京都昨今
38、背番号21 杉浦忠投手の画板      夢の存在U  

<1>>

思い出の交錯というか、大正末期に生まれた、父は、同級生のほとんどを、第二次世界大戦でなくしているので、むかしを、語りたがらない。

わたしは、いまだ、幼なじみとは、いちども、荒い言葉など言ったことないし、相手をたたくことなども、したことがない。

これは、宝殿バス(いま、神姫バス。昭和のはじめ2台購入)を通したイエの、ケンちゃん。保健所勤務が父の職業だった、ショウちゃんたちに記憶があるだろう。

ふるさとは近いのだろうか、遠いのだろうか。
父は、むかし、大阪市福島区の厚生年金病院から、星ヶ丘厚生年金(枚方市)を、わたしのように、病気で、学校へ通えない子供のための、小学生の教室施設を作るという、構想をきき、1978年の最後、集中して工事に入った。
郊外の建物で、父にしては、めずらしいことだった。

わたしには、タバコ屋の、お姉ちゃんしか、記憶になかったが、むかし、父には、看護婦になりたいとの、将来の夢をいっていたという。
福島区の大阪厚生年金病院には、三年かよう、看護学校があり、工事の点検へ行ったとき、
「まえから、お辞儀をする娘(こ)がいたので、お辞儀をしたら、前の娘さんや。夢のとおりしたんやなぁ」、と父は言った。

わたしが、保育園へ入るまえ三歳児のとき(1955)、イエの前で、米田小学校の一年生になった、兄の頭を、いきなり、なぐる三年生がいて、泣かしたので、わたしは、かかっていって、取っ組みあいになった。
病気ばかりで、気むずかしい、わたしにも、ぶってきた。
わたしは、生まれてはじめての、ケンカで、泣いて、九歳のワシオを、離さなかった。

とおくから、祖父たちが見ていると、わからず、つかんで、離さなかった。
相手のワシオが、母たちに気づいたのか、三歳のわたしへ、幼児のような言葉をいい、逃げたので、わたしは、よけいに泣いた。

着物姿の母は、地面にひざまずき、わたしに、
「好太郎さんが、ケンカはいいけれど、何か、ひとつ学びなさい。起き上がるときは、石のひとつでも、つかんでもと、おっしゃってます」
と忠告をいい、わたしの、砂ぼこりの、服をはらった。

わたしは、はじめての、ケンカで、母のにおいがする、白い割烹着姿だったので、甘えで、泣き声が大きくなり、むせりながら、
「石なんか、どこにも、落ちていない」と言った。

1957年春、化粧品屋の、おばちゃんが、
「よしのぶちゃん、シゲぼん、保育園やから、おねがい、します」と言って挨拶にきた。
母が衝立のところへ呼ぶ。
母は、正座のまま、ほほえんでいる。
なぜ、知っているのに、挨拶がいるのだろうかと思って、いつもの、だまったままをしていたら、
「シゲぼん、アホやから」と、おばちゃんが言い、「シゲぼん、挨拶やんか、頭下げ」と、
播州弁で、命令した。
わたしのイエに正式にはいったシゲぼんは、キョロキョロしている。
「こらっ、シゲぼん、頭や。下げんかいな。もう、この子は、よしのぶちゃんに挨拶もできんで」と、化粧品屋のおばちゃんは、シゲぼんの頭を、右手でおさえて、下げさせた。


米田保育園へ行くまえ、母は、「保育園へゆくのですからね。おとなです。人さまに、手をあげるようなことをしては、いけません」と言った。
保育園、幼稚園とも、わたしは、ケンカをとめただけで、いちども、手をあげるようなことをしたことがない。

幼稚園には、わたしの、幼なじみが、誰ひとりいなく、シゲぼんとあうと、シゲぼんは、入園して、まもないのに、他の子と、ケンカをしている。

元気な子とおもって、ぼんやりみていたら、シゲぼんが一番強い。
なにしろ、とっくみあいから、どついて、泣かす。

シゲぼんって、こんなんかとおもっていたら、保育園と同じく、おたまじゃくしの季節となった。
たいはんが、米田幼稚園の、姫路よりにあった、小川から、おたまじゃくしをすくってきて、幼稚園の土のところへ持ってきて、メダカなども取ると、踏み潰す。
小さなカエルとなった季節も同じだった。
米田天神社の方向からの子は、子猫もつれてきて、同じようなことをする。

