戯言日記過去ログ 〜1998/9/10


1998/9/8〜10
 どうも最近、自作機の調子が悪い。まあ、Win98などをインストールしてあるんだから、 何が起きてもおかしくないと言えばその通りなんだが・・・
ついでに、メインマシンの方で不可解な挙動を示していた例のハードディスク、 これもやっぱりどっかおかしいらしい。そろそろ、 あり合わせのパーツで組んだ余波が出てきているようだ。 まあ、ハードウェア的なことはどうしようもないので、とりあえずOSの再インストールをしよう。
 まずは、Win98から。こいつはWin95にするかどうかでさんざん悩んだのだが、 実験もかねて結局Win98をインストールすることにする。
このあたりの作業は、はっきり言っておなじみなので省略。 しばらくまともに使えていたので、環境構築が完了したと思ったのだが・・・

 やっぱりと言うか何というか、トラブル発生。起動したらなぜか16色モードのままで、 Millenniumがまともに動作していないのである。デバイスマネージャを見ると「正常」だし。 しょーがないから、とりあえずMillenniumを削除して、再起動をかけてみる。 普通ならPnPでMillenniumが自動認識されるはずなのだが、どうも変だ。 「PCIステアリング用IRQホルダー」を何個も見つけるのである。 私の自作機では、使用していないデバイス(シリアル、パラレル、USBポートなど)は無効にしてあり、 今更IRQのシェアリングなど全く必要ないはずなのだが・・・
 PCIデバイス一つにつき1個のホルダーならまだ正常なのだが、 なぜかTekramのSCSIボードに二つついている。 とりあえずいろいろやったらMillenniumは正常に動作するようになったが、 どうも不気味だ。まあ、どうせ再インストールなど慣れっこだし、問題になるまでほっとこう。

 さて、次はLinuxなのだが、どうもカーネルの再構築がうまくいかない。 不完全な知識で挑戦しているのだから、当然といえばそれまでだが(^^)
しかし、Windows以外のOSを使用するときには、PnPは結構鬱陶しい。 というよりも、無い方がいいのではないか?
私は古い時代の人間なので、ジャンパなどで思った通りに設定できた方が好ましいのである。 その方が把握しやすいし、勝手にぶつかる事もないし。 自動化するのは結構なのだが、あまり自動に頼ると、いざというときに対処しづらくなる。 思い通りにならない事が多いのも、不満である。
 とまあ、いろいろやっているうちにめんどくさくなってきた(^^)
というわけで、ある程度のところで切り上げた。

 いつものようにページの更新を終えたら、なぜか時間が大量に余ってしまった。 そこで、以前から考えていた「Gigahit」の導入をしてみた。
「Gigahit」とは、広告バナーを張り付ける代わりに、 サイトのアクセス解析をしてくれるサービスである。そこかしこにあるでかいバナーがそれだ。
だいぶ前から考えていたにもかかわらず、「面倒くさい」「バナーがでかい」を理由に、 なかなか導入しなかった。今回導入した理由は、「暇だった」「ブラウザの統計が欲しかった」 の二つである。ついでに、リンク元の統計も取れることだし。
 とりあえずこれについては、沢山データが集まらないと問題にならない。 つーわけで、しばらく見守ることにしよう。

 9/10、実は俺の誕生日である。2●歳にもなると嬉しいんだかそうで無いんだかわからないが、 お祝いメールやらICQメッセージやらはやっぱり嬉しい。 結構沢山メールをいただいた。覚えていた人、ありがとう(私信)。プレゼントもよろしくね(爆)
 しかし、「お祝い」だと言ってウィルスを添付したメールを送るのはやめてくれ、某氏(笑)。 こんな物をどうしろというんだ?
もちろんこのページで、そんな物を使用する事はないのでご安心を(^^)


