いらんわあんなもん(笑)
 その話はとりあえずおいといて、Rageに話を戻そう。 今まで使ってみた感想だが、「非常にパワフルかつ綺麗」というところか。 多少ドライバに不安があるものの、それ以外に弱点が見あたらない。 以前「うちのチップは耐熱限界も高いし、発熱も少ないからヒートシンクなど要らん」 とか聞いていたような気がするが、製品にはしっかりとついている。 その上結構熱い。やっぱりなぁ(笑)

 だいたい、いくら0.25ミクロンプロセスとは言え、 PentiumII以上のトランジスタを集積しておいて、発熱が少ないはずはないんだよな。 ちゃんとヒートシンクをつけてきたのは評価できるが、 おそらくちゃんとしたクーラーに交換することだろう。
ビデオメモリだが、32MB搭載しているのは当然だが、どうもSDRAMくさい。 雑誌に載っていたRage-FURY(SDRAM32MB、ビデオ出力付き)とほとんど同じチップが載ってたし。 当初はSGRAMって聞いていたんだけどなぁ。まぁ、値段は安めだったけど。 これから詳しい情報を集めてみるつもりだが、多分SDRAMだろう。 このあとしばらくして、SGRAM搭載版が発売されたらちょっと悲しいが・・・。
 この変化により、自作機でやりたいことがほとんどなくなってしまった。 今面白そうな製品はないし、K7は今年の末ぐらいに購入予定だし。 強いて言うなら、例の「CordlessDesktop」ぐらいか。 あの品、Enterキーがもう少し大きければ言うこと無しなんだが。

 次。またまたバージョン1。この3つの話題、全部ここが関わっているんだよなぁ(笑)
なにをしたのかといえば、以前不注意により傷つけてしまった98のマザーボードの修理。 パターンを切断してしまい、自分ではどうしようもないレベルまでいってしまっていたのだ。 影響はセカンドキャッシュがつけられないということだけである。 通常の動作に全く支障がないのは不幸中の幸いだが、結構差があるのだ。 セカンドキャッシュが有るのと無いのとでは、体感速度に差が出てくる。 以前こういう話題が出たときに、店長が「直せるかもしれないから持ってきてごらん」 と言ってくれ、図々しくもそれに甘えたということだ。
 傷ついたあたりを掃除し、じっと観察してみる。 パターンが3本切断されているのは確認済みだったが、 よく見ると全てスルーホールのすぐそばだ。以前損傷を発見したときには、 そこを観察するようなことはあまりしなかった。俺の未熟な技術では、 より状況を悪化させる可能性も考えられたからだ。 かろうじて動作してくれていた以上、それに手を加えるようなことはできなかった。

 全ての切断されたパターンはL2のスロットへ向かっている。 結局、スルーホールからスロットへバイバスを作成することになった。 例によって、店長はごく普通のはんだごてで細かい作業をこなしていく。 俺もあれぐらいできるようになりたいなぁ。家に動かないマザーがあるから、 あれではんだ付けの練習でもしてみようか。 まぁ、自信がないから普通のはんだごては使わず、細いのにするだろうけど(笑)
 予想よりかなり早く修理は完了した。とりあえずL2をつけずに動作確認してみる。 もちろん、この段階では全く問題ない。ちなみに、 移送中のトラブルを避けるためと、作業の簡略化を狙い、かなりばらした状態で持ち込んでいる。 ハードディスクは全て外し、邪魔になりそうなCバスユニットも外してあった。 そのため、動作確認はMOで行った。一応レストア用の540MBのMOなので、 最低のWin95環境(ドライバなど)は揃っている。
 さて、いよいよL2をつけての動作実験だ。最初は256KBの純正品、 次に512KBの以前大須で購入した品で動作させてみた。 DOSからメモリアクセスの速度などを測定できるソフト「pfm686」を使用してみたところ、 確かに存在を確認できる。容量も正確に表示され、速くなっているのも確認できた。