わたしは、この光景を眼にし、気をうしない、40度以上の発熱をした。
幼稚園の先生がわたしのイエへ行った。そして、母が来た。
自転車の母が、先生に、お辞儀ばかりしながら、「しっかりして」と、後方席にのせた、わたしに声をかける。
母の声であることは、わかった。そして、印南の早苗が、大きくなり、風になびくのを、うすく開けた眼で見、きれいだと思ったとき、ガクンと、わたしは、自転車の子供シートで倒れ、まったく、意識がなくなった。

わたしが、姫路日赤病院で、5月、山本又一先生に、あと、一ヶ月か、長くて二ヶ月でしょうかと、死を宣告され、初夏から盛夏にかけて、危篤状態になった。

8月の中ごろ、旧の、七夕祭りを、米田幼稚園でするというので、そのときだけ、仮退院で、幼稚園へ行った。
幼稚園の、壁には、汽車の形のところに、9月14日、よしのぶちゃんの誕生日とあった。
わたしは、他の子供の名前をみるように、自分自身の名前をみて、誕生日に、幼稚園の、この、ひとつの広間に、いるだろうかと思った。

シゲぼんは、ケンカをしないようになったが、いたずらは、つづいていた。
幼稚園の広間に、カーテンがされ、七夕祭りの、電飾の、火がともされる時になった。
点灯にならない。
シゲぼんが、イルミネーション用の、コンセントを抜いている。
カメラマンはこのときに、シャッターを切った。
幼稚園の三人の先生たちが、ふしぎがりながら、シゲぼんに、気づく。

先生も、わたしがいないあいだに、ゴンタのシゲぼんに、なれたのか、少し注意をしただけで、七夕の歌を、うたった。
七夕の写真ができたとき、コンセントを抜こうとしている、シゲぼんが写っていたので、わらった。
わたしは幼稚園で、シゲぼんと、いちども、話すとか、言葉をかわしたことはなかった。
わたしは、また、入院で、冬がきた。

<2>>
他の小学生は、わたしの体や寿命がないことを知っていて、わたしに、かばう言動ばかりだが、五年生のワシオは、三年生の兄の頭に、姫路城でみてきた、手裏剣の本物をつかって、兄の頭を刺した。

頭から、シャツ、セーターまで、血だらけになり、寒い、冬の水で濡れたあとだったから、理由をきくと、母に心配をかけないよう、自分で手当てをし、水道であらったという。
兄は、怪我をさせられた自分が悪いと考える、性格だった。
きょうだいで、兄だけ、父と母に、神戸で生まれ育った。
わたしが母に、理由を言い、母は医者へ連れて行った。

ゆるせないとおもい、母たちは病院だったので、38度以上と発熱状態だったが、ひとり、ふらふら、ワシオのイエのほうへ行って、
「ワル」というと、「ダボ」と、五年生のワシオは、二階の屋根から、幼稚園児のわたしに、小便をかけた。
わたしは、手で、顔をおおい、ずっと、にらんでいた。
「あやまれ」というと、「ダボ」とワシオはわらう。それで、
「バカ」といったら、ワシオは、他の人のイエの屋根へと飛んだ。
発熱のわたしは、塀をつたい、その後をゆき、にらみつづけていると、また、小便をかけた。

土道に倒れ、泥だらけとなり、泣いてかえり、風呂場へゆき、寝かされた。
発熱が40度近くなり、宝殿病院から、医師がきて、病院の体温計の限界42度をこえ、頭に深い傷の兄より、大変な状態という。
母は、「どうして、わたしの子ばかり」と泣いた。
30回目ぐらいの、見合いがすんだ叔母が、
「あかん。あの子、アイテ、でけへんのや」と言っているのが聞こえた。

