4月22日(土)
ほんまに有難いことで・・・・
最近では滅多に更新しないHPベランダ・・・・・
カウンターを見れば徐々に数字が増えている。。。。。
楽しみにしてくれている方が居てるんでしょうね〜・・・・
どうもです (' - ' *)ゞカキカキ・・・・・
我がベランダ・・・では無くて第二飼育場では蛹化ラッシュに
突入しています。写真は台湾オオのPPです。
放置プレイでもちゃんと蛹に成ってくれたりします。(^-^ ) ニコ
次に1♂2♀のセットで放置プレイ中のニジ・・・・
なんとなく動きが出てきたかなぁ〜・・・・・
メスが材に穿孔しているようやから・・・1ヶ月もすれば
初齢幼虫をゲット出来るかも知れません。
まぁ〜あんまり期待はしてませんけどね〜(=^^=) ニョホホホ
1♂2♀の場合・・・もしかしたらどちらかが産んだ幼虫を
捕食しあったりするんかなぁ〜・・・・(~ヘ~;)ウーン
5月2日(火)
今期初羽化は山梨韮崎産の♀でした。(^-^ ) ニコッ
この韮崎は、関東の早乙女さんから購入した子孫に
なります。WF・・・・・・あれ???累代は確か・・・・
3・・・・やったかなぁ〜・・・(~ヘ~;)ウーン
また調べとこ・・・・(^-^ ) ニコッ
去年から生きてるのか死んでるのか?なんや?まったく
反応が無かったミカルド・・・・・
やっと!活動期に入ったようです。ティッシュペーパーが
クシャクシャになってる。それも上手いことに♂♀ペアで
クシャクシャしてるから笑ってしまいます。(o^<^)o クスッ
連休中にでもセットして見ようかなぁ〜・・・・
昨日から急に暖かくなりましたね〜・・・
第二飼育場はプレハブ仕立てなんで気温の変化に敏感です。
と言う事で本日を持って温室仕様を撤去しました。
室内の温度を昨日より測ったところおよそ20〜25℃の間みたい
です。連休明けまではこのまま自然の状態でやり過ごす事にします
その後、エアコンスイッチONの予定です。(^-^ ) ニコッ
毎年の事ですが。。勿論・・電気代は会社持ち(^凹^)ガハハ
今期初♂の羽化は台湾オオでした。
(ノ_<。)うっうっうっ・・・・残念・・・・
羽パカです。
大きさは、そこそこ有るみたいやねんけどなぁ〜
デジタルノギスが行方不明になってしまったから
測られへん・・・・
何処へ行ったんやぁ〜・・・ノギス〜・・・・
5月6日(土)
今日は、ベランダで集団越冬させているクワを起こす
作業を実施しました。
雌雄併せて50頭程度を産地毎ケースに分けて越冬させて
いましたが、大した事故も無く無事越冬を完了することが
出来たようです。(=^^=) ニョホホホ
そして、このクワ・・・・台湾オオ
プラケースミニでマットも半分しか入れていない状況かつ
餌も全くなしでベランダロッカーの中に放置しっぱなしでした。
にも関わらず生存している。しかも、元気・・・・
この様子やったら里山でも確実に越冬できるんやろうなぁ〜ニジイロとか外産ヒラタを同じように放置した時も
生存してたけど見た感じがちょっと違う
もう既に台湾からの使者は里山にいてるかもなぁ〜・・・・
5月9日(火)
先日、フジコンで私なりにじっくり吟味してきた今年の産卵木
今のところ今期は青森産と三草山をブリードしようと
思ってのこの本数です。
毎年箱買いしてたけど今期は初心忘れるべからずを念頭に
挑戦してみようと思っています。
要は水加減やんなぁ〜・・・・(~ヘ~;)ウーン
5月14日(日)
いよいよ今年のブリードをスタートすることにしました。
左は、青森産です。♂76ミリ ♀45ミリ
数日前に出来ていた材3本でのセット・・・・
アオカビ&白カビが発生してきましたが、
まぁ〜産卵モードに入ったら自然となくなるでしょう!
こちらは能勢三草山長谷産です。
♂72ミリ ♀43ミリ程度やったかなぁ〜(^凹^)ガハハ
オス・メス共に昨年使用したペアですが、産卵数が
少なかったので今期も産んでくれる思っての
セットとなります。
共に爆産してくれよ〜(=^^=) ニョホホホ
5月21日(日)
セットから1週間がたちました。今年はちょっと寒いからかなぁ
青森産:能勢産共に大した変化が見られません。
青森は♂が76ミリなんで事故が心配やけど・・・
大丈夫見たいやからこのままでもええか!(^-^ ) ニコッ
それにしても、青森は少し餌を食べてる様子が伺えるけど
能勢の方は全く食べてないかんじやなぁ〜・・・
やる気あるんかなぁ〜・・・・・・
去年、ブリードしてるからなぁ〜・・・・・・
人間で言ったら熟年夫婦かぁ〜・・・・・
食も細くなってるんやろうなぁ〜・・・・・
頑張って高齢出産してもらわなあかん!(^凹^)ガハハ
近いうちにゼリーにユンケルでも混ぜてみよかなぁ〜
(~ヘ~;)ウーン
5月26日(土)
青森産・・・・・ちょっとだけ動きが見られるなぁ〜・・・
立ててる材のアオカビがだんだん薄くなって来てるし
側面の樹皮が捲られてる。
これは、いよいよやる気になって来たかもしれん・・・・
たのむでぇ〜爆産先生・・・・(^凹^)ガハハ
一方能勢産は・・・・・( ̄〜 ̄;)ウーン・・・
動きが無い!これはマジでユンケルか赤マムシドリンクでも
投入せなあかんかなぁ〜・・・・・
気温が上がれへんせいも有るかもしれんけど・・・・
(~ヘ~;)ウーン ・・・・どうなんや!
