6月13日(日)
今朝は、先日ゲットしてきたノコペアのセットをしました。
ノコをセットするのは、クワ飼育を初めてこれがお初です。
旨く行くでしょうか?
最近は、何をセットするにも同じスタイルでやってるけど
良いのやら悪いのやら結果が出てみないと判らんかなぁ〜
WW♂が蛹室を作りました。(^▽^喜)
ちょっと早い気がするけど我慢しましす。
どちらにせよ無事羽化して欲しいものです。
しかし、今までの経験からすると
この言う物に限って失敗するのがお決まりの
パターンなんですよね〜・・・\(゜・ ゜)神様〜
6月16日(水)
先日届いたベーシックをプリンカップに詰めました。
120の方を105ヶと180を15ヶ・・・・
嫁が居ないうちにリビングでエアコンを就けながら
やりました。それでもブロック6個分・・・・・
(;´▽`A`` 疲れた〜・・・・
6月22日(火)
今日は、第二飼育場で羽化してたホーペをベランダに
お持ち帰りしました。整理しようと思って(=^^=) ニョホホホ
建歐7頭・武夷4頭・湖北5頭・貴州省5頭です。
サイズはどれも小さいですね〜・・・(ノ_<。)うっうっうっ
容姿は・・・・( ̄〜 ̄;)ウーン・・・
湖北・貴州省は、あんまり良いことないなぁ〜・・・
建歐は、個体によってはまぁまぁかなぁ〜・・・・
武夷は、4頭共まずまずイケテルかなぁ〜・・・・
武夷のみが、何故か太い系・・・・
使った菌糸の量も飼育環境も
みな同じやねんけどなぁ〜・・・・
血統やねんやろうなぁ〜・・・
(’’;)ウーン
武夷は、大切にして来年もブリード
してみよう!(=^^=) ニョホホホ
今日、届いたパプキンです。
濃いパープルです。
みんみん殿血統のパプ♂と
混ぜ混ぜブリードにする予定です。
どんな色が出てくるか?o(^o^)o ワクワク
6月27日(日)
今日は、本来ならば会社の同僚10数人で磯釣りに行く予定でした。
しかし、天候不良の為中止となり朝から産卵木の割り出し作業をする事にしました。
結果:秋田産36幼虫3卵・青森産13幼虫12卵・三重産12幼虫5卵
岡山産:15幼虫6卵・高槻産3幼虫6卵・福岡産卵のみ全て腐敗・・・・・・
実は、もっと沢山産んでるかなぁ〜と思っていましたが・・・・大したこと無かった
です。(=^^=) ニョホホホ・・・・福岡産はなんで卵が全て腐ってるんでしょうか?
確かに、材も良くない感じです。割ると黒い筋が出てきました。沢山産んでる材と
そうでない材では、割ってみた時の感触が違います。悪い材は物に例えると・・・・
( ̄〜 ̄;)ウーン・・・割り箸?・・・武串・・・・?良い材は白枯れそのものです。
まぁ〜この程度でちょうど良いかも(=^^=) ニョホホホ・・・
続いて昨日到着したパプキンパープル♀です。室内で写真を撮ろうとしていたら
いきなりブ〜ン・・・・飛んでカーテンに着地しました。(=^^=) ニョホホホ
扉を閉めてて良かったです。(^-^ ) ニコッ・・・パプキンの撮影は難しいなぁ〜・・・・
見る方向によっては色が違うし・・・・ウーン /(-_-)\
アンテコシが羽化してました。(^▽^喜)・・・・しかし、小さいです。・・・・・
7月8日(木)
( ̄〜 ̄;)ウーン・・梅雨は何処に行ったのでしょう?・・ここ暫くの暑さは異常ですね〜
第二飼育場では大ダメージを受けてしまいました。何事も先手管理が一番なんですが
日本人の悪い部分のお手本と言うか・・ことが起きてからの対応になってしまいました。
エアコンを取り付けました。近頃のエアコンは省エネタイプと言いますが、どの程度の
電気代がいるのか?取り合えづ温度設定を26℃でフル稼動です。しかし、26℃を
感知し止るとその間に30度まで上昇するようです。(^凹^)ガハハ・・それでも・・・
ないよりはマシやからこの程度で勘弁してもらいましょう!
近頃は暇がなくて更新をサボってましたが、その間にパプキン・ネブトのセット等色々
やってます。先にセットしたパプキンケースの側面に幼虫がお散歩し出しました。
早く、取り出さねば・・・メス親に食されてしまうかも????