「神吉、十一ヶ村」の大国に生まれた、祖父、好太郎は、わたしには、ひいばあさんになる、直系の母「つる」の血をひいたのか、江戸時代からの、身分差を嫌い、異常ともいえる、正義感の強いひとだった。
母方の祖父は、静かでも、がまんに、がまんが、何十にも重なると、一言がでる。

父方のほうが強いが、江戸時代の、近松門左衞門がえがいた物語以上に、正直で、はげしい生き方をえらぶ気性をもっている。
わたしは、この血をうけついだ。
神社との、関係だが、わたしの病気が治らないので、母は、源平合戦ゆかりで知られる、須磨寺をたずねた。

須磨寺というと、わたしには、ペギー葉山さんが歌われた、「青葉の笛」、
「♪一の谷の いくさ破れ  討たれし平家」が脳裏からでてきてならなくて、母などは、なじみの寺だが、わたしには、悲しくて、拝観したことがない。

須磨寺にいる、姓名判断もする、播州では、有名な人、小央晴山(こなかわ・せいざん、これは、まったくの記憶で、誤記かも知れない。わたしは、この方に、名前を5つぐらいつけられた)は、父の祖母方(旧姓、荻野)の、鹿嶋さんを本拠地、「鹿嶋神社」を守り神にしなさいといわれた。
仙人のように、白い顎鬚をのばした姓名判断師さんは、わたしを見て、「み・や・も・と・む・さ・し」と、言ったとき、この、おじいさんは、何を言っているのだろうと思った。

鹿嶋神社は、いまとちがい、1957年ごろは、小さく、
「優曇華の花が咲きました。願いをきいてください」
という、植物類か、カビ類のようなものが飾られていた。
わたしは、母に、病気になったから、いま、重体や、危篤から、助かったといって、祈願するのはおかしいと、言った。

わたしは、医療代で助かり、平等の気持ちに欠けるから、神社などに、幼児のわたしは、頭など、下げたことは一度もなかった。

たくさんの、わたしと同年齢の子供たちが、小児麻痺にかかった時代で、いまでは、アレルギー疾患という名前がつき、治る子供もいるが、死にゆく子供をみてきた、わたしにとって、自分だけ、助かりたいという希望は、わがままだと、母に言った。父も母も、朝4時から、清めの水ごり、茶絶ちなどをしなければいけないときき、冬の寒いときもときき、やめてほしい、祈願など、わたしが生きる欲は、いらないと言った。
ところが、父と母は、わたしが病気なのは、自分たち自身のせいであるとした。
わたしは、泣いて、そこまでして、生きたくないと言った。死んでいった、たくさんの子供は、どうなのか、不公平だと言った。そしたら、神主さんのイエや、お坊さんのイエには、病気がないことになると言った。

こういった、平等の考え方、正しさを主張する、気むずかしい性格は、小児、ネフローゼ疾患の特徴と、1957年、姫路日赤、山本又一先生がいわれたとき、幼稚園児のわたしは母に、この先生は、良い先生と言った。

<3>>
うどんげの花だが、日本にとって、難病を快気したいという祈願、ひとつの願いを、かなえたい人にとって、優曇華(うどんげ)の花は、象徴だった。

「うどんげの花」こと、Magnolia delavayi マグノリア デラベイは、モクレンや、クワ科の花木と考えてよく、中国南部の雲南省、貴州省の高山に咲く。

これらの代わりに、ハスの花やバラの花のほうが、充分、美しいのだけど、ハスやバラだと、ありふれているからなのだろう。

母が、病院のベッドの枕元に、バラやユリなど、めずらしいものと言ったとき、
「ふつうの、花でいい」と、
幼稚園児のとき、わたしは言った。

鹿嶋神社を、守り神とする、わたしの父方の祖母は、ややほほ笑みながら、わたしが病気なので、無言のまま、かばってくれる、表情をした。

社会の弱者の救済が信仰であるのに、弱者に難題を与えて、いったい、何が信仰かと言えるのか。
「病気の人を、なぜ、困らせるの」
と言うと、母は、また理屈をというが、父方の祖母は、安静のため、だまって、ふとんの用意をしてくれた。

