オール電化ってどうなの 2000年に新築時のわが家はガス給湯でしたが、嫁さんの強い希望により、2005年オール電化に踏み切りました。
私はオール電化にはあまりのり気ではありませんでした。どーせ光熱費はあまり変わらないだろうと思い込んでいたのです。
また、電気温水器は追い炊きできないと思い込んでいたのです。
しかし、「光熱費がかなり安くなる」と嫁さんが主張するので、インターネットで色々調べてみましたが、どれだけ安くなるかというシミュレーションはあっても、実際にこれだけ安くなったというレポートは見つかりませんでした。
わが家の光熱費は、まわりと比べてもかなり高いようでした。オール電化にして今のガス代が浮く程度なのでしょうか?それとも?
見積もり
近くの「オール電化」の看板をあげているA店で相談してみました。
かなりオール電化の工事実績をあげている店のようで、いろいろ説明してくれました。
この説明を聞いて、やっとオール電化に踏み切る事を決めました。
内容は
普通の電気温水器
エコキュートは使わない。エコキュートはまだ出たばかりなので、耐久性がまだわからない。電気温水器は何十年かの実績があり、かなり耐久性があるのが実証されている。また、エコキュートのコストパフォーマンスもいまひとつピンとこなかった。
IHクッキングヒーター
嫁さんは松下電器の製品を選んだ。
TOTOの「三乾王」
これは風呂の天井にとりつけ、24時間換気、衣類乾燥、風呂の暖房ができるという優れものです。
TOTOの洗面所暖房機
冬、洗面所が寒いので、という嫁さんの希望。
この店で工事を決めかけていたのですが、嫁さんが「工事費ってこんなに高いの?」と疑問を持ちました。
「じゃあ他の店でも見積もりとってみるか」
嫁さん、電力会社に電話してみました。電力会社は日頃からオール電化の宣伝してますから。すると、電力会社がB店を紹介してくれ、B店の販売担当者がきました。
この人はかなり販売実績をもち、オール電化について、使い勝手、費用、工事等かなり詳しく説明してくれました。
また、B社はA社と違い、自分の会社で工事を施工する為、工事内容についての質問にも即答してくれました。
TOTOの「三乾王」も後づけタイプではなくビルトインタイプをつける事が出来る事も説明してくれました。
この人には三菱製の温水器を薦められました。理由は後述します。
見積もりもA店よりだいぶ安かったです。工事費はさほど変わらなかったのですが、物品の値段が安かった。「電力会社の社員価格です。」
念の為、C店でも見積もりをとりましたが、ほとんど定価で全く話になりませんでした。
なお、オール電化ののぼりをたてた電器店にも行ってみましたが、こちらの質問にもしどろもどろで、下請けに丸投げという印象をうけました。
ここで、B店に決定しました。 工事は2005年の5月でした。そのときに電柱から家までの電力の引込み線や家屋内のブレーカまでの線を太い電線に張り替える工事や、深夜電力用のメーター取り付け、ブレーカーの変更なども行われました。
機器の感想
電機温水器 安い深夜電力を使い、お湯を沸かしてタンクに貯めるということです。 三菱製のSRT−5568WFU−BLという機種です。 家族4人ですが、お湯切れが怖くて大容量の550Lを選びました。お湯のでる圧力は普通と高圧の2種類があるのですが、高圧を選びました。これは正解でした。高圧でもガス給湯の圧には及びません。どうも法律で決められているようです。
もう1つこの機種を選んだ理由があります。それは追い炊きの時、この機種はお湯の熱交換をタンク外ですると言うことです。万が一パイプが破れるような事が起きた場合でもタンクに浴槽内の汚いお湯が入りこむ事がありません。
もう一つ、忘れていました。この機種は「挿し水」ができるのです。熱い湯がにがてな私がたとえば家人の後に風呂に入り、熱いな、と思えば挿し水ができるのです。こりゃええ。
