先日つらつらと News 系のサイトを読んでいると、Web Page 作成の ガイドラインの記事に遭遇した。そこで言われているのはざっと下記の 事柄であった。
色の認識が困難な方、小さな文字の認識が困難な方への配慮も含んで いる模様。ヴァーチュアル・フリーとでも申しましょうか。 私は今まで異ブラウザ互換と、重くない事のみを意識していたのですが、 Web Site 閲覧が一般的になってきたことを考慮すればこれらの対応も 必要だな、というのは頷けます。特に、絵文字並べてる go/co 系の Site を観ていると特にそう思う。なんであんなダサい絵文字使うのかとかも 思いつつ。絵文字使うんなら、それなりにやろうよ、と。普通に文字入力した 絵文字って何の意味があるのやら。 |
といいつつも数年前、私もやってましたケド。 |
ただ気になるのは、Web の普及はマルチメディアとかハイパーメディア とか−HTML の "H" は Hyper だし−の言葉と共に、画像を主眼に普及 してきたという事。写真を載せたいし、font にない文字で表現したい時も ある訳で、これらの条件を全て満たすために、Web Site の面白さを半減 させてしまうかもしれない。作成者としては何を選択すればよいのやら。 しかし見方を変えれば、上記の条件を全ての Web Site に含まれる全ての Web Page が満たさなければならない、という訳ではないともいえる。例えば 目の不自由な方は画像系のサイトを利用しないだろうし、音楽発信している サイトは耳の不自由な方には魅力半減→無しという事にもなろう。ただ、 外部からアクセスされ得る所に適切な文言−例えば画像を閲覧するための Site である等という表記−などがあればいいと思う。それが親切ってもん じゃないかと思うし、そういう表記は一般の人にも有用ってもんだ。 という事でふと当 Site を振り返ってみると、なんて親切が足りないか、と 思ったりする訳ですが、何てゆーかダメですね。とりあえず暇を見て直して いこうと思いますが、完了は一体何時のことになるやら。 |
−以上− |