植物栽培は、生物の知識が多い、少数民族、苗族 ミャオ族(英語 Miao)。東南アジアでは、モン族 (Mon) が知られる。

1930年代、40年代の遺伝子の資料からゆくと、頻度率が、エジプトのコプト族と同様、周囲と、ずいぶん違う。

苗族、モン族 (Mon)は、衣服の意匠、栽培技術にすぐれ、1970年なかごろ、わたしが、文芸など、調査対象にしたかった民族だった。

<4>>
兄の中学入学のカバンを、母が、防水をかねたものを選んで買ってきたが、兄は、ビニールコーティングされているなど、モダンすぎ、宝殿中学へ通えないという。
それで、姫路のカバン屋さんへ行った。
帽子もあつかっており、兄は、帽子を「南海」にしたので、わたしは「東映フライヤーズ」と言うと、
「なんでぇ」と、幼児のときから知己の、おじさんがきくので、水原茂監督と言った。
「水原監督かいな。そんなぁ。いまの子は、長島で、東映フライヤーズは、無理やわ」と播州弁でいうので、明石キャンプの巨人軍の長島は、何人か持っているからといった。

それで、病気を思い出す、ランドセルが嫌になっていた、三年生のわたしは、緑のアーガイル模様の手提げが、ハイカラだったので、選んだ。すると、
「淳心は、こっちの、グレーのや」といい、
「そのカバンは、賢明。女の子の学校、中学生の。小学三年は、ランドセルや」という。

それで、わたしは、賢明(女子)も淳心(男子)も、他の女子中学も、わからないので、小学三年生がもつと、おかしいですかと聞くと、
「おかしく、ないけどぉ〜。それでもなぁ〜」
と、鼻濁音入りの播州弁で、おじさんが困った顔をしていう。

母が、無理ばかり、言ってすみません、他に、なんか、えらびなさいというので、画板が欲しいといった。
カバン屋のおじさんところは、絵の具類がはいる画板もあつかっていたので、
タコイズブルー(水色)、南海の杉浦忠投手とわたしは言った。
「そんなん、在るか、無いか?まあ、南海やから、あるかも、わからへん。大阪のほうへきいてみます」
と母に言った。

わたしは、女学生用といわれた、緑の手提げをもって、心があらたな思いで、川西小学校へかよった。
注文した、画板は、6月ごろ、ようやくきた。
それが、南海の投手「杉浦忠、背番号21」がプリントされたのだった。水色でなく、青色のビニールカバーのだったけれど、色はがまんした。

わたしが、カバン屋さんに、注文した、画板は、水色、で、南海の投手、「杉浦忠」背番号21の、全身像がつき、絵の具も、水入れも、はいるものだった。

画板をもって、国道2号線をわたり、石の宝殿を、素描をしようと、思ったとき、ホンダをあつかう栗山の店員(とうじ呼称、丁稚)さんが、
「よしのぶちゃんは、すぎうらやー」と言ってわらう。
なにしろ、他のイエ、姫路でも、「杉浦忠」は、丁稚さんや女中さんは、わからなく、栗山は、機械を扱っているので、丁稚さんの水準がちがうと思った。

栗山は、祖父の一番上の姉方にあたり、幼いときから、生きるてゆく苦労を知った栗山のおばあちゃんは、女優の、浪花千栄子(なにわ・ちえこ)さんを、しっかりさせた風だった。

わたしは、栗山の丁稚さんは、杉浦忠(すぎうら・ただし)を知っているのかと喜び、笑顔で、画板の中をみせていたら、栗山のおばあちゃんが、
「もう、よしのぶちゃんに、なんて言う、口のききかたしてるの」と叱って、わたしに、
「あがって、あがって。二階へきて、お菓子」と、言う。

わたしが選んだ、杉浦忠の意味がわかるのは、将棋と花札、漢字、わらべ唄を教えてくれた祖母ぐらいだった。

<5>>
二学期からは、ずいぶん、行くようになった、川西小学校の級友は、わたしが、杉浦を真似して、アンダースローをやっていて、ストライクなのに、大半が、下からのボールは、
「こわい」といい、村津末雄先生が、「まつだ君、やめなさい」といった。

