野口建築事務所 |
Noguchi Architect & Associates |
![]() |
30年前、初めて見たその風景はこの地上のものではなくて、ひとつの焼き物の上に描かれた風景であった。その焼き物、染付(そめつけ)の陶箱(とうばこ)が見たくなって、私は思い出したように大和安堵村(あんどむら)に出かけていく。 斑鳩(いかるが)の里、法隆寺からバスに乗って20分ほど、奈良盆地のちょうど真ん中辺りに、ぽつんと取り残されたような村がある。 ここ安堵村は、陶芸家富本憲吉が生まれた所である。 富本憲吉は、東京美術学校で建築や室内装飾を学んだ後、イギリスに留学し、ウイリアム・モリスのアーツアンドクラフト運動に出会っている。帰国後、バーナード・リーチや柳宗悦らと交流し、朝鮮半島の焼き物を知り、陶芸の道を志した。 富本憲吉が故郷の安堵村に陶房を構えたのは、1913年、憲吉27歳の時であった。 |
憲吉は安堵村で見つけた土蔵や稲穂かけ、樹木や道などの素朴な風景を陶器に描き出した。青の濃淡だけで表現される染付(そめつけ)はそののどかな風景によく合っている。 日本の原風景ともいえるそれらは、詩人の目をもつ陶工によって見事に染め付けられ、永遠の命を与えられたのだ。 富本憲吉は、後に羊歯(しだ)や定家葛(ていかかずら)の写生から生み出した独自の金銀彩の色絵連続模様を完成させ、1955年、日本で最初の人間国宝に認定されている。 しかし私は、東京・京都時代の都会的できらびたかな金銀彩もすばらしいと思うが、むしろ大和時代、憲吉の初期の染付や無地の白磁壷の方が好きである。 1963年に憲吉が亡くなった後、安堵村の生家とアトリエは富本憲吉記念館として保存され、作品も初期のものを中心に展示されている。 訪れる人もまばらな、その
そこだけ時間が止まってしま ったような盆地の真ん中で、私はひとり立ち続けていた。 建築家 野口政司 2006年7月1日(土曜日)徳島新聞夕刊 「ぞめき」より |
大和安堵村 |