10月7日(火)
今日は、第二飼育スペース(会社の私専用倉庫)の公開を少しだけします。
写真の右から黒い冷蔵庫・その上に電子レンジ左奥がメタルラック・その手前が衣装ケース3ヶです。
電子レンジは、マット・産卵木のちん!に使っています。冷蔵庫は夏場の幼虫保管とか菌糸の保管に使用します。ラックはこの冬から温室として使用する予定です。手前の衣装ケース2ヶにはカブトの幼虫が50頭ほど居てます。一つはベランダで失敗した醗酵マットを再添加した自作醗酵マットです。ちなみにレシピは、小麦粉ときな粉を混ぜてみました。とりあえず初期温度もいい感じで上がってましたし成功だと思っています。この冬より出来る限り外産のクワを持ち込んで飼育する予定です。(^0^)
この夏、冷蔵庫の中で保管していたアンテのマット交換をしてみました。
冷蔵庫の温度は15度前後だったので
あまり大きくなって無いだろうと思っていたんですが、♂の一番大きいやつで20グラムありました。これからどんどん食って貰って大きくなる事を期待したいですね〜・・・
10月26日(日)
今月に入ってから仕事が急に忙しくなり休日も色々有り
クワ弄りが出来ませんでした。今日は、予定していた魚釣りも中止になりポッカリ暇が出来てしまったのでちょっとベランダの確認をしました。パラワン♂です。マットはカラカラに乾燥していました。堪らず逃げ出したくなったのでしょうか?顎を蓋に突き刺して抜けない状態になってました。(o^<^)o クスッ・・・しかし、よく生きてたなぁ〜
次にニジイロのセットの状況を確認しました。
こちらもカラカラの乾燥状態・・・ケースの側面を見ると
材を削りだしている状況が確認できてましたので・・・
今度こそ産んでる!と確信してました。・・・しかし、結果は、産んでない!チャウヤロ! (≧∇≦)/☆(.. )
なんでや〜!ええ加減にせ〜よ!もうじき1年たつやんけ!!(▼へ▼メ) オラオラ・・・・材割確認中に♂♀を
ブロー容器に入れてたらなんと!そこで交尾をしてるやん!そんなんする暇が有ったら1回位産まんか!!
次に、みんみんさんから貰ったパプキンの割り出しをしました。表面に材の割りカスが有ったので期待大です。o(^o^)o ワクワク。ほーら!出てきた!材から初齢幼虫が4頭・・・・マットからは15頭確認できました。\(^ ^)/ バンザーイ・もしかしたら見落としが有るかも知れないのでもう一度マットごと元に戻しました。2週間後位に再度確認し個別飼育しようと考えています。
と言う事でまたまた再セットして
見ました。今度は材なしです。ドルクスキングのアンテマットを
硬詰めしました。
また産むかなァ〜
(=^^=) ニョホホホ
10月29日(水)
第二飼育場の状況です。先日購入した園芸用温風機とラック
カバーを使って温室状態にしました。
23度で設定しています。数日間最高・最低温度計をセット
して具合を確かめましたが、良い感じです。最高は23度を
超えていません。最低温度が18度位になっているようですが
ま〜こんな感じでいいでしょう!(o^<^)o クスッ
上は、アンテにスマトラ・パラワン・中段はホーペ・・・
一番下は、ヘラヘラです。ぎゅうぎゅう詰めにするより
これ位ゆとりが有った方が温度が安定するような感じです。
11月3日(月)
今朝は、10時からパレードに行くので早めにクワ弄りを
開始しました。我が家のベランダは今日も20℃有ります。クワの食いは良くて結構なんですが,
未だにコバエが大量に発生中です。例年になく多くしかもしぶとい!ウーン /(-_-)\・どーしたものか?
左下の写真は、グランディスの幼虫です。7月から600のビンのまま見落としていました。
\(><@)/ジタバタッ・・・交換せねば!
と交換作業開始・・・16グラムでした。(o^<^)o クスッ
♂ですね〜・・・・(^▽^喜)
それと、スジブトヒラタのメスが羽化していました。
堀出しは決行していませんが,外から見る感じが
(⌒^⌒)b なるほど・・・スジブトやん!と唸るような
筋がくっきりと見えています。我が家でのスジブトは初羽化です。\(^ ^)/ バンザーイ
11月11日(火)
先週と違って今週はちょっと仕事に余裕があります。
と言う事で随分ほったらかし状態の高槻産・貴州省・
武夷山脈を越冬用のセットにしました。
もう11月半ばに近づいてます。ちょっと遅すぎるかな?