さて、使ってみての感想ですが、まず、水圧がちょっと低いなあと思いました。高圧タイプでこの位なら普通タイプはどのくらいなのかな。シャワーの時、ガス給湯ではかなりの圧力でした(シャワーヘッドを節水タイプに替えていたのでなおさら)。
たぶん、サーモスタット付きの水栓では大丈夫だと思いますが、うちのはお湯と水とをそれぞれ別にひねるタイプなので、給湯温度を上げ、水の方の栓を少し開けると水圧が強くなります。 お湯の出るまでの時間がガスに比べて早い。計った訳ではないが、体感的には水がお湯に変わるまでの時間が半分くらいになったような気がする。 ガスの場合は「給湯器から水栓までのパイプをお湯が伝ってくるまでの時間」+「お湯がガスで暖まるまでの時間」が掛かっていたのではないでしょうか。それが「パイプを伝わる時間」だけになったのではと思います。蛇口をひねって水がお湯に変わるまでの捨て水が少なくなった。
シャワーと風呂の湯張りが同時にできる。うちのガス給湯器はたしか25型とかいうやつで容量が大きめのはずでしたが、湯張りと同時に台所でお湯を出すと湯張りが止まっていた。今は余裕です。
お湯が肌に柔らかい様な感じがする。あくまでも「感じ」です。気のせいかも。タンクに貯めたお湯を使うのでカルキ分が抜けているのでしょうか。
これは私と嫁さんが風呂に入ったときのの感想ですが、子供たちは何も感じないといいます。
IHクッキングヒーター
これは私には良くわかりません。電磁波が、という意見も聞きますが私も嫁さんもあまり気にしてません。
嫁さんはとっても気にいってます。私はあまり使う機会がないのですが、レンジ周りの油のはねが激減しました。換気扇の汚れも減ったようです。魚もふっくらと焼けます。タイマーで一定時間で消せる事も出来るし、てんぷらも油温度を一定に保てます。 夏、レンジ周りは火を使うととても暑くなりますが、それもなくなりました。 火力も強い。お湯などはすぐに沸きます。 浴室乾燥機
TOTOの三乾王です。200V使用でビルトインタイプです。工事屋さんが浴室の天井をきれいに切ってはめてくれました。 今は浴室乾燥は使いませんが、将来夫婦2人だけの生活になった時浴室で衣類を乾燥させたりする事があるかもしれない、との嫁さんの意見で購入しました。 これの良いところは、なんといっても冬でも暖かい浴室。入る10分前に暖房のスイッチを入れておけば浴室に入ったとき暖かい。冬に風呂に入るのが全然苦にならない。
風呂嫌いの私はシャワーだけで済ませる事も多いのですが、冬はシャワーの湯が周りにはねるととても冷たく感じていたのが、三乾王で暖房を入れておけばそんな事はなく、快適、快適。
また、24時間換気で少しずつ換気しているので、湿気がこもらない(ような気がする)。 今回オール電化にして一番良かったと思える機器でした。
光熱費はどうなった?これが一番知りたい! オール電化前と後の光熱費をグラフにしてみました。 水道代は2ヶ月に1度の集金になります。
2005年の4月から長男が家を離れたため、5人家族が4人になりました。
それともう1つ、最初の何ヶ月間かは深夜料金を意識して(昼間料金の約1/3)、洗濯機や食洗機を使うのも夜間にしてみたりしました。(そのうち面倒臭くなってそういうことも止めてしまいましたが。)
逆に今は洗濯機(ドラム式)を昼間2回使い、その度に30分の「乾燥」をかけています。
だから単純に比較はできませんが、どんなに悪いときでもガス代分は確実に光熱費が減っています。
考えてみれば、昼と夜の電気料金が違うと言うことは、工夫すれば電気代が安くなると言うことでもあるのですね。
昼夜の料金が一緒ならば、工夫の余地もない(または限られる)。
おもしろいのは水道代まで減っている事です。お湯がでるまでの時間短縮で捨て湯が減った為でしょうか?
それとも家を離れた長男がやたらお湯を使っていたのでしょうか?
いずれにしても、我が家に限ってはオール電化は成功といえます。
|