体育で、鉄棒の時間になった。
野球は、小学三年生で、宝殿中学の一年生たちとしていた。
級友は、それを知っているので、わたしが鉄棒をできると思っていた。
わたしは、鉄棒をしたことがないので、逆上がりどころか、鉄棒を持つのも、手のひらが痛くて、できなかった。
わたしが、できないのが不思議なのか、女子もふくめ、級友たちが、わたしができるよう、その日は、放課後も、しばらく居て、10人ほどが、わたしの、逆上がりを手伝ってくれた。
「できた、できた」と、みんな、言ってくれる。
これができたの、と言っても、拍手してくれる。

1961年の秋祭りは、いつもどおり、鯖の姿寿司が、並んで、倒れていたとおもう。
このとし、宝殿中学で、県下一といわれた、ピッチャーが出た。
甲子園へ出場する滝川高校からスカウトがきたが、経済事情でことわったという。

わたしが、市民会館で、川西小学校の六年生と宝殿中学の一年生と野球をしていると、宝殿中学の、三年の投手と、二年の捕手のひとがきた。
1947年を中心とする、団塊の世代、ゴンタ連中は、すっかり、大人になっていた。

眼のまえで、カーブをみて、これが、カーブかと思った。
小学生のわたしたちには、巨人軍の剛速球だった沢村栄治投手が生きていて、「ちば てつや」の作品「ちかいの魔球」の影響で、きえるボールといういと、
「よしのぶちゃん、それ、マンガやん」とわたしに言うので、ナックルボールというと、
「ナックルは、禁止や」と言う。
それで、わたしが、村山実(背番号11)の、フォークボールを、投げてくださいといったら、
「かかるときと、かかれへんときがあって、フォークは、あぶないねん」と言ってくれた。
小学生たちの気持ちは、おさまらなっくって、
「一回してみるわ、のいて(離れて)、のいて」と言ってくれた。
中学一年生たちが、わたしの、壁になってくれた。
ボールは、すごい、勢いで、ミットのまえで、ワンバウンドし、捕手の人が受けられなかった。
「あかん、失敗。やめとく」と言った。
わたしたちは、中学、県下一の、快速をみて、すごいと思った。

二年の捕手の人が、わたしに、
「打ってみたら」と、短い言葉で、言ってくれた。
バッターボックスに立つのも、こわかったけれど、
「だいじょうぶやから」と、やさしかった。
わたしは、姫路で買ってもらった、ゼットの黒い柄のバットで、向かった。
ゆるく投げてくれているのだけど、こわいし、空振りをしたら、バットを、短くと、捕手の人が、教えてくれる。
短くもつのは、卑怯なかんじがしたけれど、仕方がないので、やってみると、当たったが、ファウルで、手がジーンとして、痛い。
「打てません」と、投手のひとと、捕手のひとに言うと、
捕手の人は、
「バントは、そのためにあるん」と、また、教えてくれた。
わたしがしても、効果的なバントにならない。それをみて、
「バントも練習すればええねん」と捕手の人は、この1961年でも、いつ死ぬかわからないと言われている、わたしへは、どこまでも、親切だった。

これを、宝殿中学、野球部を、
「玉拾いばかり、良く打つから、野原まで探しに行かないといけないから」
と、一週間でやめ、バレーボールクラブへ変わった、兄にいうと、みんな尊敬している先輩だけど、
「投手は、肩、腕を、故障すると、それで終わりやから」だけ言った。

小学六年生を中心に、三年のわたしも、諦めきれず、児童会で、どうしても、滝川高校へ進学してもらおうと、相談し、国道2号線で、姫路方面の、山陽本線の、線路ぎわにあったイエへ行った。
「滝川へ行ってください」と、児童会の、五年、六年の友だちと、いっしょに言った。

納屋の方から出てきた、宝殿中学県下一の、投手の人は、利き手を、納屋の上にかけた。
高い、背丈が、より、大きく、見えた。
小学生のわたしたちが考える、甲子園への夢へ、手がとどいているように見えた。
「オレ、イエの仕事、手ったわな(手伝う)、あかんねん」と、播州弁で言った。
わたしには、とても、しっかりした言葉と、ひびいた。

