9月25日(土)
今日で、ちょうどセットしてから1ヶ月です。ツシマヒラタの
セット・・・本来なら後、半月置いておく予定でしたが、
ケースの側面に幼虫と共にコバエの幼虫が大量発生
してましたので、ひっくり返す事にしました。
結果:10幼虫に卵3ヶ・・・・
こんなもんかなぁ〜・・・(*´ー`) フッ
序に、パプキン2セットと国産福岡をひっくり返しました。
パプキン・・・0
福岡産・・・0
まぁ〜福岡は、セットして直ぐに雌が★に成ったから
期待してなかったけど・・・・パプキンはなぁ〜・・・・
なんで産めへんねん!!( ̄ー ̄)o゛プルプル
パープルを2頭仕入れたのに・・・・全く子孫を残しよらん!
残りは、とうとうパープル♀だけになってしもた・・・・
宛がう♂も居てないし・・・・o( _ _ )o ショボーン
多頭飼育の刑にしていた元木WW×WBの子・・・・
菌糸ブロックから取り出しました。(=^^=) ニョホホホ
ぜ〜んぶ♂♂♂・・・・見れば見るほど♂・・・・
(ノ_<。)うっうっうっ・・・・しかも、既に1頭は50%の確立
からも外れてる。・・・・( iдi ) ハウー
9月28日(火)
今日は、徳之島産スジブトヒラタワイルド 3セットをひっくり返して見ました。
同じセットを3つも組んで爆産したらどうしよう?と思っていたんですが、そのような心配は無用でした。1セットは、3幼虫・卵1ヶ:次のセットは1幼虫・5卵
最後のセットは、11幼虫で種親♂♀共に★でした。最近調子が悪いなぁ〜・・・
(~ヘ~;)ウーン と言うよりブリードおんちやねんやろうなぁ〜・・・・
みんみん殿から貰ったパプキンが
羽化しました。表がブルーで裏が
パープルやなぁ〜・・・・・
ええ感じやぁ〜
(^▽^喜)
此方は、真のパープルです。
だけど、写真で現実の色を
キャッチするのは大変難しい
ですね〜・・・(^凹^)ガハハ
ミカルド・・・・
此方は、グリーン???
エメラルドグリーン???
この辺の美的感覚が
ちょっと私は、乏しいから
あかんぁ〜(^凹^)ガハハ
9月30日(木)
ラフェルトノコのハンドペアリングを決行しました。
やっとHしよったなぁ〜・・・・オスがうろちょろとカップの中を
歩き廻ってると思ったら行き成り後ろから奇襲攻撃・・・・
これって人で例えると強姦やなぁ〜(o^<^)o クスッ
しかし、時間はあっ!と言う間に終了・・・・
これを人で例えると・・・早漏・・・(^凹^)ガハハ
10月2日(土)
ラフェルトのセットをしました。ナラ材の柔らかめを水に10分
付けて皮を剥ぎ、底5cmをアンテマット固詰めその上に材
を置き隠れるまで埋めてゼリーと樹皮をセットしました。
殆ど教科書通りのセットです。心配なのはセット前にもう一
回、Hをして貰おうとカップに入れて見ましたが♂♀共に
全く見向きもしない・・・・たった1回では、あかんかもなぁ〜
(~ヘ~;)ウーン
10月9日(土)
今日は、台風の接近に伴い仕事が中止になり暇が出来ま
したので、第二飼育場の冬支度と整理を行いました。
メタルラック温室は床からの冷気を防ぐ為に昨日買って来た
スタイロホームをしき込み隙間を埋めてみました。
周りをあったかシートでカバーしてます。この状態でこの冬を
乗り切る予定です。
整理ついでに国産オオの♂♀の数を数えて見ました。
青森♂6♀6不明6:秋田♂17♀13不明2
岡山♂9♀6:大阪高槻♂2不明1
高知土佐♂9♀4:三重♂4♀8不明1
と言う結果でした。次の交換で多少訂正せねばあかんかも
しれません。温室に入れるのは♂と判断したPPだけに
します。♀はスチールラックの常温飼育で行きます。
ベランダでは、今年最後にセットした大阪高槻セットの
割出しをしましたが、材を見て割るまでも無く惨敗確定
です。・・・まあ〜来年産んでくれる事でしょう!
10月12日(火)
セットから約2ヶ月経過したペレメタWW・o(^o^)o ワクワク
しながらケースをひっくり返しマットに何匹居るかなぁ〜と確認
作業・・・(・_・?) ン?・・・3頭しかおらん?・・・まぁ〜・・・
材の中に沢山居てるんやろう!(o^<^)o クスッ・・と材を見ると
ヽ(~〜~ )ノ ハテ?・・・齧った様子がない?・・あれ?♀は
何処にいてるんや?と捜索するとなんと!ペケチョンに切った
ゼリーの中に居るやん!どーも入るには入れた様ですが、
脱出でけへんかったみたいです。(’〆’) ムカー・・・
10月26日(火)
ニジイロクワガタのセットをしました。メスは、みんみんさんから
頂いた幼虫が初夏に羽化した物です。残り3頭は♂のよう
です。今現在も蛹のまま・・同じ時期に孵化したものでも
♂・♀でこんなに羽化ズレするんですね〜・・・・
仕方なしにビッターズで♂の購入にふみ切りました。
なんと!その♂が、落札価格11円で落ちてしまいました。
結局、発送しますから送料だけ負担して下さい。お金は要り
ません。と相手様からメールが・・・喜んで良いのか?