1998/9/1〜3
 9/1、今日はardryがバイト休みの日だ。この日記の更新は、主にこの日に絡んだものが多い。 よくardryの車でパソコン屋巡りをするからだ(^^)
最近では、毎週火曜日に襲撃あるいは出かけるのが恒例になりつつある。 今回は、ardryのサウンドボード購入、ダウンロードしたFreeBSD2.2.7の受け渡し、 そしてDAIさんのセカンドマシンのパーツ購入が主な目的だった。
とりあえず昼にardryを呼んで、BSDのコピー作業などを行った。 ここで、ardryからK6のエンブレムをもらった。 今まで寂しかった自作機のフロントパネルに、やっとエンブレムがつき、 少しだけ華やかになったようだ。中身はP55Cだけど(^^)
 こちらでの作業が終わったので、DAIさんと連絡を取って待ち合わせることにした。 で、とりあえず行ったのだが・・・・・・来ない(笑)
待ち合わせ場所がコンビニだったので、ジュースなどを買い込んで時間をつぶす。 と、20分ほど過ぎたあたりで携帯が。「ごめん、寝過ごした」・・・(笑) ということで、何一つ問題なく待ち合わせることができた(爆)。 とりあえず、買い物に向かう。

 まず行ったのが、例によってテ●ラ。 とりあえずardryに例のヤマハチップを搭載したサウンドボードを勧める。うーん、俺の趣味だ(笑)
DAIさんの方はというと、安いケースとLANボード、ケーブルを購入していた。 俺は・・・物欲をおさえてました。危うく買いそうだったけど。
AMDも値下げするみたいだし、もう少ししたらK6-2をエンブレム付きで購入することを決意し、 店を後にする。
 腹が減っていたので、とりあえず天●一ラーメンに寄って、昼食をとる。 こってり系のラーメンだというので期待していたのだが、俺の口にはあまり合わなかった。 何でここまでどろどろしているあげくに、卵を溶かし込んだような味がするんだ? たぶんもう行かないでしょう。

 次は、「●ツ(笑)」ここはたまに掘り出し物があり、今回はSIMMが結構安かった。 しかし、高速なEDOが安くて、FPの方が高いってのはちょっと疑問。 今回も、EDOの方がだいぶ安かったのだが、肝心の品がなかった。 他店に電話して聞いてみても、ここが一番安いようなので、 DAIさんは悩んだあげくにFP-DRAMを購入していた。なぜかといえば、 彼が使用しようとしているマザーボードは、Socket5のTritonマザーで、 SIMMソケットしかないからである。もうほとんど市場がDIMMにスイッチしているため、 SIMMの入手が難しくなってきている。特に浜松のような片田舎だとねぇ。
 後はディスプレイ共有用のBNCケーブルだが、これが高い。 まともなパッケージに入っている品だと、4K以上するのである。
俺やardryが使っている品は、ちょっと怪しいが2K。別に性能もひどく劣るものではない。 というわけで、ケーブル求めてナ●シマへ出発〜(^^)

 途中でジャンク品を漁りに行くも、めぼしい品がなくて断念。 ナ●シマでケーブルを探すが・・・無い(T_T)
どうしようもないので、結局4K以上するケーブルを購入。 そのままの勢いでardry宅へ突入。サウンドボードのセットアップにはいるが、 ドライバが見つからなくて苦戦していた。それが終わったら、 我が家で眠っていたP54Cをつけてみた。これが根性なしで、 ちょっとクロックアップしただけでもすぐに動作不能になる。 もちろん3.5倍設定もなく、225MHz(75*3)にしただけでも途中で止まる。 何とも情けない・・・
 でも200MHzに設定するのも癪なので、188MHz(75*2.5)に設定してみた。 クロックはダウンしているが、ベースクロックは向上している(^^)

 適当なところで切り上げ、今度はDAIさんちに向かう。 そこで始まった作業は、古いパーツに苦しめられる自作機の組立だった(^^)
最初に躓いたのが、HDDの認識。設定がわからない上に、シングルでは認識してくれなかったのである。 後困ったのは、気分屋なキーボード。差し直せば動くようになるのだが、 いきなりキーリピートが止まらなくなったり、認識に失敗したりと、 なかなかいろいろやってくれる。何回差しなおしたんだろう。 何とかだましだましやって、やっとOSのインストールにはいる。 この時点で、疲れていたardryは帰宅。足は原付のみになった。
 Slackwareを切りつめてインストールし、何とか正常にネットワークに接続できたんだが、 日本語化しようとしたら、ハードディスクが飽和(爆)
しょーがないので、再インストールにはいる。ここらで帰ろうかと思ったんだが、 外は大雨。結局、帰宅したのは何時だったっけ・・・。3時過ぎかな?
とても更新する気にならないような時間だったので、そのまま寝てしまった。 なぜか6時には目が覚めてしまったけどね(^^;

