入園に関しての注意事項
(1)入園前
 ・病気のある子どもは、よく治療をしておいて下さい。
 ・早寝、早起きの習慣をつけましょう。

(2)入園後の服装について
 ・衣類、持ち物には必ず名前(ひらがな)を書いて下さい。
 ・3歳以上児については、ハンカチを毎日持たせて下さい。
 ・自分で脱ぎ、着やすい簡単なスタイルのもの、特にズボン、パンツは
  排泄が1人でしやすい簡単なもの(つりズボン等は避ける)。
 ・ボタンが取れかかったり、パンツのゴムのゆるんだものは、
  繕って下さい。
 ・衣類は常に清潔なものを着用させてください。
 ・靴は一人で脱ぎやすく、履き易いもの、運動のしやすい履物に
  して下さい。

(3)登園・降園について
 ・登園する前に必ず排便の習慣をつけましょう。
 ・保育園には、規定のもの以外(玩具・食べ物・アクセサリー等)は
  一切持たせないで下さい。
 ・登園の際、子どもの健康状態をよく観察し、病気と気づいたら、
  休ませて医師の診断を受けましょう。
 ・朝食は必ず食べてから登園させて下さい。
 ・朝、子どもを保育園に送ってきたら、保育士に託して、
  直ぐに帰るようにして下さい。
 ・入園後、しばらくすると登園を嫌がる場合がありますが、
  病気でない限り登園させて下さい。
  その時期を過ぎると喜んで登園するようになります。

(4)家庭との連絡について
 ・欠席する場合は、遅くとも九時までには連絡するようお願い致します。
 ・伝染病疾患そのほかの事故の有った時には、直ちに保育園に連絡下さい。
 ・保育園から家庭に連絡する場合、必ず印刷物等をお便り帳に入れて渡しますので、
  読み落としのないよう毎日、カバンの中を確認して下さい。
 ・子どものことで、保育園で何かあった場合は、すぐに連絡をお願い致します。
  家庭で変化のあった時も保育園に連絡を取り、常に保育園と家庭が密接であるよう
  心がけて下さい。
 ・保育者以外の方が送迎する場合は、事前に連絡下さい。

(5)傷害保険について
 ・日本体育・学校健康センター災害共済(掛け金園負担)
 ・傷害保険(掛け金園負担)

  〈保険加入の説明〉
  育実保育園では、在園する園児の不慮の災害に備えて、上記、日本体育・学校健康センター
  と災害契約を結んでおります。
  園の管理下において、園児等が災害にあった場合、その治療費や見舞金の給付を保護者に
  対して行う制度です。

(6)『保育園とくすり』について
 ・お子様のくすりは、本来保護者が登園して与えていただくのですが、
  緊急止む得ない理由で保護者が登園できないときは、保護者と園側
  と話し合いのうえ、保育園の担当者が保護者に代わって与えます。
  この場合は万全を期すため「投薬願」に必要事項を記載いただき、
  薬に添付して保育園に手渡していただきます。
 ・薬はお子様を診察された医師が処方し調剤したもの、あるいはその
  医師の処方によって薬局で調剤したものに限ります。
 ・保護者の個人的な判断で持参した薬は、保育園としては、対応出来
  ません。
 ・座薬の使用は原則として行いません。
  やむを得ず使用する場合は医師からの具体的な指示書を添付して
  下さい。
  なお、使用にあたっては、そのつど保護者にご連絡しますので
  ご了承下さい。
 ・初めて使用する座薬については対応できません。
 ・「熱がでたら飲ませる」「咳が出たら」「発作がおきたら」という
  ように病状を判断して与えなければならない場合は、保育園として
  は判断ができませんので、その都度、保護者にご連絡することにな
  りますので、ご了承下さい。
 ・慢性の病気(気管支嘆息・てんかん・糖尿病・アトピー性皮膚炎等
  のように経過が長引くような病気)の日々における投薬や処置につ
  いては、保育所保育指針(厚生労働省)によって、子どもの主治医
  または嘱託医の指示書に従うとともに相互の連携が必要です。
 ・持参する薬については以下をお願い致します。
  ‐医師が処方した薬は必ず「投薬願」を添付して下さい。
   なお、「薬剤情報提供者」がある場合はそれも添付して下さい。
  ‐使用する薬は一回ずつに分けて当日分のみご用意下さい。
  ‐袋や容器にお子さんの名前を記載して下さい。
 ・主治医の診察を受けた時は、お子様が現在○○時から○○時まで保育
  園に在園していることと、保育園では原則として薬がしようできない
  ことをお伝え下さい。
 ・投薬願は、当日の朝、園で書いて下さい。


育実保育園の特別保育
(1)早朝・延長保育事業
 ・当園では、早朝・延長保育を実施しております。
 ・早朝・延長保育を希望の保護者は必ず園長に申し出下さい。
 ・早朝保育は午前7時00分よりお預かりいたします。
 ・延長保育は午後4時00分以降の時間帯でお預かりいたします。
  なお、午後6時00分以降7時までの延長保育については15分毎に
  50円の延長保育料を頂きます。
 「延長保育チケット(1冊1,000円)」を希望の保護者は職員に申し
  出て下さい。

(2)地域交流活動(納涼祭・運動会・クリスマス会・餅つき等)
 ・地域の老人会との交流
 ・低学年児童・異年齢児童との交流
 ・ミッシュラン株式会社のフランス人学校(小中学校)のマロニエ学園
  との交流

(3)乳児保育促進事業
 ・0歳児よりお預かりいたします。(産休明けから)

(4)一時預かり保育
 ・保護者の方が仕事やそのほかの事情で、昼間子どもをみられない状況に
  ある場合、週3日、月14日を限度に保育園に預けることができます。
 ・1日の保育時間は午前8時30分〜午後4時30分
 ・利用料
  ‐3歳未満児 2,500円(完全給食)
  ‐3歳以上児 1,800円(副食給食)
 ・管外利用者
  ‐3歳未満児 3,500円(完全給食)
  ‐3歳以上児 2,800円(副食給食)

  ※ただし、4時間以内は半額
   4時間〜8時間までは定額になります。
  ※市内保育園に入所の園児は利用できません。
   幼稚園に入所の園児は利用できます。



苦情申出窓口の設置について
 社会福祉法第82条により、育実保育園では保護者からの苦情に適切に対応する体制を整えてあります。
 育実保育園における苦情解決責任者、苦情受付担当者及び第三者委員を設置し、苦情解決に努めることにいたします。