 次にWin95の動作実験をしようとしたのだが・・・起動しない。
別にL2が悪いわけではなく、ビデオボードを見失っているようだ。 何回か差し替えをしたからなぁ。たまにある事態だが、これがなかなか修復できない。 ずっと作業しても直らず、いい加減面倒になったので、家に帰って試すことにした。
 家に帰っていつもの状態に組み上げ、早速電源を入れてみた。 内心トラブルをおそれていたのだが、何事もなかったかのように起動。 早速ベンチマークをとってみると、ほんのちょっとだけ向上している。 HDBENCHではほとんどわからなかったので、SuperPIを実行してみたところ、 確かに速くなっている。なぜこのようなことをしたのかといえば、 Win上からL2の存在を確認できなかったからだ。 いくつかのシステム情報ツールを使用してみても、どれもわからない。 DOS上から確認可能だというのに、Win上からでは確認できないのだ。 チップセットのレジスタ、pfm686ではともに512KBと認識しているにもかかわらず、である。 まぁ、ちゃんと不具合無く動作してるから、いいや(笑)

 そのほかにもいろいろとあったはずだけど、忘れたなぁ(爆)
そうそう、3DMark99MAXをダウンロードした。3DNow!やSSE(旧KNI)に対応したらしいが、 98じゃあ遅い上に重くて判別できない。ただ、CPUは正確に判別していた。 自作機の方で、「Celeron」と認識したソフト、これが初めてじゃないかな? ほぼ「PentiumII」って認識されてしまうから。
 ちなみに、MAXじゃない方と比べて、ちょっとだけ変更されていた。 デモモードなどは、レースシーンがかなり変更されている。 そのほか、細かい変更点がいくつかあるが、あまり大きな違いはない。 測定項目自体にも変化はあったけどね。


1999/2/13〜2/22
 ぬう、なんだか期間がものすごく長いような気がする(^^;
これだけ期間が長いと、記憶もかなりあやふやになってしまっているので、 覚えている範囲で適当に。この期間で一番印象的なのは、やはり大須ツアーだろう。 しかも、なぜか2回も行っている。なにかパーツを買ったのかといえば、 実はなにも買ってない(笑)
 現在の環境では、ほとんど不足と思える点がないのだ。 自作機の方など、必要な強化点が見あたらない。 98の方は強化の余地もたくさんあるのだが、何しろ金がかかる。 メモリを増やしておきたいのだが、これが非常に高い。 一応パリ有りEDOでも動作するようだが、要求されているのはECC-EDOである。 しかも、最近の64MBitチップは使用不可ときている。 そんな品を扱っているのはIOやメルコしかなく、しかも異常に高い。 98に128MBのメモリ(64MB*2)をつけるだけの金があれば、 128MBのPC100(CL=2)DIMMを2枚買ってもおつりが来るだろう。
 かといって、多少安い64MB(32MB*2)の品にしたところで、 現在の総容量64MBから32MB増えるだけだし・・・。

 結局、衝動買いするような品がほとんどないのだ。 買う予定のあるSCSI-HDDにしても、待ち続けているIBMのDNESシリーズが登場してこない。 これから欲しいものといえば・・・K6-3とK7、後はRage128かな? 98用のBansheeボードもちょっと欲しいかな?
それはさておき、第一回大須ツアーから話を始めよう。 このときのメンツは非常に華やか。というより、かなり騒々しいメンバー(笑)
 FUSE(旧I君。このハンドルで固定か?)、ardry、俺のメンツでとりあえず出発。 いつものように、1国を名古屋に向かってひた走る。 途中の豊橋、ここでZIX氏と合流した。合流に手間取るかと思ったが、 いともあっさり合流できた。「駅に着いたよ」って電話したら、すでに車の横に居るし(^^;
途中怪しげなドライブインで軽く朝食を済ませ、特に問題もなく大須へ到着した。

 すでに何回来たかもわからないぐらいなので、巡回ルートがほぼ確定している。 めぼしい品も特になく、眺めて回っていた。 たまに「なにも買わないのに、なんで大須までわざわざ行くの?」と聞かれることもあるのだが、 この「ぶらぶら歩き回る」だけでも結構楽しいのだ。 地元の浜松だと、パソコンショップが密集しているわけでもなく、 品揃えもそれほど充実していない。雰囲気も違うし、ただ見て回るだけで楽しめる。 以前横浜にいたときなど、ちょくちょく用もないのに秋葉原に出かけていた。 当時はパソコンを所持していなかったにも関わらず、である。
 何件か回ったら昼時になったので、昼食をとることにした。 今回は、これが結構大きな目的でもある(^^)
行きつけの喫茶店「支留比亜」のマスターは以前第二アメ横の上(笑)に住んでいたらしく、 大須界隈については非常に詳しい。パソコン関連ではないが、おもしろい店を知っている。 そんなマスターのお薦め、「マリリンバーガー」という店へ行ってみた。 この店、実は前回にも訪ねてみたのだが、定休日だったというオチがついている(^^;