 すでに↑の時点で日付は変わっていたが、とりあえず9/2。 バーベキューをやるというので、学校で待ち合わせ。またもや足は原付(^^)
それ自体は22時頃に終わったと思うが、そこからカラオケへ突入。 2時間歌った後、解散するはずだったのがなぜかビリヤードへ行くことになる。 しかし、時はすでに1時過ぎ。この時間では、開いている店があまりない。 近くの24時間営業のゲーセンにいってみたが、全ての台が埋まっていた。
 ここまで来て引き下がれるか〜(笑)ということで、遠いところまで出張。 結局3時間ほど遊んでいたら、すでに外は明るかった(爆)
適当にファミレスで朝食をとり、学校に原付を取りにいって帰る。 時刻は・・・8時半。また更新することができなかった。


1998/8/26〜27
 8/26、バイトが休みのardryと他一名(^^)にて、パソコンショップ巡りを実行。 本来の目的は、ardryのHDDとCD-ROMなどの購入だったんだが・・・
とりあえず、主目的の●Aナガシマに行く前に、いろいろと回ってみる。 テ●ラというショップにて、思いがけないものを発見。それは「K6-2の純正エンブレム」。 なにしろ、私の自作機はエンブレム用のスペースが空いたままになっているのだ。 これはなかなか格好悪い。
 CPUを購入するとつけてくれるらしい。値段は浜松の最安値より多少高いが、 こういう付加価値がつくなら大歓迎。というわけで、購入店舗はここに決定。 だが、まだ購入意志がないのでとりあえず保留した。今度行ったときになかったらどうしよう(^^)
それはとにかく、この店では結構騒いでしまった。エンブレムの美学(謎)とか、 平然とWin98のことを「●●ったれOS」と言ったりしていたら、 店員に笑われてしまった。そりゃ笑うよなぁ、思い返すと恥ずかしい(^^)

 この店でもう一つ物欲を刺激してくれたのが、サウンドボード。 噂のヤマハチップを搭載したPCIサウンドカードです。
そんなに高いものではないので危うく購入しそうになりましたが、 何とか踏みとどまりました。この店に来る前、昼食をとりながら 「ちょっとパソコン関連品の購入は自粛しよう」と言ったばかりでしたからねぇ。 この発言は数時間で忘れ去られる運命だったようですが(^^)
 結局、何も購入しないで店を去りました。なんてイヤな客だ(^^;

 ともあれ、やっと主目的の●Aナガシマに到着。 ardryの購入パーツ選定に入る。が、いともあっさり決定。
なぜそんなにも早く決定したかというと、私が背後でささやいていたからである(^^)。 実際のところ、ardryの自作機には私がかなり深く関わっている。 全てのパーツの購入に立ち会っている上に、その選択にはかなり口を出しているし・・・。 私の趣味に染まりつつあるかも(^^)
 ardryが購入したのは、IBMのIDE-HDD「DTTA-350640」と、 ミツミの32倍速ATAPI-CDROM「FX-320S」。どちらも、静かさで定評のある逸品。
本当なら7200回転のDTTA-37系列にして欲しかったのだが、予算の関係上却下。 今のところ容量が10.8GBからしか無いもんなぁ。これではちょっと高くついてしまう。 回転数が上がっている以上、発熱と騒音は避けられないしねぇ。
 で、店を出るときにはなぜか私もCD-ROMドライブを持っていた。同系列の「FX-240S」。 購入自粛宣言は一体どこに行ってしまったんだろう(^^)

 そのままardry宅に行き、組み込み作業を眺めながらぼーっとする。 だいぶパーツをいじるのに抵抗が無くなってきたようだ。
その日は徹夜していたこともあり、少々疲れていたので機を見て帰宅。 寝ようかなとも思ったのだが、とりあえず買ってきたCD-ROMドライブの組み込みを開始。 何の問題もなく終了したのだが、いろいろやっているうちになぜか23時になっていた。
 更新作業やいつもの巡回をしていると、なにやら不吉な音が・・・。 そう、この時期にはつきものの「雷」でした。速攻で待避。
以前落雷でハードディスクを壊しているため、とても作業をする気にはなりません。 その後ちまちまと間を見て、何とか更新は完了。
あまり止む気配がないので、そのまま就寝。

