12月5日(金)
今日は夜勤も無く久々にゆっくり出来ます。
朝からスーパー銭湯に行き体もリフレッシュ!
レンタルビデオでバッドボーイズをレンタルし
仮面ライダーのポテチを食べながら一人で鑑賞会・
夕方近くになんとなく暇やなぁ〜と思い
先日、掲示板でりゅうさんと話してた幼虫の土埋め
作業をする事にしました。取り合えず土に埋めましたけど何の計画も無しにただ埋めただけ・・・・
すべて国産オオです。蓋をしてプランターと同じ所に置く事にしました。こちらのベランダは日中陽が当たります。日中に受けた日差しでどの程度土の温度が上昇し尚且つ寒い夜もその温度が維持されるか?どーなるかなぁ〜(=^^=) ニョホホホ
明日、第二飼育場から温度計とってこよう!!
12月6日(土)
左の画像・これな〜んだ!・そう!せんべいです。
別にせんべいが食べたくて買ったんじゃ無くて・・
この入れ物が欲しくて買ったんです。皆さんも経験ないですか?私はクワ飼育をしだしてから買い物に行くとやたらと透明の容器とか丸い容器に体が反応してしまいます。(o^<^)o クスッ
中身より入れ物優先で買ってしまうんですね〜・・
たとえば、この入れ物はパプキンにいけるなぁ〜と
ジャムを買って見たり・・おっ!この入れ物はクワ成虫の発送用にええなぁ〜とカットねぎを買ってみたりしてしまいます。インスタントコーヒーのビン
はやっぱりネスカフェが最高です。形・大きさ色々
ありますしね〜(o^<^)o クスッ・・・
今回のこの入れ物は、右は特大幼虫の飼育用に使う予定です。左の大きい方はパプキンの成虫をセッティングして室内飼育を計画しています。
しかし、何時も問題になるのが中身をどーするか?
です。我が家は嫁と二人やからなぁ〜( ̄〜 ̄;)
12月9日(火)
忙しかった仕事も一段落し、朝から会社で暇を持て余してました。と言う事で第二飼育場で一日楽しく過ごす事に!(o^<^)o クスッ先ずは、国産カブトムシのマット清掃をする事にしました。衣装ケース2個です。1個のケースに25頭づつ入れています。なんと!2個のケースから糞が、90リットルのポリ袋にほぼ満タン出て来ました。やっぱりカブトは大食いですね〜・・・上の写真ですけど・右の2頭は正常な幼虫です。左の2頭は何故か?色が茶色く成ってます。
しかも、正常な幼虫に比べて触った感じが硬いんです。これは病気なんでしょうか?クワの幼虫に黒い斑点が出来たりする病気とはちょっと違うような感じです。( ̄〜 ̄;)??・・・・8頭出て来たんですよね〜・・・感染したらあかんので別の容器で飼育してみる事にしました。
次に、10月2日から2ヶ月経過したパラワン♂6頭のマット交換をしました。
結果:33g・34g・35g×3頭
となんと!40gが1頭居てました!
次の交換の時が楽しみに成って来ました!流石に40gだと迫力満点ですね〜
糞ですら2g有りますからね〜
(^凹^)ガハハ
お次は、10月7日から2ヶ月が経過したアンテの交換です。
先ずは、マルタ♂2頭ですが、結果:22gと24gでした。
思ったより伸びていませんね〜・・・なんでかなぁ〜・・・
次にKOSIですが、33g・30g×2頭・26gと言う結果です。
やっぱり血統って凄い影響するんですね〜・・・同じ条件で飼育してるのに
こんなに違いが出るとは?(゜ロ゜) ヒョオォォ!
しかし、第二飼育場恐るべし!今までベランダで飼育している限りでは
今回のような好結果が得られた事が無かったので・・もの凄く嬉しいです。
特にアンテは夏場に冷蔵庫で保管し秋口から常温〜温室と巧く進んでる
感じがします。どの位の成虫になるか?o(*^^*)oわくわくします。
因みにパラワンもアンテも全部マットですよ!!
12月16日(火)
みんみんさんの家からゲットしてきたアウラタです。取り合えずセットしてみる事にしました。
マットは先日届いた月夜野きのこ園のきのこマット
です。これがまたくさ〜い!良くもまぁ〜こんな臭いマット売るなぁ〜・・・(^凹^)ガハハ
このマットをこのまま使用すると室内に入れる事は
不可能なのでしばらくベランダに放置し臭いを飛ばして使用する事にしました。先日買ったせんべいの入れ物を使うことに・・結局、せんべいは食べる事無く別の袋に入れて炊事場に放置しています。
今日からパソコンの横にはアウラタが・・・・
嫁には昆虫のフィギュアやねん!で言い張る予定です。嫁がどんな反応をするのか?先ずは金曜日からの夜勤・土曜日の忘年会・日曜日の夜勤・月曜日の夜勤・この辺が心配やァ〜( ̄〜 ̄;)??
12月18日(木)
今日は、日曜日にみんみんさんから貰ったアルキデスの幼虫を臭いきのこマットに入れました。4頭と思っていた幼虫が,6頭居てました!(^▽^喜)
♂♀バランスよくなってくれる事を祈ってます。
次に、サキシマが羽化してたんで確認作業を実施しました。なんと!4頭全部♂?・・・なんでや!!
左右両端のサキシマはブロー容器の蓋に♀と書いてあるのに・・・なんで♂やねん!巧くペアで残したつもりやったのに・・・最悪や!来期のペアリング
でけへんやん!♀全部里子に行ったのに(iдi)
くっそぉ〜・・もう要らんわ!!
12月25日(木)
今日は、第二飼育場で朝からホーペのビン交換を実施しました。結果ですが最悪状態です。建歐・湖北ともに蛹室を作っていました。湖北の場合は外から見ても蛹室がわかるような感じだったので初めから交換を断念しました。
しかし、建歐はなんとなく怪しい・・もしかしたら蛹室を作ってるかな?
ぐらいに見えたので2個だけチャレンジしてみました。するとやはり蛹室を
作っていましたので残りの交換を断念しました。やっぱり暑いベランダで保管してると積算温度から考えるとこうなるのは当たり前ですよね〜・・・( iдi ) ハウー・・来年はもう少し工夫をして飼育せなあかんなぁ〜と痛感しました。武夷と湖北は同時期でセット割り出しだったんですが、まだマシでした。すべてが22〜24gでそろそろ油が乗って来たかなぁ〜って感じでした。貴州省は時期が違うかったのでまだ期待は出来るかなぁ〜って感じです。それとヘラヘラの幼虫の状況を確認したところやっと全てが3齢になってました。ここからどれ位に成るかが楽しみです。
帰宅後に9月21日にえ〜い!めんどくさい!とりあえずブロックに入れてまえってやってしまった貴州省と武夷と宮崎産ブロックから割り出して確認しました。武夷のみ4頭から3頭に減っていました。後は入れた数通り出てきましたが、貴州省は6頭全て♀3齢になって出て来ました。何でこんな事になるのでしょう?1頭位♂が居てても良いんちゃうん!って感じです。
宮崎産から出てきた幼虫です。ちょっと他の幼虫と様子が違います。写真では判り難いですが、どーもこの感じは透明ブヨブヨ病だと思います。
とりあえずマットで個別に入れましたがどーなるかなぁ〜・・・
12月26日(金)
種類
 
