さんさ踊り用浴衣見積もり致します。お気軽にお問い合わせ下さい。
ゆかたは社交着見本

日本に銭湯が登場するのは江戸時代のこと。頻繁に起こる火事を少なくしようと、
幕府が、一般庶民が家庭で風呂を焚くのを禁じた事から始まりました。
当初は麻で作られた湯帷子(ゆかたびら)と言われる蒸風呂用の物でしたが、
現在のような風呂に変わってからは素材が木綿に変わり、湯上がりに着る事から
「浴衣」と言う当て字を使う様になりました。
江戸時代には風呂屋の二階と言うのは庶民の社交場だったようです。
人々はゆかたを社交着として思い思いのおしゃれを楽しんだのです。
現代のゆかたと同様にブランド物が大ブームとなりました。
流行のデザインの殆どが歌舞伎役者のデザインで、菊五郎格子、六弥太格子、
三升(みます)、暫(しばらく)、松縞、斧琴菊(よきこときく)、
芝翫縞(しかんじま)
などたくさんの歌舞伎模様が生まれました。
着物のなかではもっとも簡単に着れる浴衣は夏のワンピース感覚で、
ご自分なりの工夫で、活用シーンを広げてはいかがでしょうか。

盛岡JCゆかたは社交着

盛岡市 加賀野一丁目 富士見橋

まるせい呉服店

TEL  019-622-3840

次メニューへ


メインメニューへ