(^凹^)ガハハ・・・毎年♂♀別々で越冬させるんですが
今回は、雌雄一緒に冬を越して頂く事にしました。
特に高槻産は、仲良くして欲しいものです。(o^<^)o クス
11月16日(日)
今日は、色々しましたよ〜・・・(o^<^)o クスッ
まず、最初にパラワン♀の状況確認をしました。
何とか材の中に穴を掘って生存していました。
なんと!全足のフセツ欠け・・・一生懸命に子孫を
残してくれたので仕方ないでしょうね〜・・・
一応、越冬体勢のセットに変更してみました。
次に、先日羽化確認済みのスジブトヒラタ♀の掘り出しを決行しました。小さいですが中々のスジブト
です。我が家で初のスジブトヒラタ羽化になります。種親は中々思うように産んでくれませんでしたが
来年こそ爆産を期待したいものです。(=^^=)
次に、みんみんさんから貰ったネブトの多頭飼育
のマット交換を実施しました。結構大きくなってますね〜・・・貰って来てから初めての交換です。
8頭とも無事成長しています。30ミリ位の♂が
で〜へんかなぁ〜o(^^o)(o^^)o わくわく
次に、国産オオ♀の堀出しを実施しました。7つです。この時期に7つも堀出しするとは全く思いませんでした。真夏の管理が悪く特に9月の残暑のせいで♀が、蛹化・・・・まだ11月やのに国産だけで7頭も羽化してしまいました。どれも流石に小さい!40ミリに達してるのが居たのかなぁ〜
( ̄〜 ̄;)??
こんな奴も居ましたよ!!♀ばっかりと思いきやなんと!♂もいてました。我が家初の小歯型
(^凹^)ガハハ・・・・600ミリ1本で羽化
やもんなぁ〜しゃ〜ないなぁ〜(^凹^)ガハハ
次に、みんみんさんから貰ったパプキン幼虫をプリンカップに移すことにしました。
結局の所20頭です。プラケース中に全て入れて
室内に持ち込んで飼育する予定です。
何処に隠そうか?只今思案中です。(o^<^)o クスッ
次に、9月15日にスマトラの初齢幼虫を8頭入れた菌糸(フジコン)ブロックの解体をして見ました。結果7頭が2齢で出て来ました。1頭は★です。
何でこんなに食わないのか?何があかんのかなぁ〜
小さくてもせめて3齢には成ってると思ってたんやけどなぁ〜・・・結局7頭はドルクスキングのアンテマットに入れる事になりました。
11月23日(日)
今日は、ほったらかし状態の菌糸ブロック多頭飼育
の状況確認をしました。9月21日に幼虫を入れて
以来まる2ヶ月が経過しました。ブロックの状態は
流石にキノコは生えるは劣化はしてきてるはで最悪
かなぁ〜・・・宮崎国産オオ(右)だけは食痕が
出てますね・・後2つはホーペですが同じ日に入れ
たんですがどーなってるのか?( ̄〜 ̄;)??
もうちょっとこのままで状況を見てみよう!
我が家では、まだ蛹及び前蛹のサキシマとスジブト
が居ます。最近は気温も下がってきたし中々動きが
見られませんね〜・・・・取り合えず室内に持ち込んで隠れ飼育で早いこと羽化して貰わないとあかんなぁ〜((((((^_^;)
国産オオ♂の菌糸ビンはこんな感じで保管してベランダに置いています。衣装ケースの中のマットに埋め込んでるだけですけどね・・・本当はこの状態で
温度管理をしたら一番良いんでしょうが、我がべランダでは出来ません。( iдi ) ハウー
11月24日(月)
先週末から大阪は寒くなって来ましたね〜・・・
朝の気温も10℃を下回るようになって来ました。
と言う事で今年も室内隠れ飼育を決行する事に
しました。(=^^=) ニョホホホ
隠れアイテムとしまして今年は、ダンボールではなくRVボックス800にグレードアップしました。
まずは、敷くだけでダニを駆除する防虫シートを
ボックス内面に張ります。
去年もこれを使いましたが、クワには影響が無いようです。これを使わないと部屋中がダニだらけに成ったら困りますからね〜(^凹^)ガハハ
実際・・・この夏我が家のベランダではブロー容器の上部穴からダニとかトビムシが大量に飛び出てる状況を度々確認しましたのであれを見たら予防しておこうと思ってしまいます。(=^^=) ニョホホホ
隠れ飼育の中身はパプキン幼虫・サキシマ・スジブトの前蛹と蛹・スマトラ幼虫7頭・何故かグランディス幼虫1頭です。
こんな物で隠れ飼育になってるのか?と思うでしょう・・・カモフラージュの為にRVボックスをもう一つ購入してるんです。嫁にはボックスの中にTシャツ
とかの衣類・その他色々を詰め込んでいる事になってます。(^凹^)ガハハ
何気なしに片付けてボックスを積み上げ部屋の隅に
置いてると違和感が無いんですよね〜・・・・
この冬の、私のささやかな楽しみとして隠し通せたらなぁ〜と思って居ます。
ベランダばっかりだと寒いしね〜(^凹^)ガハハ