2月3日(金)
(~ヘ~;)ウーン ・・・・HPの更新も超久しぶりやしなぁ〜・・・
更新の仕方を忘れそうになってるなぁ〜・・(^-^ ) ニコッ
2006年飼育日記の幕開けはヘラヘラからとなりました。
第二飼育場で放置プレイ続行中のヘラヘラ幼虫11頭
どんな具合になってるかなぁ〜と気になり第二飼育場に
久々に立ち寄り確認作業を行いました。
プラケース中に2頭で入れてた幼虫は順調に育って共に
60gを超えるまでに成長していました。
ただ、雌雄ペアだと思っていましたが・・どーも♀2頭の
ようでした。
因みに、写真のヘラは4頭を同じケースで飼育中です。
生まれも育ちも同じペースのようです。全て3齢・・・・・・
重さは、30グラム前後・・・・・まだまだ先は長いなぁ〜・・
とりあえず無事に生存していたので一安心と言うことで良し
としておこう(=^^=) ニョホホホ
ラフェルト・・・・♀ばっかり羽化しています。
大きさもほとんど同じような感じ・・・・・・
早くオスも羽化せえへんかなぁ〜・・・・
小さめサイズのオスが2頭程蛹になってるからなぁ〜・・・
来月くらいには羽化するやろうなぁ〜・・・
o(^o^)o ワクワク
2月19日(日)
( ̄〜 ̄;)ウーン・・・このHPの名前はなんやったかなぁ〜・・・
HP:第二飼育場???違うやんなぁ〜・・・・・・(^凹^)ガハハ
見てください。この閑散としたベランダロッカーを・・・・・・
確か??越冬準備をして以来今日まで一度も足を踏み入れて
居ませんでした。(^-^ ) ニコッ・・・放置プレイ続行中です。
我が家では、このベランダと私の部屋のことを寒冷地帯と呼ばれて
居ます。それは何故か???我が家で唯一エアコンが無いからで
す。そもそも何故エアコンが無いのか???それはベランダに室外機を置くとクワガタ飼育に悪影響を及ぼすから無いのです。
それやったらエアコンを付けて室内飼育したらええやんけ!と思われるのでしょうが・・・・そこが一番難しいからこの飼育状態を強いられているのです。なんせ嫁は虫嫌い・・・マジで殺虫剤を噴霧された
こともあるくらい・・・(^凹^)ガハハ・・・だからベランダ・・・・
どうでも良い話はこの位にしてと・・・・・・
無事越冬を継続しているか?乾燥しすぎてからからの標本に
なってないかなぁ〜と気になったので霧吹き&確認作業を
実施しました。プラケースミニでも乾燥さえしなければ
難なく越冬しますね〜・・・・国産オオはこの辺が良い所で
有り、退屈な所でも有ります。冬の間はな〜んにもやること
ないしなぁ〜・・皆さん順調に越冬中のようです。(^▽^喜)
久しぶりに見る白い目のクワガタ・・・・
順調に越冬してるなぁ〜・・・・
国産オオにまぎれてベランダロッカーに放置して忘れて
いた台湾オオ・・・・・・
越冬と言うか???なんと言ったらいいのでしょうか?
生存しています。
こういう状態を目の辺りにすると・・・・
放虫はしたらあかんなぁ〜と思いますね〜・・・・・
2月20日(月)
今日は午後から超久々に自由時間がとれました。(^▽^喜)
そして・・・第二飼育場で菌糸の交換作業を少々する事に
しました。左の写真は去年の8月から放置しっぱなしの菌糸
です。劣化しまくり・・当然、幼虫たちは餌が無いものと判断
して蛹室を無理やり作っている状態です。
どれもこれも掘ったら真っ黄色おまけに蛹室まで完成している
ものもあるある大辞典・・(ノ_<。)うっうっうっ
長いこと放置するとこうなる事は想定されていましたが・・・・
40本も買った1100PPが半分も使わない内に交換を断念
するはめになってしもた。最悪じゃ〜( iдi ) ハウー
去年の夏に羽化した能勢産ノコギリクワガタです。
温室の最下段で只今生存中・・・・
やっぱり交尾して無いと長生きしよるなぁ〜・・・
人間も交尾せえへんかったら長生きするんか???
そんなヤツおらんかぁ〜・・・(=^^=) ニョホホホ
去年の夏から材を二本入れてセットしていたパプキン・・・・・
今まで見て見ぬふりをしていましたが、本日とうとう材を割って見ました。
すると材の中から幼虫が6頭出てきました。本当はもっと辛抱して材飼育をしてみよう
と思ってたのに・・・・勢いで割ってしも〜たなぁ〜・・・・(^凹^)ガハハ
赤カブマットも1ケース買ったので序にヘラヘラの大きい
2頭を別々のケースに入れ替えしました。
71グラム・・・・・・(^▽^喜)
手のひらに乗せたら・・・づっしりくるこの重さ・・・
たまりませんなぁ〜・・・(^凹^)ガハハ
大きくな〜れ〜大きくな〜れ〜とついついお祈りしてしまう
自分はなんやねん!と思って一人ニコニコ(^-^ ) ニコッ
整理整頓 ヨシ!