 8/27、いろいろと試してみる。特に、自作機の方がSCSI-CDROMに変わったので、 Linuxを主にいじる。CD-ROMからのブートは正常に行えた。
23時も近くなった頃、またもや不吉な音が。雷だよ・・・。 照明が一瞬暗くなるほどなので、とてもパソコンの電源を入れる気にならない。
電源コードを引っこ抜いて、暇をつぶす。しばらく待っておさまったので、 これを書けるようになりました。「雷で更新お休み」になるところだった(^^)


1998/8/18〜19
 今日(8/18)は朝から、BBSのCGIをいじってみる。が、いきなり難航(^^)
なにしろ、ほとんどまじめに勉強したことがないのだ。 ほとんど行き当たりばったりで変更している。危険だ。
こんなことをしているスクリプトを、まさかプロバイダのサーバで実験するわけにはいかない。 そこで、ローカルで実験しなくてはならないのだが・・・
実験する環境が、なぜかWin95上(^^)。せっかくLinuxを購入したというのに、 まだ全然使いこなせていないようである。
 フリーソフトを使用することによって、Win95上でも実験は可能なんだが、 これの動作が、非常に遅いのである。
適当にいじっているので、エラーが発生するのは当然である。 それをちょっとずつ修正する度に、かなり待たされるはめになる。
気がついたときには、4時間ほど経過していた。

 だいたい自分の思うような形になってきたので、 この時点で打ち切った。見た目はあまり変わっていないが、 中身は結構変えてある。ほとんどの人は気づかないだろうが・・・。 それ以前に、ここは書き込みが少なくてかなりお寒い状況となっていることだし・・・。
まあ、とりあえず自己満足できるぐらいのレベルには仕上がったようだ。
 これ以上いじっていても疲れるだけなので、別の暇つぶしを考える。 ちょうどいいことに、ardry@本館のバイトが休みの日であった。
・・・これは行くしかあるまい。ardryが以前の大須行きで購入した(させた?^^;) Cバス用のジャンクボードも試していないことだし。

 というわけで、ardry宅を襲撃。おもむろに実験に入った。 つないでみたところ、一応正常に動作はするようだ。
だが、そこには重大な落とし穴が・・・。ネットワークの実験をしようにも、 つなぐ相手がなかった(爆)。
そう、ほとんど「動けばもうけ」のレベルの買い物であったので、 ardryはまだAT自作機用のLANボードを購入していなかったのである!(^^)
そこで、急遽我が家のPC2(AT自作機の仮名^^)を運び込み、 それとつないで実験をすることになった。・・・どうやら、ほとんど完璧な動作をするようである。 DirectX6SDK(約90MB)の転送ではなぜか問題が発生したが、 その後のテストでは全く異常はなかった。

 こうなったら、もうLANを組むしかないだろう(^^)。 PC2を我が家に戻し、ardryはLANボードとクロスケーブルを購入した。
Win95上でのファイル共有はあっさり成功。これはうちでもやっていることなので、 別段困ることなどはなかった。
 問題は、FreeBSD(98)での設定である。私はほとんどいじったことが無く、 ardryもそれほど詳しくはなかったのである。
当然、作業は難航(^^)。もう一人友人を引き込み、酒を飲みつつ観戦する。 どうやらそれもうまくいったようだ。多少の問題点はあるようだが・・・

 って、この口調は疲れるからやめ(^^;
大須で7.6GBのハードディスクを購入したのは下にある通りなんですが、 あまりの大容量にその使い道がなかなか思いつかない始末。
ついているのが98だから、いろいろなOSを完全な形でインストールするつもりです。 今までは容量の関係上、かなり削っていましたからねぇ。
複数のOSを同時にインストールでき、どの領域からでも起動可能な98の利点を、 存分に活用するつもりです。


1998/8/12〜14
 BBSの方でも予告していたように、大須(名古屋のパソコン街)へ行って来ました。 メインの目的は、新たなハードディスクの購入です。
ardry@本館の運転する車で、朝7時前に出発。高速道路は使用しません。 なぜって、往復でメモリ32MBが買える以上にお金がかかるから(^^)
ミもフタも無いですね、これじゃあ(^^)

