5月15日(日)
今朝は、ボチボチ起きて何気なしにクワ弄りをしました。
先ずは、3月より第二飼育場でセットしていた台湾オオの割り
出しを決行しました。割出しと言っても、2本の材には全く
と言って良い位に齧った後が有りません。またまたやってしまっ
た加水のし過ぎ・・・(ノ_<。)うっうっうっ
結局、材に1頭の幼虫と1卵・マットに1頭の幼虫と1卵と言う
毎度お馴染みの結果となってしまいました。(^-^ ) ニコッ
当然の事ながら、台湾オオはベランダでの再セットを決行・・
材も前回同様にコナラを2本入れてのチャレンジです。
今度こそ巧く行って欲しいですね〜・・・(~ヘ~;)ウーン
その他、三草山と山梨とWEと青森とスペシャルブレンド
高知県室戸産メスと香川県綾歌産♂のセットをしました。
今期は、後2セット位する予定です。今回も全てナラ材・・
どーなるかなぁ〜・・・・(~ヘ~;)ウーン
6月5日(日)
プレ企画の発送も一段落したし、久々にゆっくりベランダを堪能できました。飼育ケースの洗浄に産卵セットと越冬成虫の
確認等等・・・・なんとなく思いつきでヘラヘラにエッチをさせて
見ようとオスをメスの背中に乗せるもガサガサ動くだけで中々
しやがれへん!(~ヘ~;)ウーン まだ早いんかなぁ〜・・・
まぁ〜焦るとだいたいが悪い方向に向いて行くからなぁ〜
ボチボチやってみよかなぁ〜(=^^=) ニョホホホ
6月10日(金)
5月31日に扉を開けて以来10日間・・・放置プレイをしていた
第二飼育場・・・ほんの少し時間が有ったので確認作業をしました
国産オオ♂は殆どが蛹の様です。♀群も殆どが蛹です。その中で、
オオ♂今期初羽化を1頭発見しました。三重産です。メスも1頭
羽化していました。こちらは秋田産・・・これからが楽しみです。
ここ数日は、天気も良く暑い日が続いていましたが無事エアコンも
作動している様やし・・・・あ!そうや・・グランディスの♀も羽化して
ましたね〜・・・後は、・・・第一回目のセットで失敗をしたミカルド
適当に2ペア大き目のケースに掘り込んでたら1頭だけ幼虫が
見えてたなぁ〜・・・来週くらいに確認しようかなぁ〜・・・
6月12日(日)
青森産セット
台湾オオセット
スペシャルブレンド
山梨産セット
三草山セット
WEセット
5月15日にスタートした6セットそれぞれの現状確認をしました。結果は見ての通り
で山梨と青森はまずまず齧ってる感じです。スペシャルは左側の材のみ齧り痕有り
台湾オオは少しだけ,それぞれに齧り痕あり三草山は上からは判らないが側面から見る
と1本は齧ってる様子有り・・・WEは全く齧り痕無し!( ̄〜 ̄;)ウーン・・・
やはり今年も不調やなぁ〜・・・どーもナラ材では調子が悪いなぁ〜・・・ポイントは
加水加減と元々の材の状態(B級)にあるんやろうなぁ〜・・・まぁ〜爆産されても
困るし・・・・そこそこ取れたらええかなぁ〜・・・(^-^ ) ニコッ
あと・・・・今期は、新潟産と武夷山脈(ホーペ)のセットを組む予定やけど・・・・・
ええ材に変えようかなぁ〜・・・・台湾オオはもっと産んで欲しいしなぁ〜・・・
( ̄〜 ̄;)ウーン・・・
次に、前回強制Hをさせようと試みたヘラヘラのペア・・・・
今回は、オスを乗せただけでギシギシ音を立てながら即効
Hをしてしまった!(=^^=) ニョホホホ・・・・それにしても・・・
クワと違って迫力あるなぁ〜・・・メスの肩口を掴んで
ぐんぐんやるやる・・・(^凹^)ガハハ・・・・・
腰の動きが変にリアルやから見てて笑ってまうなぁ〜・・・
これで、一丁試験セットしてみる事にしました。
カラカラに乾燥させた菌糸カスをふるいに掛け再度加水・・・・そして、余り物のアンテ
マットを適当に混ぜ15センチ程容器に押し詰めゼリーと材と樹皮を入れセット完了
そこにオスメス同居で投入・・・・この状態で1日放置して明日にでもオスを元のケース
に戻す予定です。こんなんで上手く行くか?行かないか?はメスのご機嫌次第かなぁ〜
因みに、ケースは写真では判り難いけど産卵セットにしては超ビッグサイズで・・・・・・
みかんのダンボール位の物を使用しています。これで条件は整った筈・・・・・・・・
頑張って爆産してくれよ〜!(^凹^)ガハハ
6月22日(水)
カラカラに乾燥させて最加水した菌糸カスマットでセットした
ヘラヘラ・・・・2回もエッチさせたのに全く産まない????