3月9日(木)
今朝は7時から第二飼育場で作業を実施しました。
先ずは、前々からプラケースに放置しっぱなしのニジ幼虫を
菌糸に投入です。10頭ほど残って居たような気がしてたけど
何故か6頭しか居てない・・・( ̄〜 ̄;)ウーン・・・
溶けたかなぁ〜・・・
続いてパラワンの産卵材・・・・・・
思ったより硬くて割るのがめんどくさいので放置してました。
結局割出したら2本で6頭ゲット・・・・・
こんなもんで丁度良いかなぁ〜
多からず少なからず・・・・パラワン30頭ゲットとかに成ると
困ってしまうもんなぁ〜・・・・(=^^=) ニョホホホ
前回の確認作業の時は確か・・・・・・・・・・
4頭居てたはずのヘラヘラ・・・・
何故に3頭ですか??????
誰か無断で持ち出したかなぁ〜・・・・・
なんでや????教えてくれ〜・・・・
神様! m(゜゜)
こちらのヘラヘラ群はちゃ〜んと5頭・・・・????って
何時まで経っても2齢のままが1頭いてるやん???
なんでや????教えてくれ〜・・・・・
神様! m(゜゜)・・・・・・
近いうちに皆さん単独飼育にせなあかんなぁ〜・・・
3月25日(土)
遂に羽化しました。ラフェルト♂・・・・(^▽^喜)
このオスは1回目が菌糸で2回目からがアンテマット
合計3回でこの大きさ・・・・・
放置プレイでもこの位育つとまずまず満足と言う
感じかなぁ〜・・・(^-^ ) ニコッ
v(≧∇≦)v イェェ〜イ♪・・・・・・・
このプラティオドン。。。。42ミリ見事な☆が超カッコ良い
実は、このプラティオドンはベランダプレで小さなプラティオドン
を当選されたS氏がブリードされ見事☆をゲット!!
当選者様からの飼育結果や経過報告は期待してませんが
この様な報告が来ると嬉しいですね〜・・・・(^-^ ) ニコッ
また私もプラっちゃおうかなぁ〜(^凹^)ガハハ
4月1日(土)
ヘラヘラ幼虫も順調に成長してきたし・・・・・
そろそろ入れ物も窮屈かなぁ〜と思ったので雌雄の判別を
行い飼育ケースを変更することにしました。
私なりの雌雄判別結果は・・・・・
10頭中・・・・・4頭が♂・・・5頭が♀・・・
そして1頭は2齢やったからなぁ〜
判別するの忘れてしもたなぁ〜(=^^=) ニョホホホ
と言う事で、30リットル入りケースに2ペアといつもの入れ物に1ペアづつ2個
そして1頭は2齢なので3リットルケースにペア漏れのメスは6リットルケースでの単独
飼育にしました。
基本スタイルとして1頭につき6リットル以上を目安にしています。
そして、♂♀同じ入れ物に入れとけば大した羽化ズレはしないと何処かのHPで
見たので今回のように振り分けてみました。一番の不安材料は・・・・・・・・・
私がちゃんと雌雄判別出来てるか??(^凹^)ガハハ
序に、グランディスネブトのマット
交換作業もやっちゃいました。
ネブト撤退と言いながら
何故か?残ってしまった。
グランディスネブト・・・・・
まぁ〜夏には全て羽化するでしょう!
4月3日(月)
午後から時間がとれたので、天気も良い事やし・・・・
そろそろベランダのクワ立ちも目覚めてないかなぁ〜と思い
秋田産♂集団越冬の蓋を開けて見ました。
昨年のセットで使用済みの材を1本手に取り退けると
2つの穴がある。(~ヘ~;)ウーン ・・・上手に丸く掘るなぁ〜・・
上の方の穴からはオスの顎が見えています。
少し動いてるなぁ〜そろそろゼリーを入れとかなあかんなぁ〜
( ̄〜 ̄;)ウーン・・・待てよ????
この材の食痕は・・・なんや???( ̄〜 ̄;)ウーン・・・
それにマットに空いてるしたの方の穴・・・・もしかして・・・
指を入れてちょっと掻き出すと・・・・
"く(""0"")>なんてこった!!"・・・幼虫が居るやんけ!
この材は・・・・去年・・(~ヘ~;)ウーン ・・・WEやったかなぁ〜
それにしても、産んでないやろう!と判断して中途半端に
割り残していた材に産んでたなんて・・(~ヘ~;)ウーン ・・
WEか三草山かスペシャルブレンドオオか??????
分からん????白い目で羽化しない限り
判別不能かぁ〜・・・・やってもうたなぁ〜(ノ_<。)うっうっうっ
何年飼育しても進歩の無い私でした。
序に材からも2齢が1頭出てきました。Y(>_<、)Y