 大須に到着して最初に気づいたことは、「金が少ねぇ!(爆)」でした。 前日に十分に入れておいたはずなんですが、その後にちょっと飲みにいったのを忘れてました。 その上、衝動買いを抑えるために、カードの類は家に置いてきていました。 この時点で、抱いていた野望のほとんどが崩れ去りました。 本当なら、K6-2やメモリ、自作機用のビデオカードなど、いろいろ考えていたのに・・・
 あれこれ考えたところでどうしようもないから、とりあえず店をまわり始めました。 最初に入った店で、いきなりセカンドキャッシュ(512KB)のアウトレット品を発見。 予定には全く入っていなかったのですが、購入しました。 純正品の定価が24Kなのに対して、売値は9Kでした。 安いという以前に、ブツを見たのが初めてなぐらい、出回っていないようです。 これに関しては・・・この後でふれます。

 ちょっと到着が早かったこともあり、結構店が開いていません。 そのため、朝食をとりつつ時間をつぶしていました。
しかし・・・暑い!。雨が降っているよりはましなんですが、 なんだか非常に暑いです。ただでさえかなり歩き回るというのに・・・
まあ、それはいいとして、いろいろな店でハードディスクの値段をメモしつつ、 ずーっと店を回っていました。で、購入したのがQuantumのFIREBALL-ELです。 予算の都合上、SCSIハードディスクはあきらめました。 IDEの中でもIBMのDTTAシリーズが気になっていたんですが、 70シリーズでないと7200回転のドライブが無く、最低でも10.4GBからだったので諦めました。
 しかし、すでに1GBあたり5K円を割り込んでいるんでよすねぇ。 7.6GB版を、35Kちょっと(税込み)で購入しました。

 いつの間にやら、目的がardry@本館の自作機に移っていました。 自分の買い物が満足できない以上、そっちにいくしかないでしょう(^^)
とりあえず、ケースやらマザーボードやら小物やらを購入して、帰途につきました。 この時点で、なぜかTurboLinux2.0JとSlackware3.5Jを持っていましたね。 ・・・衝動買いです(^^;。欲しかったんですが、まさかいきなり購入するとは・・・
 何事もなく浜松に到着し、ardry初の自作機の組み上げに取りかかりました。 このあたりのことは、たぶん本人が詳しく書いてくれるでしょう(^^)
いろいろあって、帰宅したのが遅かったので、いろいろな作業を先送りにして、 とりあえず眠りました。

 翌日、ハードディスクなどを取り付ける前に、久々に分解清掃をしました。 すべてのパーツを取り外し、エアダスターなどを使って、たまった埃をとばしていました。 そうしていると、あることに気がつきました。 マザーボードに傷が付いてる!

 なんてこった・・・。CPUソケットの近くに、結構深い傷があったのです。 プリントされているパターンが傷つくぐらいの・・・。
損傷しているパターンを追ってみると、見事にセカンドキャッシュスロットの方に向かっています。 これじゃ動くわけないよなぁ。というわけで、購入したセカンドキャッシュ、 動作確認もできないままお蔵入り(T_T)
 ファンの金具のあるあたりなので、ファンの付けはずしをするときに傷が付いたんでしょうね。 異常に固い金具ですので、結構な力が要ります。
こりゃあ、マザーボード交換でもしないと直らないぞ。こんな故障じゃあ、 もちろん保証もきかないし・・・
 まあ、セカンドキャッシュをつけなければ正常に動作しているので、先送り(^^)

 ハードディスクは、完全に動作しました。そこで問題になるのが、 パーティションの切り方です。7.6GBなら、一応FAT16でも確保可能です。 ですが、クラスタサイズが気になります。とはいえ、FAT32はあんまり使いたくないし・・・。 いろいろ考えた結果、いつも通り1023MB(FAT16)で3個の領域を作成し、 残りの領域をFAT32ですべて確保しました。4.16GBのFAT32ドライブの出来上がりです。
最近のばかでかいアプリは、すべてここにインストールするようにしました。 これだけあれば、足りなくなることはそうないでしょう。
 これまでの環境を一から考え直して整理していたら、いつの間にか夜中になっていました。 それでも、環境の整備は終わっていません。更新しようかなとも思ったのですが、 疲れたので寝ちゃいました(^^)

 とまあ、こんな具合にいろいろあって、環境が一新されました。 ドライブの構成が大幅に変わっているので、慣れるのが大変かも。
実はこれを書いている時点で、まだ再構築が終わっていません。
取り外したハードディスクを自作機に積もうと思っているんですが、 まだその辺に置きっぱなし(^^)


1998/8/6
メインマシン再び死亡(泣)・・・なんか悪いことでもしたのか?俺?

