1月10日(土)
1月10日(土)楽しみにしていた今年の種親になる3ペアが到着しました。
左写真から青森県上北郡十和田湖町焼山産F2ペア♂74_♀47_
中央は秋田県仙北郡田沢湖町玉川産ペアWF1♂69_♀48_
右端は三重県度会郡玉城町産F2ペア♂73_♀44_
どれも最高に良い個体です。これらを譲って下さった関東の某氏には凄い感謝してい
ます。なんせものすご〜く低価格!しかも記載されているサイズよりどれも大きいような
感じです。特に青森産♂は75_を超えているような感じです。(^▽^喜)
これで此間の岡山産となにわさんに貰った高槻産で今年は新たに5産地増えたなぁ〜
o(*^^*)oわくわくするなぁ〜・・・佐賀やろ宮崎やろ能勢見草山やろ山梨明野村と韮崎
やろ桧枝岐やろパパクワさんに貰った新潟も居るんやった!今年も楽しそうやなぁ〜
特に今回の3ペアと岡山は良さそうや!温度管理さえ出来れば大型個体絶対行ける!夏や・・・・夏をどーやって乗り切るかが鍵やな〜ヽ(~〜~ )ノ ハテ?
1月15日(木)
今日は、第二飼育場でヘラヘラの確認をしました。
徐々にですが、大きくなってますね〜
量ってないから正確には解りませんが、4頭ともおそらく30gは超えてると思います。♂♀の判別がいまいちつきません。
次の確認の時にしてみようと思います。なんせ!超初心者
やからなぁ〜・・・・無事成虫になるんでしょうか?
ヽ(~〜~ )ノ ハテ?
1月17日(土)
今日はスマトラのマット交換をしました。
11月16日に2齢だった幼虫が全て3齢になってました。
♂が4頭♀が2頭です。オスは全て2リットルのブロー容器
に投入しました。どちらかと言うとパラワンよりこっちの方が
大きい成虫になって欲しいねんけどなぁ〜・・・・
最初にえ〜い!やってまえってな感じで菌糸ブロックに初齢
幼虫を7頭ほり込んでしまったからなぁ〜ウーン /(-_-)\
これから先どれまで伸びるか?・・・・・・
多頭飼育の影響がでてるような気がするなぁ〜・・・
7頭やった筈やのに6頭しか交換しませんでした。
何故なら、見落としてしまってたんです。(ノ_<。)うっうっうっ
6頭交換が終了して片付けた後に、パラワンの容器郡に
紛れ込んでたのを発見!!
もうええわぁ!・・・これは♀や!この1本で上がってもらお!
と自分に言い聞かせ作業を終了する事にしました。
ほんまに?♀かなぁ〜・・・・( ̄〜 ̄;)??
2月2日(月)
この2週間は忙しかったなぁ〜・・・・全くクワ弄りが出来ませんでした。1月10日に届いた3ペアも部屋の端の方にビニール袋に入れて置いたままでした。やっと越冬セットの準備が
出来ました。やっぱり部屋の中は、温いでしょうね〜・・・
ゼリーをちゃんと食べてるもんなぁ〜・・・・しかし、本日より
ベランダ族です。遅すぎた越冬ですが、春までゆっくり寝て
頂ましょう!(=^^=) ニョホホホ
嫁の居ぬ間にりびんぐのクローゼットに隠しているパプキンの
確認をしました。それにしても♂の方が多いような気がするなぁ〜・・・・菌糸の3カップは、殆ど食べつくされてるもんなぁ〜
マットに交換しようかなぁ〜と思ったけどプリンカップ3つの為に
10gの袋を開けるのになんとなく抵抗を感じたので、このまま元に戻す事にしました。・・・・( ̄〜 ̄;)??
2月7日(土)
今日は、午前中に仕事の打ち合わせの予定だったんですが・・・・キャンセルになって
しまいました。(^凹^)ガハハ・・・と言う事で第二飼育場でちょっとだけ幼虫のチェック
をする事にしました。12月9日に交換をしたパラワン・・・・もうそろそろ最終交換かな?
と先日より気になってました。試しに前回34gだったのを交換する事にしました。
結果は41g・・・思ったより伸びていないようなので他5頭はもう少し待つ事にしました。
次に、アルキデスの交換をする事にしました。600のプラボトルに入れてたんですが、
6頭のうち1頭は消えてなくなってました。残り5頭の内4頭は♂で♀1頭・・・・バランス
は悪いけど♂が多い方が楽しめるかなぁ〜・・・それにしてもみんな3齢の頭でっかち・・
ボトルの中のマットが乾燥気味やったからあかんねんやろうなぁ〜・・・・
ドルクスキングの菌糸ブロックが6個余ってたので1頭ずつブロックに入れてしまいました。
それでも、もう一つブロックが余ってましたので菌糸で飼育しているパラワンを1100から
掘り出して入れてやりました。因みに12月25日に30g・・・今回46gでした。
このまま羽化までやろうなぁ〜・・・何処まで伸びるかo(^o^)o ワクワク
それにしても、だんだんでたらめな飼育になってきたなぁ〜(^凹^)ガハハ
アルキの場合は初齢でアンテマット・3齢で菌糸ブロック・・・・・
パラワンは、初齢でアンテマットのプリンカップ次にフジコンの菌糸ボトル800、次に月夜
野きのこ園の1100菌糸ボトル今回ドルクスキングの菌糸ブロック・・・・・・
果たして無事成虫になるんでしょうか?(^凹^)ガハハ
パラワン46g
ブロックに投入
頭でっかち3齢アルキデス
今回の行為に対しての心配事が少しあります。外産オオヒラタの3齢幼虫をブロック
に投入すると、もしかしたら次に観察した時には、袋を破って外に出てたりしないかなぁ〜と思ったりしてます。( ̄〜 ̄;)??