小学生のわたしたちには、高校からのスカウトと、プロ野球からのスカウトの意味のちがいがわからなかった。

<6>>
2005年8月、国会議員の自殺があり、場所から、わたしは、旧陸軍第一病院(いま国立大蔵病院)か、慈恵第三、杏林大学のどこが近かったのかと思った。
なれないことに、つらい思いをされてとおもった。

そして、母は、国会議員のことにふれず、春日部は、むかし、粕壁女子といって、クラスでひとり行けたのと母校をいい、わたしが、空襲のあとで、姫路駅から、姫路城は、無残な姿だったというと、
「そんなの、空の上は火の海、地面も火の海で、どこに逃げたら良いのか、家族バラバラになって、どうして、知らないの」と言うので、わたしは、戦後に生まれたと言った。

また、母の記憶ちがいというか、1967年、中学三年生の夏、テレビで、『四谷怪談』があるから、妹が、いっしょに見てくれという。

わたしは、遊園地で兄がはいる、「お化け屋敷」や、心理学のトリックをつかった「鏡の部屋」などは、いっさい、はいらなかった。

わたしは、いつも、夜8時半から9時には、ベッドで、妹は深夜だから、無理というのに、「おねがいだから」というので、妹の後方、読書状態で、見た。
このあと、夜になると、妹が、
「ずっと、うん、うん、うなされている。なにがあったの」と叱るので、『四谷怪談』だと言ったが、妹が証言をしない。「1・2・3と4・5・ロク」(ちばてつや)の家族のあたたかさに感激し、四年生のとき、わたしは、『少女クラブ』を買わせたが、妹は、「へび少女」(楳図かずお)が良いと、読んでいた。が、わたしは恐くて、よまなかった。

順序でゆくと、小学四年生の兄が夢中になった、石原裕次郎の『陽のあたる坂道』のとき、こんなの嘘と、小学一年のわたしはいった。

『銀座の恋の物語』のとき、こんなん嫌いというと、中学二生になった兄は、「浅丘ルリ子がいい」というので、わたしは、『陽のあたる坂道』の、「芦川いづみ」といい、『風と樹と空と』のときは、豊中市で、中学三年の兄は、「吉永小百合」がいいというので、わたしは、こんなアホみたいな話といい、まだ、「芦川いづみ」といった。このとき、兄は、
「よしのぶ。おまえとは、もう、映画へ、いっしょに行かない」とおこった。
そのあと、いったい、誰のファンというので、保育園ころからの順番でゆくと、わたしは、脇役時代の、「宍戸錠」「高倉健」であり、笑い方は宍戸錠、怒り方は高倉健、と言った。

『赤いハンカチ』のとき、兄はひとりで行き、さびしかったのか、『アラビアのロレンス』は、いっしょに行こうという。
小学六年生に英語は無理だけど、兄は、高校生だから、大丈夫かなとおもっていたら、兄弟して、眠っていた。

事実、史実がまちがえるというのは、「加古川市史」での実例がある。
わたしの祖父、父たちが生まれた地域は、「両墓制」だった。
どういう具合か、いまの姫路市になる、祖母方の葬儀の写真があった。

1990年ごろ、シャム猫を5匹かった、祖母がゆき、父の、村一番の秀才と言われながら、わたしの病気での金で、加古川東高校からの、大学進学を、泣き、諦めてくれた、一番下の弟から、
「もう、めんどうやから、墓をひとつにする」との連絡が父にあり、ひとつとなった。

また、寺子屋、学問所、わらべ歌の表記も、わたしが祖母から習い、鶴林寺で、川西小学校の級友たちとうたったのとは、まったく、ちがった箇所がある。
 
看護婦になるのが、夢だったという、母の末の妹は、戦中、川西航空の勤務になり、
「水害があり、迎えにきてくれたのは、他は、両親だったけど、わたしだけ、置いてきぼりで、姉さんがきてくれたの」と言うので、川西航空って?どこの地域ときくと、
「ちょと、川西航空機(川西市)も知らないの」と言う。
わたしは、そんな、無茶な、わたしの年代で、早稲田大学へ行った連中は、『紫電改のタカ』(ちばてつや)で感動したけれど、知らないことが多いと言った。