 とりあえず、お薦めかつ看板メニューの「マリリンバーガー」を注文。 あと、ポテトと飲み物も頼んだ。ここまで、特に確認せずに実行してしまった。 席について、サンプルの写真を見て愕然。「なんぢゃこのでかさわぁ」(笑)
もともと「ボリューム抜群」というのは聞いていたのだが、 その予想を遙かに上回る大きさだ。写真故に縮尺はわからないのだが、 そこにあるトマトの大きさと比べればだいたい想像はつく。 一目見た感想、「顎がはずれるんじゃねーか?これ」(笑)
 ちょっと待つと、いよいよ実物の登場。受け取ると、重い。 喰い方に苦戦しつつ、食べてみた。と、非常にうまい。 「ステーキの神戸屋」の系列店だけあって、ハンバーグからして美味。 具もたくさんあり、それぞれがしっかりとした味。 ボリュームも確かにある。ハンバーガーとしては値段が多少高いのかもしれないが、 品質を考えたら、この値段でも安く感じる。これから大須での定番となるだろう。
 しかし、ボリュームが仇となる(笑)。ちょっと遅めの時間に朝食をとっていたため、 かなり苦しい。しかも、ポテトまで頼んでしまっていた(^^;

 ジャンク屋で怪しげなパーツをあさり、いよいよ買い物ターンへと入った。 俺はなにも買わないけどね(笑)
まずardryが、俺も狙っている「LogicoolCordlessDesktop」を購入。 これはワイヤレスの104キーボードとホイールマウスのセットで、 値段もそんなに高くない。ありがちな赤外線方式ではないので、 ごちゃごちゃな俺のパソコン周りでも使用可能だろう。
 ZIXさんは、Banshee搭載のAGPボードと、ATXケースを購入。 怪しげなケースを買って欲しかったのだが、さすがに無理だったようだ。
帰途につき、途中「横綱ラーメン」に寄る。これまた定番なのだが、 「マリリンバーガー」の後遺症からか、皆注文はおとなしかった(笑)
後部座席で安らかに眠る約二名(謎)を乗せ、ひたすら1国を走る。 豊橋でZIXさんと別れ、浜松でちょいとうろつき、家に帰った。

 その後再び外出し、疲れて帰宅して半分眠っているような状態でZIXさんから電話。 どうやら、VGAボードがうまく動作していないようだ。 半分眠った状態でなにを答えたかあまり覚えていないが、肝心なことを聞き忘れていた。 そう、ZIXさんのOSはWin95なのだ。よって、AGPの使用には面倒な手順が必要となる。 大抵はマザーの説明書にもあるし、眠かったこともあり、 その点を確認するのをすっかり忘れていた。その後自力で解決できたようなので、 よかった。マザーの不具合とかだったら、斡旋した俺に責任があるからね。

 第二回の大須ツアー、メンツは俺とYHFの2人だけ。 目的は、YHFのHDDとマリリンバーガー(笑)
今回は以前の教訓を生かし、朝飯を食わずに出発。大須に着いたら店に直行し、 早めの昼飯をとることにした。オーダーはやっぱり「マリリンバーガー」。 ほかのものを試してもよかったのだが、実は今回は使命があるのだ。 それは、「支留比亜のマスターに配達する」事。ついでに自分たちの分も買って帰り、 一日で2種類を試すつもりなのだ。他にに注文したのは、 ビールとポテト、「どて焼き」。つまみとしては良い組み合わせだろう(笑)
 いくら朝飯を抜いたところで、ビールとつまみがあれば腹一杯になるに決まっている(笑)
やはり重い腹を抱えて歩き回る羽目になってしまった。 その後YHFがハードディスクを購入。IBMのDTTA-371010だ。351010の方が安いのだが、 俺の趣味によって7,200rpmの371010に決定。再びマリリンバーガーへ行き、 土産を購入。今度は違う品だ。今回は気分を変え、帰りに東名を使用してみた。 もちろん金がかかるが、非常に快適だ。いつもは数時間かかる道程が1時間ちょい。 大須を早めに出たこともあり、浜松についてもまだ明るい。 支留比亜に配達して自分たちも食事し、その後YHF宅へ突撃。 セットアップを見守っていたのだが、どうも頭痛がする。
 あまり長居せず、薬を飲んで早々に退散することにした。 家に帰り、そのまま寝る。