 このコーナーは、「トラブル日記」とでも名前を変えてみようかなぁ。 内容が今のところパソコンのトラブルばっかりだし、最近よくあるし(T_T)
今回も、またまたトラブル発生。今度は、ハードディスクです。 Ultra-ATAボードが入院している最中だというのに、矢継ぎ早にトラブルが・・・
すべての始まりは、ハードディスクから妙な音がしたことから始まります。 ある日唐突に、「ガキッ」・・・・・・血の気が引きました。
 ハードディスクからこのような音が聞こえると、最悪クラッシュが考えられます。 幸い、そのときには何ともないようだったので、中身をMOに待避させて様子見に入りました。 しばらく経って、胸をなで下ろしかけていたのですが・・・。起動しなくなりました(T_T)
システムの入っているマスタドライブではなく、スレーブドライブに異常発生。 マスタは全く問題ないのですが、スレーブの方が、
「回転アップ−>ヘッドの移動−>回転ダウン−>回転アップ−>・・・」
という意味不明な挙動を繰り返しています。これが1セットだけなら、 ケーブルが抜けている時になるパターンなのですが、繰り返されたことは今までにありません。 あわててケーブルをチェックしてみても、特に問題はありません。 そのうち、MOからの起動すら不可能になってしまいました。

 メモリカウント直後にハングアップしてしまい、デバイスチェックすら行われません。 修復しようにも、OSの起動段階まで進んでくれません。
どうしようもないから、とりあえず不安定なハードディスクを取り外して、 起動しようとしたんですが、なぜかOSが破壊されてるし・・・
メンテナンス用に最小単位でWin95を入れて、NortonUtilitiesをインストール。 とりあえずマスタドライブにチェックをかけてみるが、正常。
 影響がでないように、必要な領域以外をすべてスリープにし、 おそるおそる件のハードディスクを接続してみました。
・・・あれ?正常に動作してる(爆)

 Nortonのチェックでも問題なし、消失・破損ファイル無し・・・ って、一体何だったんじゃあぁ(^^;;
何回もチェックしたので、接触不良ということもないだろうし、 ハードディスク自体が故障してたなら、簡単に直るわけもないし。
結局、真相は闇の中。今のところ正常に動作しているようですが、 ちょっと怖いですね。今度メモリとハードディスクを購入しよう。
 しかし、この前苦労して再構築した環境が、はやくも消失するとは・・・。 まだ仮復旧の状態で、これを書いています。
8/1に「再インストールの手引き」を更新したばっかりなのに、 まさか自分がその手順を踏む羽目になるとは・・・(^^)
実質的な被害は、ほぼ0です。ちょっと睡眠不足にはなりましたがね。 皆さんも、こういった事態に備えて、バックアップは確実にしておきましょう(^^)


1998/7/28
祝!テスト終了!! & メインマシン死亡(泣)

 結果はどうあれ、とりあえずテストが全部終了しました。 これでやっと夏休みに入ったんですが・・・メインマシンがぁ・・・
それはテスト終了直前の、ある土曜日のことでした。 NortonUtilitiesによって長生きしたWin95がそろそろ不安定になってきていたので、 再インストールを行いました。すでに手順・プロダクトIDなどを覚えているので、 作業自体はあっさり終了しました。
 ・・・が、ファイルコピーが完了して、再起動がかかった後でハング・・・。 まあ、これぐらいならよくある話です。その時点ではあまり気にしていませんでした。 ところが、事態は「いつもの事」では済まないレベルだったのです。

 ふつうなら、起動時にSCSIやIDEのデバイスチェックが入るはずなんですが、 それが表示されなくなっていたのです。
強制的に再起動した後、ハードディスク・CD・MOが一切使用不可になりました。 もちろん、インストールどころの騒ぎではありません。
あわてて内部を確認してみても、ケーブルには異常がないようです。 最近はずっと据え置き状態でなにもいじってないので、 特に原因となるようなことには思い当たりません。 念のため一回はずして、埃をとばして付けなおしてみても、改善されません。
PCIデバイスのIRQシェアリングがまずいのかと思い、 セットアップユーティリティーを起動してみました。そうしたら・・・