父がときどき、軍属の話で、大阪陸軍造兵廠勤務だったというので、わたしは勤務先が大阪とおもい、1945年の召集も、大阪連隊と、長く思っていたら、
「なんで、ワシが、また負けたかの八連隊や。姫路や」と言う。

わたしは、医学の歴史は、多少知っているが、「日本史は禁止」で育ち、なぜ、戦前の複雑なときのことで、わたしに、そんなことを言うのかという。

ここで、記載するが、ハンセン病での、主張で、京都帝国大学の小笠原登博士の勇気ある主張は、十全に正しい。が、東京帝大の皮膚科の遠山郁三博士は、きわめて真実主義だった。これは論文をおってゆけばわかる。が、臨床の場へと意見がつたわらなかった。

東京帝大では、学閥とか、争いごとが嫌な、呉秀三博士は、西欧留学、E、クレペリンのもと4年まなび、帰国後、1902年、「精神病者救治会」のあと、巣鴨病院(松沢病院)をつくった。

伝染病では、本所病院、駒込病院の、宮本叔博士が調べやすい。
大阪の精神疾患では、北野病院。伝染病は、桃山病院。
これらは、わたしが、1971年ごろ、歩いた時期、大阪大空襲がそのまま残り、崩れかけのような、木造のものだった。

母の末の叔母が看護婦への夢を言ったというと、加古郡荒井(高砂市)の大阪陸軍造兵廠で軍属だったという、父は、戦後、40年以上がたった、1980年代の、国家からの、聞き取りと、確認で、
「あなたほど、記憶が、そのままの人はいません」と言われたといい、父は、
「あの時代の看護婦さんは、皆、寝不足で、かわいそうに、口の中、口内炎だらけやった」と言った。

父があらため、「えらいもんや、国は」という。
わたしは、東京で、旧内務省管轄の、警視庁の「科研」の医師たち、自衛隊勤務となった医師たちを言い、「偕行社」(旧陸軍、研究、調査者たち)へは、何度も問い合わせたときのことをいった。
旧内務省管轄の医師たちは、恩師の考え方が、なされていたのか、伝聞で、職場を記憶されており、早かった。
「偕行社」への、人名確認では、わたしは、軍医にかたよっているため、無理は結構ですといっても、
「調査の時間をください」といい、後日、
「ひとりも、答えられなく、申し訳ございません」
と規律ある言葉をいい、わたしを感動させた、旧陸軍経験者の、1980年代をいった。

そして、ふるさと、ケンちゃんも、ショウちゃんも、高砂市となっても、高砂市米田小学校から、加古川市川西小学校へとかよい、卒業し、ケンちゃんのお父さんは、わたしが幼児のとき、なぜ、バス会社の専務だったのかときくと、
「あほ。オッサンと、ワシとは、10も20も違う」というので、神姫バスの歴史をきくと、たしかに、父が、阿弥陀小学校の小学生のころで、会社経営など、無理とわかった。

そして、2006年夏、幼なじみのケンちゃんところへ、生まれて、はじめて、電話をし、わたしが名前を言ってもわからない男性だったけれど、鼻濁音のない、すきっとした、なつかしい播州弁だったので、ケンちゃんと同じとおもい、弟さんですかと聞いたら、
「ちがいます。ちがうんです」と、父につげたら、むかしに、事実を知っていて、
「つぶれた」と一言、いってくれた。

いま、わたしには、町立、米田小学校入学の、幼なじみは、ひとりも、ふるさとにいないことがわかった。

宝殿中学、1961年、伝説の投手の、思い出を、2006年、秋、父にいうと、
「ああっ」と言って、呼吸をおき、「知っとる」とだけ言い、名前をいわなかった。



▲岡崎公園、野球場と雲(写真:松田薫)
▼東山、子猫
(写真:松田薫)

HOME
「京都昨今きょうとさっこん」松田薫2006-11-16