 よく寝たこともあり、風邪が悪化することがなかったので一安心。 しかし、更新間隔は非常にあいてしまっている。バイトや体調不良があったものの、 あまりよい傾向ではない。開設一周年を前にして、倦怠期に入ったかぁ?(^^;


1999/2/7〜2/12
 はてさて、本格的にバイトが始まった。そういえばここには書いていなかったが、 今度のバイトは警備員である。といっても施設や輸送や身辺や機械ではなく、 雑踏警備、いわゆる工事現場などで誘導を行う業務である。 なぜこれを選んだのかといえば、以前やっていたことがあるから要領がわかることと、 それなりに稼げること、時間が昼間である事などが理由。 パチンコ屋でのバイトも考えたのだが、あれは精神衛生上好ましくない。 これまた以前やっていたことがあるのだが、どうしても打ちたくなってしまう。
 それなりに体力が必要な仕事なので、今までの生活よりは体に負担がかかる。 そのため、更新作業やほかの仕事がなかなか進んでくれない。 まぁ、3勤務目にしてすっかり勘を取り戻し、ほとんど疲れなくなりましたけどね。

 浜松での初勤務は、駐車場の警備だった。片側交互通行とかならかなり経験していたが、 駐車場整理はあまりやったことがなかったため、不手際が目立った。 要領を得ていないため、よけいに体力を消耗してしまったようだ。 しかし、警備の終わり頃の夕焼けは非常にきれいだった。 このころになると客も減り始めるので、余裕もある。 思わずぼーっと見つめてしまい、怒られた(笑)
 次の勤務は電気工事の警備。何ヶ所か現場を回るのだが、 そのすべてがなんだか静かな場所で、車が来やしねぇ(笑)
形的には「片側交互通行」なのだが、交互に車を通した覚えはねーぞ(^^)。 確か、一日の勤務で一台も車を止めることがなかったような・・・。

 そんなこんなで何勤務かし、休みの日となった。 このバイト先は休みに対して非常にリベラルで、休みたい日を申告すれば休むことができる。 それも、3日前申告でもOKだった。さて、初の休みの日だが、外は雨(笑)
いやこれは、考えようによっては非常によいタイミングで休みを取ったといえるだろう。 現在のバイト先の仕事では、雨が降っていても作業を行う可能性が非常に高い。 合羽を着て警備することになるのだが、この時期にそれはちょいとつらい。
 さて、せっかくの休みだがなぜか朝5時に目が覚める。 この時間だと、いつもの巡回をし、メールの返事を書いて、 風呂にはいると出勤時間というタイミングだ。何回かのバイトで、 すっかり生活のパターンと化してしまっているようだ。

 久しぶりの自由な日という事で、とりあえずYHFと友人I君改めFUSE(仮ハンドル) を誘ってみる。いつもの喫茶店「支留比亜(しるびあ)」で昼食をとり、 例によってバージョン1へ。そこでYHFが、MX300とIAF(コンバットフライトシミュレータ) を(掛で)購入。そのままYHF宅へ突入し、4スピーカーの威力を知る。 A3Dのデモンストレーションアプリがあったので試してみたのだが、 何とも強烈。臨場感はあるのだが、ちょっと怖いかも(笑)
 それからIAFを始めたのだが、これにすっかりとはまる。 最初は操作がわからなかったり、味方を撃墜したりといろいろやっていたが、 次第に操作もわかってきて、いろいろ試していたら日が暮れていた。

 2/14、この日は再び大須へ行く予定だ。 予定されているメンツは俺、FUSE、ardry、あとZIXさん。 ZIXさんとはネットワーク上で知り合った。 彼がパソコン強化のためCPUを求めていることがすべての始まりで、 「余っているK6を譲りましょうか?」という事をメールでやりとりをしているうちに、 彼にCPUを譲るという話から、OFF会を兼ねて受け渡しをするという話になって、 それが大須へ一緒に行くという話に変化していた(笑)
 何とも好ましいことに、2/12は新しいバイト先の初給料日。 迂闊な心構えだと、そのすべてを怪しい買い物で使い切ってしまう(^^;
ちなみに危険な品は、XPERT128、SCSIハードディスク、サウンドボード、 Socket370→Slot1変換ライザーカード、ジョイスティックなど。沢山あるなぁ。 たとえ変換ライザーを購入したところで、PPGA版Celeronを購入する予定はないが。


戻る