なんでや?と思っていたらみんみん殿が教えてくれました。
(=^^=) ニョホホホ・・・マットに粘りが無いからダメ!との事・・
(~ヘ~;)ウーン ・・・・ネブトと同じやん!・・・国産カブやったら
この手のマットでも爆産するのになぁ〜・・
なかなか、贅沢なヤツや!(o^<^)o クスッ・・・・・・・
しゃ〜ないから早速ショップでカブトマットを買って来ての
再セットを試みました。1セットに30リットルのカブマットを
使ってちょっと水分多めにして下2層を硬詰め、上1層を
ちょっと柔らかめにしてのセットです。
なんぼなんでもこれで産むやろう!・・・・・
念の為、もう一回オスに活躍してもらいました。(o^<^)o
これで、3エッチやからなぁ〜・・・・・不発玉が有ったら
怒るでほんまに〜!(^凹^)ガハハ
第二飼育場では国産オオの羽化ラッシュを迎えてる様です。
写真は、秋田産です。まずまずの容姿ですね〜・・・・
ちょびちょび掘り返すのも楽しいけどなぁ〜・・・
来月の後半位にまとめて一気に掘り返すのも楽しいかも
しれんなぁ〜・・・何時もちょっと赤みがある状態で掘ってまう
からなぁ〜真っ黒成虫一気堀り・・・これにしよ!
(^凹^)ガハハ
その他の出来事と言うと・・・パラワンが順調にビッグサイズに
育ってる。やいちさんから貰ったインドアンテとグランディスが
羽化してたなぁ〜・・ツシマヒラタも羽化してるやつが有った。
ニジ色は、早くも蛹に成ろうとしてるのが数頭・・・・
パプキンが3頭羽化してたし・・やけくそでセットしたミカルドの
ケース側面に幼虫が3頭見えてたなぁ〜・・不気味なのは
ラフェルトか〜・・・来月位に一斉交換が必要かなぁ〜・・・
グランディスネブトの1♂3♀セット・・これもど〜するかなぁ〜
6月23日(木)
第二飼育場でセットして、何故か2頭しか産まなかった台湾オオの幼虫・・・・
グローバルで買って来たPP850ボトルに投入してみました。
1本270円・・・ドルクスキングやったら同じ物を2本買えそう
な値段・・・・たのむでぇ〜・・・ええ値してんねんから・・・
(^凹^)ガハハ
6月26日(日)
水曜日に再セットしたヘラヘラの様子です。
メスの姿を見ることは出来ません。セット以来一度もマット上
に出て来てない様です。これが良いことなのか?・・・・・
一生懸命産んでるのか???それともマットの中でお休み中
なのか?・・・・・・どっちやね〜〜〜ん!(^凹^)ガハハ
まぁ〜なるようになるか!
三草山のメスを2回目のセットに投入しました。
今回は、埋め込みマットとして使用済み菌糸カスを使用
材はナラ材で、樹皮もそのままにして見ました。
だいたい、自然界で樹皮を剥いでる材なんかある筈ない!
最近のセットは、少々クワガタを甘やかし過ぎたかなぁ〜・・
と感じるこの頃・・・・・・皮ぐらい自分で捲って産め!
根性見せてみぃ〜(^凹^)ガハハ
6月30日(木)
第二飼育場のサキシマヒラタが全て羽化してました。
♂4頭♀5頭・・・・大きさも極普通です。大きくも無く
小さくもなく・・・・(^-^ ) ニコッ
もう一回交換してたらビックサイズが出たかも知れませんが
ちょっと放置プレイしすぎたかなぁ〜(=^^=) ニョホホホ
7月2日(土)
現在ベランダでセットしているヘラヘラ♀1頭以外を第二
飼育場に引越しさせました。何故か?それはコバエです。
やはりバナナをエサにあげたりしてるコバエが大量発生して
しまいます。と同時に匂いがキツイ様な感じです。
ベランダの扉を開けると匂い+コバエ・・・・・
嫁からの撤退命令をくらう前に自主的に撤退させました。
で序にオスには2匹目のメスとHしてもらいました。
午前中に時間が取れたので、第二飼育場で色々クワ作業を実施してみました。
左の写真はパラワンの幼虫です。この幼虫・・・ドルクスキングのPP850ボトルに
投入したまま放置してました。なんと!850の中で51グラムまで成長してる。
(o^<^)o クスッ・・・・やっぱり幼虫は大きい方が迫力あるなぁ〜・・・・
真ん中はラフェルト♀幼虫です。これも同じくPP850で12グラム
右端もラフェルト・・♂幼虫です。これもPP850で24グラムです。ラフェルトは大きさ
からすると、オオクワと同じ様な感じでしょうね〜・・・
諦め気分でセットしていたミカルドのケースをひっくり返し
確認しました。すると幼虫が20近くいてました。
最近では、一番の好成績かなぁ〜(=^^=) ニョホホホ
7月4日(月)
パプキンのメスが羽化してきましたので、プリンカップから出して見ました。
左側6頭は、同血統です。何故か1頭だけ違う色が出てる・・( ̄〜 ̄;)ウーン・・
何処かで混じったかなぁ〜とも思うけど、真ん中の写真群も別の同血統・・・
写真では判り難いけどパープル系統の同じような色です。どちらかと言えば
こちらの血統の方が良い感じの色ですよ!
序に、何故か他の4頭と同時期に羽化できなかったミカルドです。他4頭は
既に他界・・・・( ̄〜 ̄;)ウーン・・・どうしたものかなぁ〜・・・