7月13日(火)
左写真は、日曜日に泉南郡熊取町にあるみんみん山で
ゲットしてきた物です。ミカルド幼虫とパプキン幼虫です。
この山では、何時も行く度に何かしらゲット出来ます。
確立100%かなぁ〜(^凹^)ガハハ
皆も探して行って見てはどーですか!中々・・目的地には
到着できませんよ!(o^<^)o クスッ
みんみん殿・・アリガト\(^^\)(/^^)/アリガト
こんなん出ましたけど!(^凹^)ガハハ
ミニサイズオオクワガタ・・・・
なんでこーなるかなぁ〜(=^^=) ニョホホホ
7月15日(木)
今朝、WWを掘り出しました。目玉の色は・・・・・・
ホワイトでした!(^▽^喜)
ええ感じの白色です。ややこしい色よりこの真っ白が
欲しかったんです。サイズは・・・・測ってない???
60_は超えてるでしょう!(^凹^)ガハハ・・・・
と・・・・ここまでは朝の出来事です。下の3枚の写真は
なんでしょう???
♂ 15g
♂ 18g
♂ 14g
帰宅後、ホワイトアイのWW×WBの幼虫3頭を調子に乗って掘り返し・・・確認
α~ (ー.ー") ンーー・15g・14g・18g・・・( ̄〜 ̄;)ウーン・・・
なんや!!全部♂やんけ!( ̄ー ̄)o゛プルプル・・・・あんまり食べてる様子も無いし
これは、皆、♀やなぁ〜と喜んでたのに・・あかんわぁ〜・50%の確立で白目が出ても
♂ばっかり( iдi ) ハウー・・逆ハーレムやぁ〜最悪やぁ〜・・・・
詰め替えの為に、第二飼育場より持ち帰った
菌糸ブロック・・・・
もうめんどくさい!穴を3つ開けて
勝手にせぇ〜( iдi ) ハウー
多頭飼育の刑にしました。
台湾シカのケース側面に卵がぽつぽつ
出てきました。
材も入れてるけど・・・・
ばら撒きやねんなぁ〜
ヽ(~〜~ )ノ ハテ?
7月17日(土)
本日は朝から第二飼育場でパラワン・スマトラに使っていた
特大ビンの洗浄作業&ヘラヘラのマット清掃をやって見ました。ヘラヘラがどの程度成長してるか?楽しみにしてたのに
なんと!秤が電池切れ・・・(*ノ_<*)エーン
電池を買いに行くのがめんどくさいから清掃後、そのまま
元に戻しました。目で見る限りは間違いなく成長していましたよ!(=^^=) ニョホホホ
7月18日(日)
今朝は、ベランダの整理をしよう!と言う事でなんとなく
怪しいアウラタの割り出しからスタートして見ました。
蓋を開けると隅っこの方でメスがバラバラに解体されて
ました。やっぱり★やったかぁ〜
先日のみんみん殿の予想通りでしたね〜・・・・
これにてアウラタ全滅・・・やっぱり暑さと湿度に問題が
あるんやろうなぁ〜( ̄〜 ̄;)ウーン・・・
次は、能勢産ワイルドノコセットの割り出しです。
ケースをひっくりかえして見た所・・材の状態が割るい!
これも、あかんなぁ〜と思いきや!!!
こんな悪い材に8頭も初齢幼虫がいてました。
(=^^=) ニョホホホ
今度は、スジブトのセットを確認しました。相変わらず
産んでる様子なし!♂は何時も上に居てますが、本日は
♀までが上に出て散歩してました。こちらも温度と湿度に
問題がある事間違いなしです。取り合えづ小バエよけを
クリアーシートから紙に変更してみます。
7月21日(水)
サキシマのセットをしました。
どーなるでしょうか?
それと、スマトラの再セット
材は、コナラの特A材です。
今度こそ、産んでくれ〜・・・
(o^<^)o クスッ
左の写真は、先日100均で買ったタッパーです。羽化した
メスの一時管理用に使っています。右側のタッパーを見てく
ださい。上の空気穴部分が丸い大きな穴に変わってる??
|||||/( ̄ロ ̄;)\||||||| まじ〜〜?・・・・メスが蓋を齧って
我がベランダから旅に出られたようです。慌てて捜索しました
が、昨晩の内に旅立たれたのでしょう!・・・・・・・・・
勝手に出て行くなぁ〜(ノ_<。)うっうっうっ
事件発生!!(ノ_<。)うっうっうっ
このクワ2頭は、ドルクスキングのアンテマットだけを使って
羽化させた個体です。大きさも形も中々の物です。
ほんまに、万能ですね・・・・アンテマット・・・・
(=^^=) ニョホホホ