3月1日(火)
昨日で仕事も一段落・・今日は午前中に暇があったので
第二飼育場でボチボチクワ弄りをしました。
先ずは、台湾オオのセットをしました。ナラ材です。本来なら
クヌギを使いたい所ですが、これしかなかったので仕方なしに
使いました。1週間小ケースで同居・・たんまりHもしてる筈
なんで・・・上手く行くことを祈ります。
ここで、ハプニングが起こりました。台湾オオのメスを探す為に
プラケース小の中を手で探ると・・(・_・?) ン?・・・むちゃくちゃ
暖かい・・・変や?なんでや?・・・・と・・温室内の温度計を
見ると・・"く(""0"")>なんてこった!!"・・・36℃・・・
なにがあったんや?・・・ヒーターの温度調節のつまみを見ると
最高の6の設定になってる!誰か勝手に俺の第二飼育場に侵入しやがったか?誰や・・・こんな悪戯をするやつ???
(~ヘ~;)ウーン ・・・冷静に考えると鍵はちゃんと掛かってる。
開けたのは私・・昨日締めたのも私・・・・・解った!
犯人は、俺やった!(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!
昨日、パプキンのケースを弄ってる時に当たったんや!
ヤレヤレ ┐(´ー`)┌ マイッタネ・・・・・とりあえず外見上
虫たちに異常は見られへんし・・・まぁ〜え〜か・・・
次に、気を取り直しミカルドのセットをしました。みんみん殿に教えてもらったお手軽
超簡単・絶対産むでしょう!セットです。これで産まない場合は・・・・・いや・・・・・
悪いことを考えるのはやめておこう・・・・なんせ絶対産むセットやからo(^o^)o ワクワク
一番右端は、トカラノコです。もう死んでるかなぁ〜とケースをひっくり返すと生きてました。おまけに2卵発見!もしかしたらまだ行けるかも?と思いとりあえずマットを少しだけ
入れてHし易い状態を作って見ました。明日にでも本気でセットしてみようかなぁ〜・・
3月4日(金)
今日は北斗の拳で大敗した腹癒せにベランダで越冬中のクワのケースをひっくり返し
写真撮影してみました。さて・・・このクワたちのサイズは70台前半で殆ど同じです。
・・・・が、どちらかが国産オオでどちらかがホーペです。判るかなぁ〜・・・・
答えは、このHPの何処かに有ります。気になる方は探して下さい。
@
A
@三草山
A武夷山脈
3月12日(土)
久々に、ゆっくり時間が有ったので第二飼育場の片付け&
整理をしました。国産のPPボトルを一つ一つ手に取り確認
しましたが、やはり・・・バラつきが激しい・・・もう一回交換が
必要な物も有れば・・これ以上触らない方が良さそうな物も
ボトルが真っ黒に変色してるけど・・・このまま見てみないふり
作戦しか手の打ち様が無いもの・・・(^凹^)ガハハ
近いうちに仕入れなあかんかなぁ〜・・・・PP1100ボトル
3月20日(日)
昨晩、第二飼育場より持ち帰ったニジイロの第二段セットを
割出して見ました。結果は初齢幼虫4頭と卵が10個ほど
有りました。まぁ〜こんなもんでしょう!
さて?・・・・なんとなく勢いでセットしたけど・・・・
どうしようかなぁ〜・・・(^凹^)ガハハ
先日、ドルクスキングで買った産卵材・・・
M材30本送料込みで3000円・・クヌギ材・ナラ材混合
と言う事ですが、状態をチェックしてみた所・・・・
30本の内・・・クヌギは5本後は、ナラ材・・・まぁ〜・・
1本当たり100円やからなぁ〜・・・・
こんなもんかなぁ〜・・・(~ヘ~;)ウーン
3月25日(金)
( ̄〜 ̄;)ウーン・・・1週間ぶりの第二飼育場です。
3月1日にセットしたミカルドのミニケースのマットの具合が
ひじょ〜に悪そうです。この劣化した状況をどう表現したら
いいのか????黒かったアンテマットが何故か?
茶色に変りダニがいっぱい沸く・・・こんな状況です。
当然、産んでる様子なし・・・( iдi ) ハウー
新しいマットで再挑戦です。
パプキンを1ケースだけひっくり返しました。結果は、幼虫
11頭です。まぁ〜まぁ〜と言うところでしょう!
パプキンなんかは・・・普通30から40頭当たり前の様に
産卵するのでしょうが、我が家では最高でも20数頭でした。
やはり、産まないと言う事は何処かに問題がある。
私に学習能力が無いのが、原因でしょう!
(^凹^)ガハハ
3月1日にセットした台湾オオの状況です。全く齧ってる
様子ナッシング・・・( iдi ) ハウー
これまた原因は私の学習能力が無いのが原因です。
なら材を準備した時に、手に持つと(~ヘ~;)ウーン
ちょっと加水し過ぎたなぁ〜・・・まぁ〜ええか!・・・
と入れたのがこのような状況を招きます。毎年失敗していて
同じ事を繰り返す。もう一回大阪市立くわがた小学校から
出直さなあかんかなぁ〜・・・・(ノ_<。)うっうっうっ
4月3日(日)
久々に、じっくりクワを弄ることが出来ました。今朝は5時に起床
6時に南側ベランダにあるプランターの花を植え替える作業をしました。やっぱりベランダに花が有ると言う事は気持ちがええんですよね〜・・・(^凹^)ガハハ
その後、クワベランダでの越冬終了作業です。全てのケースのマット
を取り出し水苔仕様に変更しました。今年も皆さん無事に越冬完
了です。しかし、この作業・・・文章では簡単に思いますが・・・
なんと!約6時間掛かりました。狭い場所での座ったり立ったり
窮屈な姿勢での長時間作業・・・おかげで腰痛バリバリくんです。
それにしても、ゼリーが一気に減っていくなぁ〜・・(=^^=) ニョホホホ
4月4日(月)
帰りに、第二飼育場に立ち寄って見ました。
ヘラヘラ♀3頭・・・・皆さん、一斉に後食を開始しましたよ!
