3月16日(日)
今日は、パパクワさん・なにわさんと一緒にネブト採集に行く日です。
私となにわさんが待ち合わせ場所に到着したのが9時半頃・・・早くつきすぎたので偶然見つけたホームセンターで時間を潰します。(=^_^=)
10時にパパクワさんと合流・・・パパクワさんの車に先導されて後をついていく事に!それにしてもパパクワさん、山道の運転が早い!
私の横に乗って居たなにわさんも驚いていました。(^u^)プププ
最初に停車して様子を確認した場所では何も出ませんでした。・・・・・
なにわさんがカナブンの幼虫をだしてたなぁ〜・・・・(^u^)プププ
その後、次の場所を求めて暫く山道を走行しましたが良い場所に巡り合えず・・・
路線変更!パパクワさんポイントに案内して頂く事になりました。
現地に到着した時には雨も本降りになり採集不可能な状況になってしまいました。と言う事で台場クヌギ見学ツアーに変更です。(⌒▽⌒) ケラケラ
近くの無料駐車場に車を停め少し歩いただけでこんなに良い場所が有るとは!
上の写真は雨の中を歩くパパクワさんとなにわさんの後ろ姿です。
ここのラベルが付いたオオクワは既に出まわっているだけ有ってやはり採集者
の数も多いようです。しかし木の削られている状況を見ると能勢・猪名川ほど
では無いようです。
雨の為あまり写真を撮っていませんが、感じの良い
巨大な台場が沢山ありました。
左の写真は、山道を歩いてるとすぐ横にニクウスバが
びっしり付いた台木が!w(°o°)w おおっ!!
削った後が無い!能勢・猪名川方面では幾ら山奥に入って行ってもちょっとキノコが付いてると削って有るのに
これにはほんとに驚きました。雨も降らず一人で来ていたら・・・・間違いなく私は採集名人無限大で木こりのおじさんに変身していたでしょう!(^▽^) ハッハッハ
しかし、このような木って今削るより次のシーズン方が絶対に良いのだろうなぁ〜と思います。
御願いやからそれまで無事に残って欲しい!
(^人^ (^人^ ) なんまいだー 
パパクワさん、能勢に続いてまたまた良いポイントを教えて頂いた事に感謝します。今年の樹液シーズンが楽しみになって来ました。(⌒▽⌒) ケラケラ
パパクワさん・なにわさん・また、ご一緒しましょう!((( ^^)爻(^^ ))) ヨロシク♪
3月31日(月)
今日は、仕事の合間を利用して(厳密に言うとさぼって)能勢・猪名川方面に行って来ました。
一応、材割のつもりでいったんですが結果的に
下見となってしまいました。
先日、ある方にオオクワが採れた場所を教えて頂き
その場所がどのような所か無性に気になってたので真っ先に確認しに行きました。
この場所の前の道は以前より何回も私は通ってるのですが、気が付きませんでした。
車を停めて山を上がって行くと驚きました。

有るわ有るわ!台場がいっぱい!
こんな所にあったんか〜・・・・w(°o°)w おおっ!!
左写真のような台場が・・・・・
私が今まで通った中で一番多いなぁ〜っここは!

しかし、立ち枯れが無いんですよね〜
倒木も無い!α~ (ー.ー") ンーー
だけど、1本だけ倒木を削ったんですが、出て来たのは見たくも無いゴキブリでした。w(:_;)w