PCIバス#1「空き」、#2「空き」・・・・
なんじゃぁそりゃあぁ・・・・(T_T)

 非常にまずい状態です。要するに、PCIバスが全く認識されていないのです。 もちろん、今までこんな状態になったことはありません。
その上、BIOSで設定したものまで消えてしまっています。 この時点で、やっと事態の深刻さに気づきました。
 とりあえずBIOS設定をやり直して、いろいろと苦労しているうちに、 なんとかPCIバスは使えるようになりました。が、あくまで一応です。例外エラーは出まくるし、 Win95をインストールできないのも相変わらずだし、 SCSIデバイスは使用不可能だし・・・、ボロボロです。
まだ一応テスト期間でもあったので、自作機を通常の環境に近づけるだけでやめました。 そのため、このあたりで更新がかなり鈍っています。

 さて、テストが終わったので、本格的に取り組み始めました。 はずせるものはすべてはずして、原因の特定からです。
一番すっきりした状態では、あるのは電源とマザーボードとフロッピーだけ・・・。 いやぁ、パソコンがあんなに静かなものだとは・・・(笑)
さすがにこの状態で起動しないということはなかったです。 これで起動しなかったら、入院コース確定ですから。
で、いろいろやっているうちに、原因が特定できました。 それは・・・「Ultra-ATAインターフェースボード」でした。 怪しいと思っていたCPUやメモリは全く関係なかったですね。 なんでBIOS設定が吹っ飛んだり、PCIが見えなくなったかは謎です。

 ばらしたついでに、何となく購入した小風神(VGA用)をつけました。 すでに昔のSANYO製CPUファンを貼りつけてあったんですが、 あまりきれいについてなかったし、「専用」「風神」という名前につられました(笑)。 かなり熱くなる「PERMEDIA2」ですが、がんばって冷やしてくれています。
そんなこんなで、何とかページの更新ができるような状態になったのですが・・・ 朝だよ・・・すでに・・・
 確か作業開始が昨日の夕方6時過ぎで、もうすぐ6時・・・あれぇ?(爆)
しかも、ATAボードをはずしているため、動作が遅いこと(泣)。 セカンドキャッシュの件といい、最近どんどん退化しています。
まだまだ環境が全然復旧できてないし・・・。


1998/7/23
 只今、テスト期間真っ最中です。よって、色々な意味で忙しいです。
たとえば、TurboLinuxをいじったりとか、ネットワークの設定をいろいろ変えるとか、 学校で斡旋するノートパソコンを物色するとか。
・・・って、勉強してない(爆)
 かなりヤバい単位がちらほらしてるし。 それでも、なんかやる気にならないんだよなぁ。寝不足だし。
もともと勉強の習慣がないから、たまにやろうとするとひどいことになる。 部屋が狭いから、机といえばパソコンラックしかないし・・・
で、そこで勉強しようとすると、いつの間にかパソコンの電源が入っているという(笑)

 ご承知のように、現在では98とAT互換機の二台が稼働しています。 やっぱり、一台しかないときとは全然違いますね。
ちょっとぐらいの無理をしても大丈夫だし、アーキテクチャから違うから、 違いが試せるし。
だからって、何もテスト期間中にいじらなくてもいいとは思うのですが、 やっぱりついいじってしまうんですよね。

 最近、○Aナガシマ(伏せ字になってない^^)がジャンクパーツを扱い始めてます。 値段は高いんですが、種類が豊富ですね。
ディスプレイに「¥0」とか張ってあるんですが、 これだけ持ってレジにいったら嫌がられるだろうなぁ(^^)
何を思ったか、いきなり5インチフロッピードライブを購入してしまいました。 ソフトウェアが一本も無いのに、何をするつもりなんだろう。
まあ、いつか何かの役に立つかな?