先日からプリンカップで同居させてたミカルドをセットしました。
アンテマットが無いのでどうしようかなぁ〜と悩んだ末に
赤カブマットでチャレンジです。アンテマットやったら材は
いれへんねんけど・・・・今回は不安やから入れて見る事に
しました。産んでくださいよ〜・・・(=^^=) ニョホホホ
5月29日(月)
今日は我が家で羽化したラフェルト♂の写真を撮って見ました。
それで〜・・・・皆さんこの画像を見てちょっとおかしいと思いませんか??
私も第二飼育場から持ち帰って暫くは気が付きませんでしたが、顎の形・・・・・
左端のオスは完品に近いかなぁ〜・・・真ん中は内歯の突起が左に2つ右に1つ
右端も左右の突起の数が違う・・・・これはどーいうことなのか???
原因はなんでかなぁ〜・・・・とあるページではラフェルトは大きくなるにつれ顎の変異が
多く見られると書いてあったが・・・・・(~ヘ~;)ウーン ・・・分からん?
5月30日(火)
今日は、第二飼育場で放置プレイ状態だったニジイロの
割り出し作業を決行しました。・・・・・
こんなに齧った後が有るのになぁ〜・・・
材からもマットからも全く出てきませんでした。
ど〜も材を齧って寝床にしていたようです。
要するに気にいらんかったんやなぁ〜・・・(^凹^)ガハハ
と言う事でベランダで再セットして見ました。
6月16日(金)
仕事に私用といろいろ忙しい状態が続いているので
第二飼育場は放置プレイ状態・・・・
そこで、今朝はちょっと早めに出勤し第二飼育場の状況確認
をしていました。飼育ケース中でまとめ飼い中のパプキン幼虫
手にとって側面からみえる幼虫を確認・・・・・
(゜ロ゜) ヒョオォォ!パプキンにしてはビッグな幼虫やなぁ〜
いつもはプリンカップやから大きくなれへんねやぁ〜・・・・
これやったら超ビッグなパプキン間違いなしや!(^▽^喜)
アルファック産もビックリってやっちゃなぁ〜(=^^=) ニョホホホ
続いて手にしたニジイロ幼虫入りPP1100・・・・・・
あれ???なんや???これ????
これって???何処から見てもパプキン♂やんなぁ〜・・・
(~ヘ~;)ウーン ・・大きな幼虫・・そしてPPボトルのパプキン
これってもしかして!!"く(""0"")>なんてこった!!"
パプキンとニジイロ間違えて飼育してるやんけ!!
(ノ_<。)うっうっうっ・・・・・・
なんでやねん・・・・・(ノ_<。)うっうっうっ・・・・・
ケースごと全部間違えてるようです。
PP1100へ入れたのは全てパプキンやんか!( iдi ) ハウー
L(・o・)」 オーマイガ・・・・・・・・
りゅうさんとおつととさんへ御丁寧にパプキンをPP1100へ
入れて送ってしもたぁ〜・・・・・<(。_。)> モウシワケナイ
/(。◇。)\ 逆立ち反省〜・・・・・
りゅうさん。。。。ロッカーの中はパプキンです。
┐(´〜`;)┌ かんべんシテネ
おつととさん。。。。パプキンです。
┐(´〜`;)┌ かんべんシテネ
なんてこった。。。。ヾ(@† ▽ †@)ノうわーん
6月26日(月)
5月26日にセットしたミカルド・・ケースの底に幼虫発見!
これ以上放置してると親に捕食される可能性があるので
ひっくり返して見ました。
親♂・♀共に★になってました。
マットの中から幼虫と卵が10頭程度見つかりました。
そして一緒に入れてた材は割らずに幼虫とマットに戻して
暫く放置することにします。(^-^ ) ニコッ
ラフェルト用に材2本を赤カブマットで埋めてセットを
作って見ました。
早速、1ペアのペアリングを開始しようとケースの中の材に
メスを乗せ・・・そして、そ〜っとオスを上から乗すと・・・
(゜ロ゜) ヒョオォォ!・・・・・・行き成りガサガサバキバキ・・・
これはヤバイ!・・今日のペアリングは順延となったとさ!