最近、採集記から外れてきてるな〜・・・
このままでは採集記から山歩記に名前を変更せねばダメかな〜ウーン /(−_−)\

結果:何にもなし・・・
しかし、私にとってこの場所を発見出来たの
ラッキーでした。L(@^▽^@)」 ワーイ
5月16日(金)
またやってしまった!・・・どーも仕事が暇になると山が気になって仕方が無い!
と言う事で仕事をサボって能勢に行く事に(⌒▽⌒) ケラケラ
今日は5月半ばなんで樹液が出てるかな〜と思い状況を見に行く事にしました。
能勢に到着したのは10時30分・・・ローソンで昼の弁当を買って早速スタート!
本日最初のポイントは去年パパクワさんと来た時に巨大ナメクジが張付いて居た木です。この木は樹液をバンバン出す筈です。しかし、大阪市内に比べるとやや気温が低いんでしょう!まだ出てる様子が無いなぁ〜・・・・その他の数本も確認
したけどやっぱり出てない!(T_T) ウルウル
蛾とかブンブンがいてる様子も全くなし!
次の場所に移動することに・・・・
こんな奴は居たんですけどね!
これからの時期最もやっかいな毛虫野郎です。
今の時期から山に入ると必ずと言って良いぐらい
リュックや服に付きます。なんか首が痒いな〜と
思ったら毛虫が!ってのがよくあります。
α~ (ー.ー") ンーー
気になる数箇所の木を確認しましたが、どれもやはり樹液は出ていませんでした。どの木も付いてるのは変な虫と巨大蟻ばっかり・・・・
この巨大蟻なんですけど、懐中電灯でウロの中を覗いてる時になんか上から
ポトッ・ポトッって落ちてくるな〜と思ったら巨大蟻が落ちてくるんですよ!
..・ヾ(。><)シ ぎょぇぇぇ・・慌てて木から離れました。
次の場所に移動する時に車を停めて弁当を食べる事にしました。
弁当を食べてお腹がいっぱいになると急に睡魔がやって来て椅子を倒しお昼寝
モードに・・・・・10分程してあかん・あかん!こんな所で寝ていては!と眠気を堪えながら再出発しました。
下の画像は本日の阿古谷です。ここって良い所ですよ〜・・・・
昼からは阿小谷を散策する事にしました。o(@^‐ ^@ )O ワクワク
こんな感じの台場が結構あります。
これからのシーズンかぶと虫とか
コクワ等は相当発生するんでしょう!
次に斜面を上がって行くとあるある!倒木に切り株!しかも削った後が全くない!阿古谷にもこんな所がまだあったんか!と思うぐらい!o(^ー^)oワクワク
しかし、倒木はいっぱいあれど叩いてみるとなんか違うなぁ〜α~ (ー.ー") ンー
枯れ具合がどーも違うなど思いつつ次に切り株を削って見ました。
一発叩くと?・・・黒い物が動いた!もしかしたらクワ?もう一発注意しながら叩くとまた動いた!しかも真っ黒成虫や!やった!ドキドキしながらもう一発!
やった〜出てきた〜・・・・と思ったらなんと特大オオゴキブリ羽も真っ黒!
何でいっつもこれやねん!くっそ〜(-_-メ;) 許さん・・・枯れ枝を拾って虐殺
してやりました。と言う事で写真は載せれません。(^▽^ケケケ
暫く農道を歩きそこから林道へ入って行きました。すると草ボウボウで行き止まり
しかし、その先にある木がどーしても気になる!何とか道は無いもんか?
と探すけど無い!α~ (ー.ー") ンーー考えた結果マイ斧(採集名人無限大)で
トゲトゲの木を倒しながら無理やり進入して行きました。すると道を切り開いた途端にカワラタケの付いた倒木を発見!これは削らなあかんやろう!!と独り言を
言いながらとりゃ〜!!と叩きます。小さい食痕が出て来たので期待しながら
叩き続けるとあれ!この食痕は?もしかして???
やっぱりそーやった!かみきりやん!なんでや〜(T_T) ウルウル
2本目に叩いた切り株からは
こんなん出ましたけど!
コレってなんやろ〜
ハナムグリの仲間かな?
さぁ〜・・・ここはもうあかんな〜・・戻ろうか!と
下を見下ろすと・・あれ!どっから上がってきたっけ?
こっちやったかな?とか考えながら何とか元に戻れました。((((((^_^;) なんせ方向音痴やから・・・・
方位磁石は手放せません。(⌒▽⌒) ケラケラ
無事農道に戻り山の上に向いてどんどん歩いて行きました。
山頂からの写真です。
写真は今一やけど見晴らし
最高でした。気持よかったな〜
(^▽^) ハッハッハ
結果:オオゴキブリ抹殺・かみきり、その雑虫発見!
   一回位・・普通の採集記を書きたいよ〜(T_T)
6月2日(月)
今日は、朝から良い天気でした〜(^▽^) ハッハッハ
神様は、またまた私に能勢に行ってみなさい!とチャンスをくれました!夕方4時に西ノ宮でちょちょいのちょいっと
一仕事の予定です。それまでフリータイムになってしまいましたので、行っちゃいました。
能勢に着いたのは11:35分でした。今日はK地区から樹液の確認をして行く事にしました。
前回に来た時とは全く様子が違います。草だらけ!
こんな太い台場なんかがあるんですよね!しかし樹液は出ていませんね〜・・・やっぱりまだ早いのかな?
台場にこんな虫がついてました。
何かな?
こーんな奴もついてました!\( ><)シ ぎょぇぇぇっ
ムカデ!こいつはビッグな奴でした。(⌒▽⌒) ケラケラ
結局このK地区では、樹液の出ている木を見る事は
出来ませんでした。

1時間程で次の場所に移動する事にしました。
次ページに続きます。・・・・・・