野口建築事務所
Noguchi Architect & Associates



熊野灘
 紀州、那智山から見渡す熊野灘は、押し寄せる波の白さが際立つ。夏の空はあくまで青く、ここに立つと、私たちの住む地球は森と海からできているのだと実感することができる。
 那智の滝から青岸渡寺、熊野那智大社へと続く奥行きのある風景を眺めながら、那智山を登るとやがて展望所に出る。
 これから西は、世界遺産に指定された高野・熊野の深い巡礼の森が連なっている。そして東側は、本州最南端の潮岬から新宮、熊野まで続く海岸線の向こうに太平洋が広がる大風景である。
  ここから見える紀州の海の向こうには極楽浄土があるとの伝説があったそうだ。その幻の浄土、補陀洛山(ふだらくさん)にひとり船に乗って旅立つのが補陀洛渡海である。なるほどと思わせる何かがこの海の風景にはある。おそらく後に控える巡礼の森が背中を押すのであろうか。
  那智の浜の近くに補陀洛山寺がある。そこに渡海船の再現されたものが展示されている。屋形船を少し小さくしたもので、人ひとりが横になれるほどの小屋が船の上に乗っている。

 渡海僧は、30日分の油と食料をたずさえて、外に出られないようにくぎ付けされた船の中で、一灯をともし、日夜法華経を唱えながら南海の彼方へ船出していったという。
 「熊野年代記」などには、貞観10年(868年)の慶龍上人から始まり、江戸中期まで、19回の補陀洛渡海が行われたと記録されている。
 しかし、必ずしも悟りをひらいた僧ばかりではなく、近世になると金光坊という人が途中で逃げ出し、島に上がったところを見つかってしまい、無理やりに入水させられたとの話しも残っている。このころから補陀洛渡海は伝説となり、実際に行われることはなくなったそうである。
 さて、その小さな渡海船を見ながら、私はわずかの食料と片道だけの燃料で出航していった、人間魚雷回天のことを思い出していた。これは現代、ほんの60数年前に行われたことであった。
 はたして補陀洛渡海と何かつながりはあったのであろうか。身動きできない操縦席に入り出撃していった彼らに“幻の浄土”は見えていたのだろうか。
 目の前の夏の海は底抜けに明るい。
 
  建築家 野口政司
 
 2006年8月17日(木曜日) 徳島新聞夕刊 「ぞめき」より
幻の浄土