2月14日(土)
今朝は、9時出勤です。とりあえず一仕事済ませた後に第2飼育場へ(o^<^)o クスッ
出勤の際に、先日購入した。ガラス瓶3g5個とアンテマット10gを持参・・・
7日に途中で止めたパラワンの最終交換を実行する事にしました。
今回の結果は・・・33g〜42g・35g〜41g・同じく35〜41・36〜41・40〜47
と言うような結果でした。この時期(3齢中期)の伸びってこんなものなんでしょうね〜・・
まだ、成熟している様子が無いから何処まで伸びるかが楽しみかなぁ〜・・・・
それにしても・・・やっぱり3gはでかいなぁ〜(^凹^)ガハハ・・・1500のブローと比較
してもわかると思いますが、ビッグやぁ〜・・・因みに今回の交換は、新マットを6割・・
旧マットを4割・よ〜く攪拌して3gにつめました。
2月14日(土)・・・ちょっと公開・・第二飼育場!
幼虫の成長に伴い、容器も大きくなったりしますのでだんだん手狭になってきたかなぁ〜
一応、会社に有る私専用の倉庫ですが・・何処を見ても仕事関連の物がありません。
有るものと言えば、虫関連とキャンプ道具だけです。(^凹^)ガハハ
2月28日(土)
ここしばらくは、飼育日記と言うより・・・幼虫日記になってまし
たが、ちょっと違うところで今回は、成虫に蛹です。
グランディス♀が、羽化していました。おそらくサイズは45_
超え程度でしょう!
1500gのブローに入れている♂の方・・・・・
外から見るとなんとなくマットの劣化も進み・・もしかしたら・・・
★かも?と掘り返して見ると・・・蛹でした!(^凹^)ガハハ
しかも、極少サイズ・・・50_台でしょうね〜・・・・
近いうちにトイレットペーパー蛹室を作らねば・・・・・
その他としては、アンテのメスが4頭羽化してました。
♂は、まだまだのようです。どの位、羽化ずれするのか?
6月までには羽化して欲しいなぁ〜・・・・
午前10時、元木ホワイト♂WW×♀WBの初・2齢幼虫
が、届きました。(^▽^喜)・・それにしても凄い梱包・・・
みかん箱の中から新聞でガードされた一回り小さい箱が・・
きっちりガムテープで止められ入っています。
その蓋を開けると箱の内側に発泡が貼られています。
その発泡の蓋を開けると・・・新聞紙で端に固定された
プリンカップ大が・・・そのプリンカップ大の中からプリンカップ小
に入った幼虫が・・やっと3頭出てきました。(^凹^)ガハハ
ホワイトアイ・・・恐るべし・・普通ここまでしますか?
(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!・・・・
なにわともあれ・・・50lの確立ですから・・無事羽化まで
辿り着き白が出るか黒が出るかo(^o^)o ワクワクするな〜
初齢幼虫を見てなんとなく・・・・1♂2♀の様な感じが・・
下手したら3齢でも間違うのに初齢で判別できる訳・・・
無いかぁ〜!・・・
3月19日(金)
第二飼育場で面白い物を発見しました。それが左の写真で
です。800のブローの底に・・・えらいでっかい蛹やなぁ〜
しかも・・・メスやで?・・・手にとって蓋の上を見ると、武夷♀
と書いてある。よ〜く見ると右側に前蛹・・・左にも前蛹・・?
なんや!!2頭入ってるやん!(^凹^)ガハハ
なんでこんな事になってるねんやろ〜か?・・・・・
不思議やなぁ〜・・・・
午後からは、ベランダのホーペ越冬ケースを確認すると・・・凄い乾燥してるなぁ〜・・・
次のケースに目をやると・・・マットの上に♂の姿が・・・・慌てて蓋を開け触ると・・・
フセツ欠け2箇所・・・ものすご〜く軽い・・・・マット上は砂漠のようにカラカラ・・・・
あ〜ぁ・・・死んでも〜た・・・・( iдi ) ハウー・・・・・・
そこからです。いや!待てよ・・・死んだふりしてるだけかも?・・・・・と思いバケツに
40度のお湯を汲んできて、表面に浮かべて暫く様子を見ると・・・・・(^▽^喜)
復活しよった!その後、マットを最加水し一応・・・ゼリーを入れて・・・・
○Oo。.(T¬T)/~~~オヤスミナサイ・・・・一ヶ月後に会いましょうと元に戻しました。
近いうちに、ベランダも整理せなあかんなぁ〜・・・・
3月22日(月)
グランディス
♀43_
今日は、第二飼育場で羽化してる
♀郡の掘り出しをやって見ました。
最初に、グランディス♀の掘り出し
です。写真左が1頭目です。蓋に
も♀と書いたありました。2頭目は
右の写真です。蓋には2齢としか
書いていなかったので判別をする間
もなく羽化してしまったんです。
てっきり♀と思っていたんですが、
結果は♀の様な♂でした。
サイズは、左のメスが43ミリ程度
だったので50_弱でしょう!しかし
胴体部分は、まるで♀そのもので
すね〜(^凹^)ガハハ
アンテ KOSI
パラワン
アンテ・パラワン共に極々普通の
♀ですね〜・・・・
パラワン♀に関してはもう少し大き
いかなぁ〜と思ってたけど・・・・
大した事ないなぁ〜・・・・
45ミリ位でしょう!( iдi ) ハウー