My CORONA&MARK X History28
コロナとマークXの2025年1月〜の仕様の移り変わり等を紹介します。
2025,01〜03
1月下旬、コロナの様子を見に行きました。 毎度のことですが、1号車はエンジンがかかりましたが、2号車はバッテリーが上がっていまして(^-^; ただ今回は完全に上がっているわけではなかったので、1号車からケーブルをつないでかけました。 3月下旬、マークXのコーティングメンテナンスをしました。 まだ冬仕様のままですが、なかなか気温が上がらずタイヤ交換するモチベーションが上がらず…。
4月上旬にはできるかな?
今回の代車はピンクのムーヴでした。 可愛らしい柄のシートカバーに、フロアマットは実用的なゴムマット。しかもシャレード用! 助手席側のダッシュボードに地元神社のステッカーが貼ってあったのですが、 恐らく元のオーナーは高齢の女性で、代々ダイハツ車を乗り継いでいた方だったのではないか…などと想像します。
2025,04
3台とも夏仕様になりました〜 まずはマークXから。 タイヤを積んで保管場所へ移動し、コロナ1号車を夏仕様に。 作業中ジャッキアップしていたら「ボコッ」という嫌な音…とともに地面に錆のかたまりが落ちてきた! フロアの錆が進行していて、ついに穴が開いてしまったらしい(T_T) 5月に車検に出すので、その時一緒に修理もしてもらう予定です。 これ以上傷が広がらないように、1号車はそれまで乗らずにお休みです。 2号車と入れ替えました。 冬期間に2か月以上放置して完全にバッテリーが上がっていたので、少し充電してなんとかエンジン始動。 翌週、実家でタイヤ交換しました。 バッテリーの充電が不十分だったので、交換&タイヤ洗浄の作業中にできるだけ補充電。 結局、帰宅してからバッテリーを外して部屋でフル充電しました(笑)
2025,04,25
コロナ2号車が6万キロ達成しました!
2025,05,02
コロナ2号車のバッテリーですが、充電してもまたすぐに上がるようになってしまい、もうこれはダメだということで交換しました。 多分2年ぐらいしたらまた交換になると思い、今回はホームセンターで売っているスタンダードなものを購入。 DIYで交換しましたが、旧い車なのでラジオと時計がリセットされるぐらいだと思うので、大丈夫でしょう(笑)
2025,05〜07
コロナ1号車の車検の時期になりました〜。 今回は下回りのサビ修理もお願いしようと思っていたため、早めに入庫しましたが… 傷みが結構激しく、今回ディーラーでは修理対応できない旨連絡が(T_T) さて困った…1号車存続の危機! まだ車検が切れるまで日にちがあるので、一旦引き取り実家で保管することにしました。 その後、別の修理工場でも難しいと断られ、結局車検切れギリギリで 旧車のレストアを手がけるお店に持ち込み、そこで修理と車検をお願いすることになりました。
代車を貸してもらいましたが、実家に置いて2号車で帰宅。 この写真だとヴィッツが異常に大きく見えますね(笑) そして、およそ2週間後、修理完了した1号車を取りに行きました。 作業を進めていくうちに新たな錆があったということで、多少追加もありましたが無事に車検も取得! なんとか公道復帰できました。 作業前と作業後の写真、同じ場所ではないですが修復されている様子がわかると思います。 今回は車検取得に必要ないため手つかずの所もありますが、そこもいずれ修理対応したいと思います。 「塩カルで錆びた車体のレストアはできない」と言われましたが、今回の修理でしばらくは延命できそうです。 費用も予想より低く済みましたし、本当に良かった(^^)
2025,07,03〜17 コロナ2号車の12か月点検をしました。 その時「ブレーキパッドの残量が少ない」とのことだったので、交換してもらうことにしました。 点検当日は1号車を引き取りに行く日だったので、2号車をいったん実家に保管して帰宅し 後日交換作業のため改めてバスに乗って取りに行きました。 装着したのは、10年ぐらい前の埼玉オフに行ったとき美女木のYHで交換したパッドです。 出発時からなぜかブレーキが鳴くと思っていて、到着して診てもらったらパッドがほとんどなかったという(^-^; その時に間に合わせで装着した純正相当品がほぼ新品の状態であったので、今回使いました。 2号車も6万キロを超えて色々消耗品の交換が出始めていますが、全体的に見ればすこぶる快調です(^^)v