幼虫 成虫
アルキデス  6頭  
パラワン  10頭  2頭
スマトラ
 7頭
 
アンテ  12頭  
グランディス  5頭  
ホーペ  49頭  5頭
ニジイロ  4頭  1頭
パプキン  20頭  2頭
アウラタ    5頭
国産オオクワ  70頭  5頭
サキシマヒラタ    4頭
スジブトヒラタ  2頭  3頭
ネブト  6頭  
国産カブト虫  50頭  
ヘラクレスヘラクレス  4頭  
   
   
   
合計  245頭  27頭
近く新しい年を迎えるにあたって状況を
把握しておこうと思い、今現在の飼育頭数を数えて見る事にしました。
結果は、ざっとこんな感じです。思っていたより少ないですね〜・・・・
成虫がいてないしなぁ〜・・・・
まぁ〜こんなもんかなぁ〜・・・・
パプキンとかカブトの幼虫も数えてるからこんな感じやけど245頭から70頭マイナスして145頭か〜・・・・・
こうやって見ると期待出来るのは・・・
パラワンとアンテくらいかなぁ〜・・
( iдi ) ハウー
来年はどーしようかなぁ〜・・・
12月29日(月)
こんなん見つけました!これはどー言うことでしょうか??何で蛹がブロー容器マットの一番上に居るのか??マットから出てきて上で力尽き蛹化したのか?・潜った形跡が無いような感じも・・最終交換の後、潜らんかったんやぁ〜!・・・カブトではある事やけどクワではあんまり無いのになぁ〜
(o^<^)o クスッ