 浜松でジャンクパーツといえば、ホット○タッフでしょう。 あそこは品数は少ないですが、動作率が異常に高いし。
基本的に100円なのですが、それより高い物の動作率は今のところ100%です。 Socket4のPentiumマザー(500円)も動作したし。
特に意味もなく購入してしまうのが困りもの(^^)

 まあ、無駄遣いはおいといて、テストです。 昨日あたりかなり寝不足だったので、性格まで荒んでたし。
なんだかやたらと怒りっぽくなってたし、テスト中に猛烈に眠くなるし。 さっさと退室してしまいました。
単位が取れているかどうかは、もう知りません。 今更何かしたところで、手遅れだろうし。
 Nortonのおかげで長生きできた今のWin95も、そろそろ寿命のようです。 やたらとレジストリエラーが出るし。
でも、さすがに再構築している暇まではないですね。 構成が変わったから、今までのバックアップMOは使えないし。
夏休みにはいるまでがまんしましょうかね


1998/7/21
 こんなコーナーがあってもいいかなと思い、作ってみました。 更新の手助け的な意味合いも大きいですがね(^^;;
そこまで続くとは思えないんですが、日付を2000年問題対応にしてみました。 って、いきなり何書いてるんだ俺は(^^)
テスト勉強のせいでだいぶまいっているようです。書いているのが朝5時ですが、 寝てません。大丈夫なのかなぁ?
本当なら、2時頃に眠るつもりだったんだけど、色々とありました。

 7/20の23時、いつものようにインターネットに接続し、 以前から行っているTurboLinuxのダウンロード作業をしながら勉強してました。
その後しばらくは平穏だったのに・・・
 普段勉強などしていないので、すぐに疲れがきます。 ardry@本館とICQで適当にメッセージを交換しつつ、だらだらやってました。
そうしているうちに、パソコンから妙な警告音が。 何かと思えば、ダウンロードが回線切断により停止していました。
TAを見ると、接続されていない状態になっています。 特に切断されるような原因には思い当たらなかったのですが、 まあ、よくわからないエラーはいつものことなので、 念のために再起動した後に再び接続を試みました。・・・繋がらねぇ(泣)
 よくよく見てみると、TAのあるランプが点滅していました。 これは、INS回線に異常があったときの表示です。
以前に配線が抜けかかっていたときにもなったので、点検しましたが、 部屋の中の配線には問題はありません。
私の家では、かなり長い回線を引き回しているため、部屋だけ見てもわかりません。 廊下の配線をチェックしようと部屋を出てみると・・・

 なんだか小さな足音がします。思い当たる節があったので、回線をチェックしました。 すると、無惨にもぼろぼろになって切れかかった回線が・・・
ネズミぃ、貴様かあぁ(怒)

 ちなみに、ネズミとは我が家で飼っているハムスターのことです。 名前が付いているようなんですが、普段からこう呼んでいるので(^^)
そうなんです。ハムスターが我が家の基幹配線をかじっていたのです。 それが切れると通信関係が全部麻痺するような・・・
内部で回線が切断していると、場所を特定するのが非常に大変なんですが、 いくらわかりやすいとは言っても、これはちょっと・・・
 飼い主(姉)にネズミの外出禁止を言い渡し、しょうがないから修復に入りました。 こんな事もあろうかと、INS工事の時にケーブルを長めにとっておいたのが幸いしました。 工事にきたおにーさんに頼んで、5M以上余分にケーブルを延ばしておいてもらったのです。
別段難しいことでもないので、半田ごてを使って、ちょいちょいと直しました。 とりあえずは一件落着。

 部屋に戻って、作業&勉強を再開しようとしたんですが・・・。 タバコが無ぇ!

 こんな時に限って、タバコの買い置きが無くなっていました。 どうやら、在庫数を勘違いしていたようです。
ただでさえ面倒な作業をさせられた上に、面白くもない勉強など、 タバコでも吸わなければやってられません。で、コンビニに買い出し。
小腹が空いていたので、いろいろ買い込んで、帰宅。 なぜかビールを飲み始める俺(^^)。一体何をやっているんだろう。
 とまあ、そんなこんなで3時になり、そろそろ寝ようと思ってベッドへ・・・。 眠れやしねぇ(泣)

 結局、眠ることができずに現在に至ります。 それなのに、勉強の方はほとんど進んでない(^^;
しかも、今頃になって眠くなってきやがるし・・・。 今から寝たら、寝過ごすじゃないかぁ。まったく。
テスト・・・かなりヤバめ(爆)


戻る