野口建築事務所
Noguchi Architect & Associates


富本憲吉記念館
 忘れられない風景がある。その風景が見たくなって旅に出る。
 30年前、初めて見たその風景はこの地上のものではなくて、ひとつの焼き物の上に描かれた風景であった。その焼き物、染付(そめつけ)の陶箱(とうばこ)が見たくなって、私は思い出したように大和安堵村(あんどむら)に出かけていく。
 斑鳩(いかるが)の里、法隆寺からバスに乗って20分ほど、奈良盆地のちょうど真ん中辺りに、ぽつんと取り残されたような村がある。
 ここ安堵村は、陶芸家富本憲吉が生まれた所である。
 富本憲吉は、東京美術学校で建築や室内装飾を学んだ後、イギリスに留学し、ウイリアム・モリスのアーツアンドクラフト運動に出会っている。帰国後、バーナード・リーチや柳宗悦らと交流し、朝鮮半島の焼き物を知り、陶芸の道を志した。
 富本憲吉が故郷の安堵村に陶房を構えたのは、1913年、憲吉27歳の時であった。
 
  
 憲吉は安堵村で見つけた土蔵や稲穂かけ、樹木や道などの素朴な風景を陶器に描き出した。青の濃淡だけで表現される染付(そめつけ)はそののどかな風景によく合っている。
 日本の原風景ともいえるそれらは、詩人の目をもつ陶工によって見事に染め付けられ、永遠の命を与えられたのだ。
 富本憲吉は、後に羊歯(しだ)や定家葛(ていかかずら)の写生から生み出した独自の金銀彩の色絵連続模様を完成させ、1955年、日本で最初の人間国宝に認定されている。
 しかし私は、東京・京都時代の都会的できらびたかな金銀彩もすばらしいと思うが、むしろ大和時代、憲吉の初期の染付や無地の白磁壷の方が好きである。
 1963年に憲吉が亡くなった後、安堵村の生家とアトリエは富本憲吉記念館として保存され、作品も初期のものを中心に展示されている。
 訪れる人もまばらな、その
染付絵変り皿 昭和8年
記念館の辺りには、染付に描かれた素朴な風景がわずかに残されている。羊歯に覆われた堀を渡ると、草花が咲きそろう庭に出る。憲吉が好きだった定家葛も小さな白い花を咲かせている。
 そこだけ時間が止まってしま ったような盆地の真ん中で、私はひとり立ち続けていた。

 建築家 野口政司
 
2006年7月1日(土曜日)徳島新聞夕刊 「ぞめき」より
大和安堵村