|
|
F1関連NEWS
過去記事の性質上、リンクは途絶えてる可能性があります。ご了承ください。
- コスワース創始者のダックワース氏死去 (@Nifty F1)
コスワース・エンジニアリングの創始者の一人であるキース・ダックワース氏(イギリス)が、19日(月)死去したことがわかった。享年72歳。ダックワース氏がフォードの援助を受けて完成した3リッターV8の『DFV』エンジンはF1史上最高の傑作と讃えられ、1967年から1983年までの通算優勝回数、実に155勝を記録している。
- F.アロンソの2007年マクラーレン・メルセデス・チームに加入を正式発表 (AUTOSPORT WEB)
2007年から2005年ワールドチャンピオンのF.アロンソがマクラーレン・メルセデス・チームに加入するという。現在マクラーレンには、キミ・ライコネンとファン-パブロ・モントーヤがいる。どちらかが他チームに移る可能性が高い。キミ・ライコネンにはフェラーリへの移籍の噂も流れているが、今年最も活躍したドライバーにも選ばれたキミ・ライコネンの動向が注目されますね。
- banfanにてMaki-F101がレストア開始
1794年、日本の若者がF1の世界に挑戦したマキF1がレストアされます。それも発表当時のプロトタイプのマシンです。独特の空力ボデーが蘇ります。
- ホンダF1チーム、マシンのシャシー名に伝統の『RA』を復活 (Honda F1世界選手権)
ホンダの新体制チーム名は『Lucky Strike Honda Racing F1 Team』になった。また、シャーシー名が「RA106」なる。「RA…」、懐かしいですね。ホンダのマシンは、やっぱり「RA」でなくちゃ。「106」はF1の2006年用マシンっていう意味らしい。来年1月25日にデビュー走行を行う。
- トヨタ、V8エンジンの来季型マシン「TF106」をいち早くテスト (トヨタ)
29日(火)からのバルセロナテストに新型シャシーを他チームに先駆けていち早く投入、シェイクダウン。ライバルよりも早いスタートを切ることで、時間的な優位性を持つことを狙う。
- GPMA (GPMA)
FIAと対立するGPMAが動きだした。正式ウェブサイトを立ち上げたのだ。バーニー・エクレストン氏、FIAと対立するGPMA(グランプリ・マニュファクチャラーズ・アソシエーション:BMW、ダイムラー・クライスラー、ホンダ、ルノー、トヨタで構成)は、いよいよ新たなウェブサイトをスタートさせ、その動きが注目される。
- マンセル氏、『GPマスターズ』でポールTOウィン (GPマスターズ)
13日(日)、南アフリカのキャラミ・サーキットで開催されたグランプリ・マスターズ・レースの記念すべき緒戦で、元F1チャンピオン、ナイジェル・マンセル氏(52歳:イギリス)がパーフェクト・ウィン。
- ブリヂストン、トヨタ・チームへのタイヤ供給を発表
11日(金)、かねてから噂になっていた通り、ブリヂストンタイヤは2006年シーズンからトヨタ・チームへ複数年、F1タイヤを供給することを正式発表しました。 ・BRIDGESTONE Motorsport
- SUPER AGURI Formula 1 (SUPER AGURI Formula 1)
亜久里が正式にF1参戦を表明! チーム名は「SUPER AGURI Formula 1」。亜久里さんがやってくれました。ドライバーは佐藤琢磨で決まりかな? 亜久里さんも琢磨もF1で表彰台に上がった人。期待しましょう。
- 2006年F1カレンダーに変更
FIAは2006年F1カレンダーの変更を発表した。10月1日の中国GPと10月8日の日本GPで、これが入れ替わる形となった。
【2006年F1カレンダー】
| No. |
Date |
GP |
Place |
| 1 |
03月12日 |
バーレーンGP |
バーレーン |
| 2 |
03月19日 |
マレーシアGP |
セパン |
| 3 |
04月02日 |
<オーストラリアGP |
メルボルン |
| 4 |
04月23日 |
サンマリノGP |
イモラ |
| 5 |
05月07日 |
ヨーロッパGP |
ニュルブルクリンク |
| 6 |
05月14日 |
スペインGP |
バルセロナ |
| 7 |
05月28日 |
モナコGP |
モンテカルロ |
| 8 |
06月11日 |
イギリスGP |
シルバーストーン |
| 9 |
06月25日 |
カナダGP |
モントリオール |
| 10 |
07月02日 |
アメリカGP |
インディアナポリス |
| 11 |
07月16日 |
フランスGP |
マニクール |
| 12 |
07月30日 |
ドイツGP |
ホッケンハイム |
| 13 |
08月06日 |
ハンガリーGP |
ハンガロリンク |
| 14 |
08月27日 |
トルコGP |
イスタンブール |
| 15 |
09月10日 |
イタリアGP |
モンツァ |
| 16 |
09月17日 |
ベルギーGP |
スパフランコルシャン |
| 17 |
10月01日 |
中国GP |
上海 |
| 18 |
10月08日 |
日本GP |
鈴鹿 |
| 19 |
10月22日 |
ブラジルGP |
インテルラゴス |
- FIAは2006年F1カレンダーを発表
これまで開幕戦として定着していたオーストラリアGPが、既報の通り4月に移動。バーレーンGPが初めて第1戦に。一方、最終戦は再びブラジルGPに戻った。 心配されたサンマリノやベルギーも残留。一部に名前の上がった富士はなし。 2005年シーズンと同じ全19戦で行われる。
【2006年F1カレンダー】
| No. |
Date |
GP |
Place |
| 1 |
03月12日 |
バーレーンGP |
バーレーン |
| 2 |
03月19日 |
マレーシアGP |
セパン |
| 3 |
04月02日 |
<オーストラリアGP |
メルボルン |
| 4 |
04月23日 |
サンマリノGP |
イモラ |
| 5 |
05月07日 |
ヨーロッパGP |
ニュルブルクリンク |
| 6 |
05月14日 |
スペインGP |
バルセロナ |
| 7 |
05月28日 |
モナコGP |
モンテカルロ |
| 8 |
06月11日 |
イギリスGP |
シルバーストーン |
| 9 |
06月25日 |
カナダGP |
モントリオール |
| 10 |
07月02日 |
アメリカGP |
インディアナポリス |
| 11 |
07月16日 |
フランスGP |
マニクール |
| 12 |
07月30日 |
ドイツGP |
ホッケンハイム |
| 13 |
08月06日 |
ハンガリーGP |
ハンガロリンク |
| 14 |
08月27日 |
トルコGP |
イスタンブール |
| 15 |
09月10日 |
イタリアGP |
モンツァ |
| 16 |
09月17日 |
ベルギーGP |
スパフランコルシャン |
| 17 |
10月01日 |
日本GP |
鈴鹿 |
| 18 |
10月08日 |
中国GP |
上海 |
| 19 |
10月22日 |
ブラジルGP |
インテルラゴス |
|
|