懐かしのレーシングカー:My Dear Old Racing Cars

ティレル005/006

Tyrrell 005/006

*J・スチュワート引退の花道を飾ったマシン:ティレル006*

Tyrrell 006
-* Tyrrell 006 *-
(J・スチュワート)


1973年、GP優勝27回と三度目のF1チャンピオンを決めたJ・スチュワートは、この年限りで引退しました。彼が、最後に乗ったマシンがティレル006です。
Tyrrell 006
(Driver is P.Depailler)

 このマシンは72年7月に005としてデビューしました。それまでのティレル(タイレル)はスポーツカーノーズと丸みのある曲線が特徴でしたが、そのスタイルは一気に角張ったものとなりました。フロントのスポーツカーノーズは、サスペションを覆うぎりぎりまで薄くされ、両サイドのタイヤの部分が持ち上げられたもとなり、角度をもったボデー上面はフラットにリアウイングの下までエンジンを覆うように伸ばされました。コクピット両サイドには、空気が上方に逃げないようフィンが設けられました。ボデー全体でダウンフォースを得ることと、リアウイングに効率的に空気を送るようにデザインされていました。

 ボデー両サイドにはまるでラジエターのインテークのようなダクトが設けられていましたが、これはオイルクーラーのためのもので、ラジエターはフロントスポーツカーノーズの中に収められていました。

 フロントブレーキはロータス同様、インボードタイプとなり、ノーズカウル上面にはブレーキを冷却したエアを排出するダクトが切られていました。ティレル(タイレル)のチーフデザイナーであったデレック・ガードナーも、ロータスのモーリス・フィリップ同様、4輪駆動F1(マトラ・フォードF1)の開発経験者であったことは、興味あるところです。

 その後、ラジエターをサイドに持っていき、フロントをオイルクーラーにしたモデルが作られ、それが、006とされました。この、006という番号は、このときまで6台のマシンが作られたこと意味する製造番号です。70〜71年を戦ったマシンが4台、72〜73を戦うマシンとして作られた2台のマシンが005、006です。005は後にサイドラジエターへと改造され、006Tとされ、この時から番号が型式を意味するものとなり、こんにちに至ってます。

 ホイールベースはフライング・スコット2世と言われたJ・スチュワートのドライビングテクニックを最大限に生かす為、2400mm前後のショートホイールベースでした。当時のロータスやマクラーレンに比べて150mmほど短いものでした。ボデーとエンジンの間に100mmのスペーサーを挿入したロングホイールベース車もテストされましたが良い結果は得られなかったようです。

 彼は、ブレーキの壊れたマシンを、ホームストレートの観客の目の前で、280km/hのスピードからスピンさせ止めた、というほどのテクニックを持っていたといわれます。彼には、コーナリングの安定したマシン(ロングホイールベース車)より、機敏なマシン(ショートホイールベース車)の方が合っていたようです。

 J・スチュワートはこのマシンを乗りこなし、前年(72年)、E・フィッティパルディに奪われたドライバーズチャンピオンの座を、この車で取り戻しました。3度目のドライバーズチャンピオン、27回のGP優勝(当時、F1至上最多優勝)という栄光と、アメリカGPで相棒(ティレルNo.2ドライバー)のF・セベールを事故で失うという悲劇と共に、この年、引退しました。

Tyrrell 005
-* Tyrrell 005 *-
(デビュー時)


エンジン型式90°V型12気筒ホイールベース2510mm
内径x行程78x52.2mmトレッド(フロント)1550mm
総排気量2992ccトレッド(リア)1486mm
点火方式ホンダ式トランジスター点火全長3955mm
圧縮比10.5全高845mm
潤滑方式ドライサンプ全幅1688mm
クラッチ型式乾式多板最低地上高90mm
バルブ型式DOHC 4バルブボデー型式モノコック
燃料供給装置ホンダ式低圧吸入管噴射式タイヤ(前)9.20-15(グッドイヤー)
燃料ポンプ電動式タイヤ(後)11.50-15(グッドイヤー)
冷却方式水冷燃料タンク240L
変速機常時噛合前進5段後進1段ブレーキ方式ディスクブレーキ(ガーリング)
最高出力400PS以上懸架方式ダブルウィッシュボーン
最高速度350km/h以上車輌重量740kg
エンジン重量(乾燥)---kg