しかし、エサの減り方からするとクワと同じような感覚でエサを
与えてると餓死するんちゃうかなぁ〜と思わせる。
食いっぷりやなぁ〜・・・・(~ヘ~;)ウーン
♂もこんなに食うんかなぁ〜産卵するまで何個ゼリーを食べるか?
記録しとこかなぁ〜・・(=^^=) ニョホホホ
4月13日(水)
今日は、仕事場でせっせとクルビマットの詰め込み作業をしました。
やいちさん、お手製の詰め込みマシーン初使用です。
クワ飼育を始めて以来詰め込みは100均のすりこ木をしか使っ
た事が無かったんですが、このマシーンは中々・・・優れ物ですよ!
改めて・・やいちさん有難う!(=^^=) ニョホホホ
しかし、今の時期になぜ?PP1100ボトルにクルビマットを詰めて
いるのか?・・・それは、第二飼育場の国産♂群のボトルが一番
大事な時期に放置プレイをしてしまったので劣化しまくり・・・
仕方なく、羽化までの棄てマットとして使う事に成ったしだいです。
この結果、今期の国産オオ♂のサイズは例年通りのベランダサイズ
と成ること間違いナシです。( iдi ) ハウー
4月16日(土)
最近は、めっきり暖かくなって来ましたね〜・・・
第二飼育場の室温はどの程度まで上がっているのか?
室内温度計の確認をしてみたら、最高気温が23℃
最低気温が16℃になってました。
これにて、今期の温室の電源をOFFにする事にしました。
最低気温が、15℃以上になってるし四月も半ばになった事やし
ベランダでも一部のクワたちがエサを食べ出したし・・・・・
もう、温室いらんわなぁ〜・・・(=^^=) ニョホホホ
4月30日(土)
昨日より自分の担当している現場が、黄金週間に突入し
ました。しかし、会社は営業中・・・とりあえず顔を出し用事を
済ませ・・・後は第二飼育場でのクワ作業をじっくりしました。
先ずは、国産オオの最終交換時期を誤ってしまい菌糸の
劣化が激しい物の交換を仕方なくしました。
どれも20gから21g程度です。(ノ_<。)うっうっうっ
次に、去年の末に菌糸PP850に入れて放置プレイをして
いたパラワンの交換をしました。こちらは♂6頭に♀3頭です。
♂は、全てが28gから31gです。まだまだ大きく成りそうな
色ですから安心しました。(^-^ ) ニコッ
3月1日にセットし、幼虫の姿がちらほら見えていたので
本日やっと・・・ケースをひっくり返しました。・・・すると・・
なんでや!見えてた幼虫たちは何処にいったんや!
オスは★になってるし・・・メスは・・・元気?・・・・
約2ヶ月・・・・長く放置し過ぎたようです。(ノ_<。)うっうっうっ
食いやがった!(^_^メ) ピクピク・・・
どーもこの系統の虫とは相性が悪いなぁ〜・・・・
第二飼育場は、本日よりエアコンスタートです。
電源を入れて23℃設定で暫く置いても室温は下がらず
上がる一方????なんでや?壊れたかなぁ〜と
電源オン・オフの繰り返し・・一向に室温下がるどころか
31℃に上昇???やっぱり・・あかん・・・冷静に・・
よーく考えると窓用エアコンの後ろの窓を閉めたままでした。
(^凹^)ガハハ
5月5日(木)
ゴールデンウィーク最終日・・・・・朝からボチボチベランダでのクワ作業・・・・・
早速、クワ作業・・・もとい・・・カブ作業です。(^-^ ) ニコッ
連休前に、第二飼育場から持ち帰ったヘラヘラのサイズ測定をしました。
メスは、3頭とも71ミリ程度だと思います。なんせ・・・素人採寸ですからこれで良いのか
悪いのか?全くわからん!♂に関しては、我が家では100ミリ以上の測定は想定外
ですから、ノギスが有りません。従いまして油性のマジックを横に並べて写真を撮って
見ました。その後、丸太にオスの尻の部分にマークを入れ、角の先端部分の下に
マークを入れ・・・後で嫁の巻尺借りて測ろう!と思っていたら・・・
"く(""0"")>なんてこった!!"測るの忘れてる!今、気が付いた・・・(^凹^)ガハハ
♂はベランダに来た途端・・・
後食開始・・・
ぎょうさん食えよ!メス3頭相手にせなあかんねんから・・・
(=^^=) ニョホホホ
今年のセットは、今週の日曜日から開始する予定です。
産卵木は、ドルクスキングの安物なら材・・・・・
ここ数年、なら材でまともな成果を残した事が無い私・・・
原因は、加水の過多・・・名人は手に持ち重さで加水加減
を判断出切ると言うけれど・・・・何年飼育したら出切る様に
成るのでしょう?( iдi ) ハウー
飼育初年度の様に1ペアで90頭ほど採れる様に今年は、
基本に忠実に頑張るでぇ〜(^凹^)ガハハ