ちょっと気がとがめましたが、有難く頂戴する事に成りました。
早速、エッチもしてましたし今回は成功して欲しいものです。
前回の様に成りませんように・・(^人^ (^人^ )  
序に、ラフェルトのセットをチェックしました。ケースの底に卵が
1ヶだけ確認出来ました。たった1回のハンドペアリングで
産んでくれるのか?・・・・1ヶしか見えないと言うのは、
なんとなく・・・不吉な予感が・・・・α~ (ー.ー") ンーー
10月30日(土)
今日は、ヘラヘラのマット清掃をする事にしました。
初齢で購入したのが去年の10月で孵化から1年経過
これを最後の、マット清掃を重さの確認にする予定です。
左写真は、♂です。106グラム有りました。前回8月の時
が、92グラムだったので14グラム増量です。色を見ると
もうこの辺で、終了ですね〜・・・後は、どの位の大きさで
成虫に成るか?楽しみです。
ヘラヘラ4頭の内、3頭は♀です。♂と同じ入れ物に入れて
る。♀を探そうと手で掘り進んでると底近くになった所で・・・
なんや!ん!硬いな〜・・よっこらせ!と力づくに掘り進むと
パカ!と割れる感触・・・あら〜・・・やってしもた!
蛹室完成してたんや・・折角作った蛹室を破壊してしまいま
した。修復不可能なので、もう一回作って頂く事に成りまし
た。(ノ_<。)うっうっうっ・・無事羽化するかなぁ〜・・・・
これを教訓に、もう一つ♀2頭が入ってるケースの底を覗くと
蛹室が有ったので、そっと元に戻しました。
11月 2日(火)
昨晩、ベランダでパプキン用の産卵セットを作り
第二飼育場に持ち込みました。セットは、プラケースミニです。
それと、今回のマットはグローバルのカブトマットです。
本来なら実績のある。ドルクスキングのアンテマットを使う予定
でしたが、このカブトマットは色虫でもOKですよ!と店の人が
言ってたのを思い出し試してみる事にしました。
どーなるかなぁ〜・・・o(^o^)o ワクワク
左写真は、パラワンの産卵セットです。
1ヶ月半経過しました。ケースの側面には、卵が数個
幼虫が、3頭ほど確認出来ます。
もう、そろそろ割出し時期かなぁ〜・・・α~ (ー.ー") ンーー
11月 3日(水)
今日は、祝日で私は休みです。しかし、昨晩第二飼育場で
コバエの大量発生原因を発見してしまい・どーも気になって
出勤してしまいました。秋晴れのもと洗物・・・・
ぽかぽかして気持ち良かったなぁ〜・・・・
(^凹^)ガハハ
11月13日(土)
最近、ちょくちょく仕事の帰りがけに第二飼育場に寄っては食いの
進んでる菌糸の交換をしています。殆どの産地が20gは超えて
ます。今の所最高が、25gです。産地は秋田県・・・・オオクワを
飼育し初めて早や5年・・・毎年、夏場のベランダで暑さにやられ
この時期になると、寒さにやられ・・・上がってくる成虫サイズは
殆どが、60_台・・・・しかし、今期は少しだけ違いますよ!
第二飼育場のおかげで、今の所は・・・・・しかし、どの幼虫も少し
油が乗ってる感じ・・・プリンカップから850ミリで今回1100ミリ
やっぱり、600スタートで1100から1500と行くべきやった
かなぁ〜・・・α~ (ー.ー") ンーー
11月14日(日)
9月25日に露天堀した元木WW×WBは、結局2頭が
なんとか羽化まで漕ぎ着けました。1頭は、羽化不全で
★・・・・1頭は、羽パカ・・・最後の1頭は普通・・・・・
最初の1頭目は、黒目と思っていたら・・・なんと!白目
最後も白目・・・羽化不全の★も白目・・・・
50%の確立が100%となり・・・お買い得でしたが・・・・
全て♂ではね〜・・・・あかんなぁ〜・(=^^=) ニョホホホ
みんみんさんから頂いた、ミカルド幼虫の内・・4頭が羽化
しました。グリーン色2頭・紫色1頭・・・左端は、金色?
後、1頭が幼虫のままです。どんな色になるか?
まぁ〜この三色の内どれかなんでしょうが・・・・
o(^o^)o ワクワクするなぁ〜・・・
11月15日(月)
10月26日にケース底に確認出来ていたラフェルトの卵・・
その後も、1ヶ確認出来てましたが、なんと!影も形も
無い!やっぱり・・・・Hが足りないと判断した私は、オスの
顎をアルミテープで固定して暫く同居させる事にしました。
前回、輪ゴムで失敗してメスを殺された経緯を考えると・・
心配ですが、仕方ないかなぁ〜・・・と思っています。
m (゜- ゜ ) カミサマHELP!